高知東生さんがパーキンソン病の義父の介護のために引退することが騒がれていますよね。
いくら奥さんの収入がよくて生活面での心配はないといっても、結婚に猛反対していた義父の面倒を仕事辞めてみれるかと聞かれたら、、、僕は分かりません。
みなさんはどうですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/9経済的に裕福なんだし、お金に物を言わせて、いろいろ手段を講じ、介護すれば、奥様を愛するが故の気持ちで、男手でも、なんとかなるんじゃないんでしょうか?
一方、こちらは、日々両親の介護に疲弊し、経済的にも困窮し、夫婦仲も悪くなり、長生きの誠にありがたい両親よりも、先にオカシクなるか、あの世に行きたい気分ですわ!たこいち
2015/7/9経済的に裕福なんだし、お金に物を言わせて、いろいろ手段を講じ、介護すれば、奥様を愛するが故の気持ちで、男手でも、なんとかなるんじゃないんでしょうか?
一方、こちらは、日々両親の介護に疲弊し、経済的にも困窮し、夫婦仲も悪くなり、長生きの誠にありがたい両親よりも、先にオカシクなるか、あの世に行きたい気分ですわ!とらてぃー
2015/7/8なかなかむずかしいですね、こちらでみなさんがおっしゃるように売名行為ととられることも多いでしょうから、、、。でも実際に介護をしてきたわけで、双方の関係もましになったのではないでしょうか。
奥さんが経済的な心配がいらないほど稼いでいるという前提でならできるかもしれません、、、。たこいち
2015/7/7故清水由貴子さんのような場合になってしまうこともあるし、こちらのニュースでも「介護に関連した親族間における殺人事件が過去17年間で少なくとも672件も発生している事実を提起。その動機の大半は「介護疲れ」または「将来への悲観」で、ケアマネジャーをはじめとする福祉関係者と良好な関係を築いていながらも、結果的に悲惨な殺人事件に発展した事例も少なくないといいます」という話もあるので、自分にできる範囲の方法で取り組むと考えた方が良いと思う。
たこいち
2015/7/7「介護」は今最も熱いビジネスコンテンツです。関わることになった有名人はむしろラッキー、のちのち本とか出して金スマとか出るんじゃないの。
たこいち
2015/7/7親の介護 義父母の介護は お涙頂戴 だからです
お陰で介護の仕事のイメージダウン
個人的には見れる看れないの話じゃなくて、いい加減ウザイよ芸能人&マスコミ っと思います。
世間体かもしれませんが…いい迷惑です。
客観的に言えば…
無知のおっさんが家で介護をする苦労話ってだけでしょ?
知識と技術一つで簡単になることも全部苦労話…
凄いじゃなくて、ただのアホ(´・ω・`)backy
2015/7/6言葉足りずでした、「介護」をウリにするのがイヤな感じがしたんです。
backy
2015/7/6ご夫婦のことはよくわかりませんが、別に公言することなく介護するなら黙ってすればいいじゃん、と思いました。売名みたいですごくイヤなニュースでした。
たこいち
2015/7/6私の場合は自分の親の時ですが、一時仕事を辞めることを考えました。でも、ケアマネが仕事は辞めるなと言いました。仕事を辞めて介護に専念すると自分の時間がなくなってしまう。こう言われました。このケアマネのおかげで、仕事を続けながら介護もできました。
たこいち
2015/7/6引退を公にする必要があったのですかね。
ターシー
2015/7/6凄いですね。
素晴らしいですね。
よくその方法に気付けて決断したのですね。
自尊心や見栄、人からどう見られるかに引っ掛かっているうちには辿り着けない判断ですもんね。
もちろん収入の問題にも直面するでしょうがそれを理由に介護を他人に委ね結果後悔する道との天秤も有った事でしょう。
道を定めたなら邁進するのみ。
人からどう言われようが週刊誌に何を書かれようが気にしたり悩む事に時間やエネルギーを浪費する事無く今の介護に義父さんの最高の最期の為に没頭していると次の道がちゃんと用意されている事でしょうね。
爪の垢を煎じてありがたく頂きたいと思います。たこいち
