logo
アイコン
みーきー

転職して感じるのが、今迄お喋りが多いとか働かないスタッフがいるとか思っていたけど、施設の雰囲気って大事だと感じました。
余裕なく、朝から晩までほぼ無言の施設、利用者さんとも表向きの会話のみ。
帰宅しても仕事の疲れというよりは、ストレスによる疲れが溜まって辞めることにしました。
一言でいうと楽しくない、仕事オンリーの良いとこもあるけどやっぱり施設って、笑い声も必要と思いました。皆さん、楽しく働いていますか?

みんなのコメント

0
    • そうそう

      2022/1/18

      同じ仕事をするにも、楽しい方が良いに決まっています。
      但し、行うべき事を行い、そこはきっちりと業務を果たすべき事です。
      レクリエーションなどは、その最たる例であり、仕事ですけど利用者と一緒に遊ぶのが趣旨です。
      その際には、楽しむ事は良いが、常に目配り気配りで転倒や危険を察知できると言う、仕事が常に念頭に無いと。
      遊び半分、仕事半分と言うのは難しい様で、実は簡単でもある。

      • らいまる

        2022/1/18

        仕事オンリーでは物足りないですね。仕事しないスタッフは働けと思うけど、自分もそこまで根詰めて働こうと思わないです。少し肩の力抜いてないと、利用者さんとのコミュニケーションも面白くないんじゃないかと思う。

        けど、辞めるのは勿体無いですよ。そんなにきちんとしたスタッフが揃ってるなら、プラスアルファで主さんがなんか笑かすこと思いつけば、とても働き易い職場になるのに。

        • たらいだー2022/1/18

          ある意味、よそものですから。
          例えば、厳しい部活に入ってそこの雰囲気は崩せないと思う。
          言われる通り、肩の力が抜けれれば良かったけど勤務中は、ずっと緊迫していましたね。

      • きんとん

        2022/1/17

        うちは黙々デイサービスだよ。
        昔は職員もプライベートなことを話したり、職員同士の話し合いもあったけど、今は口を開くのに慎重です。
        利用者さんはおしゃべりで盛り上がっています。

        • クッキー

          2022/1/17

          報連相も無いのでしょうか。
          報連相でも、雑談まじりで会話もしますが。
          ネタふりトピ。

          • ごんた2022/1/17

            自分で書いて、自分でイイネ付ける理由って何?

          • きぼう2022/1/17

            また、自分でイイネかよ。

        • きくらげ

          2022/1/17

          ないものねだり
          結局なにがしたいのですか?

          • きゅーぴー2022/1/17

            人間は損得で動きますからね
            自分にとってその人と関わる事が損か特か
            損と判断すれば関わらないか最低限の関わりしかもたないでしょう
            得と判断すれば必要以上に関わって輪の中へ入りやすい状況にするでしょう
            人間は皆損得感情で繋がってると思います

          • Monino2022/1/17

            それは言えますね、輪に入るのも上手く入らないといきなり何あの人ってなりますしね。
            多少は、ベテランスタッフさんが間に入ってくれれば楽なんでしょうけど。

        • たいそん

          2022/1/17

          グルホだけど、楽しい職場ですよ。私語だらけの職場ですよ。時には私語もコミュニケーションなので!

          • ガリ2022/1/17

            たぶん仕事って、楽しくするのと黙々とする派に分かれるのかな。
            たぶん入ってみないと分からないけど、極端に黙々と働く辛さを感じました。業種柄、もう少し楽しく仕事したかったですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        アコ

        レクリエーションって、YouTubeとかの動画を流すだけが良いのか、利用者と一緒に職員が何かした方が良いのかどちらなんでしょう。 うちは自分が退屈だからと、自分もやってる方が楽しいし時間経つのが早いから一緒に遊んだり体操したりしてレクをするんですが、ただYouTube流して雑務したりサボったり……なんて職員も居ます。 サボるのは論外として、その間雑務を片付けているなら良いと私は思うのですが、YouTubeをただ流すレクは良くないと言っている人も職場に居ます。また、そこに時間を取られたら雑務が終わらないと言う人もいます。 双方の意見があるのですが、実際利用者にとって良いのはどちらのやり方なんでしょうか。

        レク
        コメント5
      • アイコン
        zac

        何件か職場を変えて感じた事は、タバコ、パチンコをする人が多い気がしました。 換気扇の下での喫煙(夜勤とか)見えますが、上司は暗黙の了解。の世界だし、何かグレイゾーンが多いですね。 まっタバコに限った話じゃ無いですが…(涙)

        雑談・つぶやき
        コメント3
      • アイコン
        あぼかど

        勤務先の会社(介護とは異業種)が、年に数回、主に会員向けの広報誌を発行しています。 今まで、デイサービス部門が載ることはなかったのですが、今年になって急に「デイサービス部門の職員も顔写真と一言を載せるように。明日まで送れ」と広報経由で社長からお達しがありました。 私は、こんな広報誌は見る人も限られているし、会社にも嫌われたくないので、陰では悪態をつきながらも笑顔の写真とお愛想を適当に送りました。 こんなのも仕事のうちと思っています。 でも、一部の職員が猛反対して、管理者は怒鳴るわ…荒れています。理由は分かっています。 価値観の相違で、誰に渡るか分からないものに、必要もないのに顔だし、名前だししていることがここの職員にはできないんです。 医療法人から転職してきた若い人はなおさらです。 本部は「あたりまえ」で長年やってきているのでその感覚はマヒしています。 もっと前からうまいように根回ししておけばいいものを・・・ 管理者と職員が以前から信頼していないのが露呈しています。 私は巻き込まれないように距離を置いていますが、狭い職場でのこと、八つ当たりされるのは必至だわ。 「法的に」いったら、職員が会社の命令に反してこういうものに顔出しを断るのは合法ですよね? 了解を得た職員だけ載せてお茶を濁してほしいです。 管理者は、「出せない理由を言え」とか「社長に説明しろ」とか「会社のいうことに従え」とか騒いでいます。これでは関係がこじれるだけですね。

        職場・人間関係
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー