logo
アイコン
たこいち

介護のお仕事をして8年になります。
1年前に、デイサービスで正社員として入りました。
60歳すぎのおばちゃんが夜勤担当で入っています。要介護度5の利用者さんがいますが、その利用者さんの夜間でのオムツが、、
小パット、大パット、オムツ、リハパン。と全部つけています。交換は23時に小パットを、変えて、2時に小パット変えて6時に起床する時にりはぱん、小パットとしています。
私は疑問に思い、会議の時にお話をしたのですが、責任者は、その人のやりやすいようにでいいんじゃない?と返答がありました。
清潔感や病気の心配もあるので、ほかの夜勤者さんにも夜間帯でのオムツについて聞いたところ、そんなことはしてないとのこでした。
なので、責任者にお話をしたのですが、あからさまに、どうでも良くない?的な感じで返ってきました。
私はこれはある意味虐待なんじゃないかなと思って、私はオムツに大パットをしています。
最近暑いのもあるので、心配です。
私は間違っているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みのてぃーな

      2020/8/4

      郷に入れば郷に従えという言葉があるんですよ^^知ってますか?

      • しょこらいたー

        2018/8/1

        複数装着するにしても、利用者ごとに使い方は統一されてるのが普通じゃないの?職員によって装着するものが違うってそんなのアリなの?

        • ほしもち

          2018/7/30

          合理的ではあるけども、夏に沢山パットを着けてると、蒸れる、皮膚に異常がでやすいのでは。
          昔、研修で、夏に紙オムツを手渡されて、1日これを着けて過ごして下さい。と、言われました。
          かなりなものでした。

          • たこいち

            2018/7/21

            オムツの上にリハパン履かせるなんて、聞いた事も見た事も無い。

            • ひーろー2018/7/26

              おむつカバーならあり得る。

            • たこいち2018/7/25

              いえてる。ウインドフレーカーの上にセーター着るようなもん。

          • たこいち

            2018/7/21

            お疲れ様です。
            漏れのリスクが低い人には過剰な対応だと思います。着心地の不快感や他の皮膚トラブルのリスクが出てくる可能性もあるし。何より、その職員だけがやっているって利用者にとって何のメリットもないですよね。その職員の自己満足と労力のムダだと思います。

            • たこいち

              2018/7/20

              特養勤務です。
              夜間帯は女性は大パット二枚とジャバラ・オムツ・リハパンをして頂きます。
              男性は大パット一枚・チン巻き・オムツ・リハパンです。
              夕食後19:30のオムツ交換時に着装します。
              3:00にパット一枚とジャバラを引き抜き新たにジャバラを入れます。
              男性は尿だけならチン巻きのみ交換します。
              起床時はトイレでオムツを外しリハパンのみにして食堂へ誘導します。

              夜間のオムツ交換の回数が少ないのは…
              その分、ゆっくり寝てほしいからです。決して職員が楽をしたいからではないのです。
              もちろんオムツいじりや失禁等もありますが…ね。

              • はーは2020/4/22

                虐待ですね!

              • たこいち2018/7/21

                明らかに職員が手間暇省きたいだけなので、虐待になる。

            • たこいち

              2018/7/20

              小パットが尿150mlとして何回吸い取れるかによりますが
              大・小パットつける理由としては尿量が多い場合、小パットだけでは
              漏れる事が多いため大パットで確実に吸い取るためです。
              オムツ+小パットだけにして横漏れした場合夜中に衣服全更衣+シーツ
              交換になる事になりますが質問者は余計な仕事したいの?
              利用者も寝てるとこを「着替えましょうねー」とか言われて起こされる
              両者とも得をしないのに虐待とか真っ先に思うとか本当に8年もやってたのか?

              • 2023/6/14

                その人の排尿間隔に合わせて排泄に入れば貴方の言う全更衣やシーツ交換にはならないのでは?そこまで考えてはいないならその怠惰が虐たいになるんじゃない?