2015/7/4タレントさんの場合はあまり参考にならないような気もするんですが。ネームバリューによって一般人とは違った形で色々協力者がいそうな気もしますし。
私の周りに限っていえば主たる生計者が40代50代で介護離職した場合、ほとんどの人が、親が亡くなって以降の生活は破たんしかけているようです。
特に介護離職して以降の生活費が親の年金と貯金の場合はね。
今も80代の母親(遺族年金)と同居して、母親の通院の為契約社員で20年近く働いている女性(50代)がいますけど、彼女も母親の年金が15万くらいあって彼女の手取りが18万くらいあり持家ですから今はそれほど生活に危機感は持ってないようですけど、その母親が亡くなれば彼女の生活費は18万になり、契約社員ですから1年更新で一応65歳まで働けるようですけど、昇給無し、賞与無し、退職金無し、ですから、それこそ生涯賃金300万台(所得ではなく年収)、彼女が65歳になったらもらえる年金は8万くらいじゃないですかね。
それで老後も大丈夫だろうと思うか思わないかは個人の価値観によるところですけど、非常に不安定な人生ではないかと思います。
ですから、妻の両親であろうと自分の両親であろうと、親の残り少ない人生のために自分の将来を不確かにしてはいけません。
妻子がいる場合は、子供の将来の責任を考えて確固たる財を築いているのでもなければ、介護離職してはいけないと思います。
仮にダブルインカムで二人ともが国家公務員で行く末はどちらかが事務次官になるくらいの上級職であったにしても、人生何があるか分からないので、途中でどちらかが不慮の事故死、あるいは病死をするかもしれず、その時、専業主婦(主夫)で、子供がまだ小学生だったら再就職も大変ですから。
なにしろ日本はこと医療介護に関しては公助より自助で費用を賄え状態ですからね。CHINO
2015/7/3高知東生さんご夫婦は収入差がすごくあったみたいなので、自宅介護を選択した時点で、収入の少ない方が介護に専念するのは合理的な選択かなぁと思います。
自宅介護は10年前から続けていたと記事で読みました。
1番抵抗があったのはその時だったかもしれません。
10年前なら義父様もお元気だったでしょうから。
介護を初めて10年。わだかまりも解け、関係も改善していたのではないでしょうか。
あと、荒木由美子さんの例もある様に、介護が終わった後の高知東生さんには別の方法で公の場所に出て収入を得る方法が開けるかもしれません。
その頃は高島礼子さんも今とは違っているでしょう。
そう思ったら賢く、いい考えと思います。たこいち
2015/7/3ちょうど今朝も家族でニュースを見ながらすごいねと話していました。自分ができるかどうか、、、妻の前では即答できませんでした、、、。
関連する投稿
- モリ
足が悪くなっていた祖母が、歩道で転倒して骨折し、入院しました。 要介護3で、現在まだリハビリを続けていますが、帰ってきたら、在宅介護では厳しいでしょうか。 家は古い一軒家なので段差などありバリアフリーではありません。 介護でつきっきりは無理ですので、介護サービスで乗り切れるのか、老人ホームを検討すべきか悩んでいます。
教えてコメント7件 - にまにま
主人が認知症と診断されたときはかなりショックでした。 現在、アルツハイマー認知症で、お薬も服用しています。 さらに血糖値が高く、ヘモグロビンA1cがだいたい8ほどあるので、食事の制限もしなくてはなりません。 何とか献立を考えてカロリーを制限していますが、隠れてお菓子を食べたり、制限したらイライラで当たられたりと散々な目に…。 ときどき私も逃げ出したくなります。 何とか穏便に、よい状態で介護するにはどうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - kai
足腰が悪い父が同居することになり、介護を在宅ですることになりました。 今までこういったことについて知識がなかったため、何もかも分からず、いろいろ調べているところです。 在宅介護でベッドなどはレンタルできると聞いたのですが、費用はどのくらいかかるものでしょうか。 どんなものを選んだらいいか、また他にも必要なものがあれば、教えてください。
教えてコメント12件