              • みのてぃーな2020/8/4

                ↑横やりだけど普通にできるし親じゃないじゃん
                あとそういう利用者って夏場でもエアコン消せ言うじゃん
                君は相当楽な現場にいるんだろうな

            • たこいち

              2018/7/20

              胡散臭い話しの内容ですね。
              余りにも、誇大表現が過ぎるのでは。
              人というのは、自分が気に入らないと、とことん根も葉もない事を言いふらす傾向にあります。
              精神が未熟で、全てにおいて稚拙な証拠と言える。

              • かみたろ2018/7/28

                これ何に同感したんだろう..
                暴言コメントだけ残ったのだろうね。

              • たこいち2018/7/20

                ↑↑
                同感。

                オムツの当て方色々ありますよね...
                可笑しな自己流パット術に首を傾げる事ってありますね。

                現在の職場が正にそうです。
                ビッグパット3枚敷き。
                流石に斬新すぎて目を疑いました(褒めてません)。

                ただ、主さんの職場のオバハンのようにリハパンから小パットまでつけて、(ここからは異なりますが)一枚ずつ抜いていって最終的に朝はリハパンという換え方をしている方や所はありますね(人数が多い施設や病に)。

            • たこいち

              2018/7/20

              お泊まりデイです。

              • たこいち2018/7/20

                なら、なぜ書かないのか。
                書くべきでしょ。
                不信感を招くのみですよ、話しの内容も。

            • たこいち

              2018/7/20

              デイサービスで、夜勤担当というのは、
              お泊りデイと言う事ですか。

              • たこいち

                2018/7/20

                責任者は、聞く耳ありません。
                しかし、わたしなり頑張って伝えてきました。解決にはなりません。
                ありがとうございました。

                • たこいち

                  2018/7/20

                  間違ってはいないと思いますが、間違っていない事を誰もが納得できるよう理論的に説明できなければ意味はないと思います。
                  それと責任者を説得できなければ、何も変わらず独りよがりに虐待を叫んでいるだけと捉えられることもあります。
                  職場でのコミュニケーションが取れていなかったり意思統一がはかれていないとなりませんので、まずはそこからはじめてはどうですか?

                  • たこいち

                    2018/7/20

                    上の続き。
                    ちなみに他のスタッフさんには、
                    パット変える人のこと考えてないよね〜とそのおばちゃんは、言ってたそうです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    介護職は低く見られる風潮がありませんか? その理由を我が施設の内情的に考えてみました。 ①やたらこだわりのある職員が多い。しかも、それはどうでも良い業務。 ②職員同士の態度で言い合いになる。業務とは全く関係ない事。 ③自分の思い通りにならないと感情的に怒る。 ④常に業務以外の事で言い争いがおきている。 その他にありますか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    242
                    コメント47
                  • アイコン
                    shopy

                    現在、入院中の母(79歳・認知症及び腰の圧迫骨折)を今年11月頃に、 グループホームへ入所してもらうようにと考えておりますが、 住民票が横浜市のため、市内だと非常に月額使用料が高く困っております。  神奈川県内で他の市内でも受け入れてくれる施設などはあるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    たこいち

                    介護業界儲かりますか? 私の考えはハイリスク ハイリターンです。 例としてバブル時代の土地を購入したがその土地の使い方を失敗した借金人を思い出します。 その前に 人間として最低な考えだとも思いますがそれでも介護業界で働きたいと思いますか?いつ 何時 潰れる業界で スキルは問われない 賃金の上昇は見込め無い 経営が黒字になったとしても第2の施設が誕生する。今 現状は高齢者社会になりつつあり それは頂点に到達したら後は下山です つまり解雇 職を失う 多数の施設が閉鎖するでしょう。 貴方達は今 そこで働いていて大丈夫ですか? 一般企業とは違いますよ。日本が今 高齢者社会になりつつある。その時だけ 仕事がある企業ということを理解して下さい。貴方の施設は大丈夫でしょうか?

                    お金・給料
                    • スタンプ
                    276
                    コメント28

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー