結婚してまだ一年たったところですが、主人がお義父さんとお義母さんと一緒に暮らさないかと言ってきて、ちょっと何を言っているのかと戸惑っています。
お義父さんもお義母さんも70代半ばで、まだ要介護とかではないですが、明らかに高齢になっている感はあります。
私はこれから子供もほしいし、同居になるといろいろ気を遣うし、何と言っても、今後もし何かあったら、介護をしなければならないのでは…とそれが一番気がかりになっています。
正直おふたりとも要介護になったら、老人ホームなどに入ればいいのにと思ってます。
こういう考えをしているのは、おかしいことですか。実際お義父さんやお義母さんを介護することは考えられないです…。
みんなのコメント
0件Q
2023/1/21婚約する前から、親子で同居に持って行こうと話してたのかも。嫌われると思ってはっきり言わない性格なのを見抜かれてたんじゃ。なし崩しに持っていけるような。
ごとう
2020/2/19義理の親が70半ばって、かなり歳の差があるんでしょうか?自分が25歳なら、親は60歳前後が多いです。父親の定年前にご両親と今後の話し合いしないんですか。子供が30前ならそういう流れになることは多いです。年回りで。兄弟がいる場合は財産分けする家庭もありますし。25歳は自分で身のフリを決めるなきゃやならない。20代前半ですか
ごとう
2020/2/19義理の親が70代半ばって、かなり歳の差があるんでしょうか?自分が25歳なら、親は60歳前後が多いです。父親の定年前にご両親と今後の話し合いしないんですか。子供が30前ならそういう流れになることは多いです。年回りで。兄弟がいる場合は財産分けする家庭もありますし。25歳は自分で身のフリを決めるなきゃやならない。20代前半ですか
しゅうじ
2019/11/5おかしくないです。キッパリ断って構いません。今時、息子の嫁に面倒見てもらおうなんて考える親が信じられません、いつの時代の話でしょう。。。
親も自分のお金でホームに入るのが普通です。うちの親も子供には迷惑かけないように老後はホームに入るそうで、今からホームも選んでます。ますおさん
2019/9/19援助義務は血縁者なので、本来嫁は介護しなくてもいいです。同居は避けた方がよさそう。同居しないと言ってくる親って子供に面倒看てもらおうと思ってそうですが、実の息子は育てて貰ってたのだから、出来る範囲で介護すべきだけど、嫁は関係ないですね、
たこいち
2018/4/5下のものですが、義父母が70代半ばということは、あなた方夫婦は40歳前後か40代でしょうか?
20代ではなさそうなのに、夫婦で話し合いもしなかったのは、大人げなかったのでは?言っても遅いけど。たこいち
2018/4/5親に対しては、扶養の義務はあるけど、介護の義務はありませんよ。
民法877条あたりをみて。
扶養とは金銭的援助です。
それも子供の生活に支障の出ない程度にです。
義父母が裕福なら、自費で老人ホームに入れます。
田舎なら比較的安くて空いてますよ。
高いと思われますが、一人だと15萬くらいで入れる安い所もあります。
自分の年金や貯金で出せないのは、親の自業自得だから、介護や扶養を必要とするまで生きるのは親の勝手です。
子供の知った事ではなく、昔のように子供が親を看る時代ではないのです。
自費でホームに入ってもらいましょう。
義父母二人でも安く入れる所もあります。
足りない分は子供が兄弟姉妹で均等に負担するのが平等です。
ここで逃げても、相続の時に必ず揉めます。たこいち
2018/4/5そもそも結婚前に、結婚後もずっと親元へは帰らないとか同居や介護はしない、妻も働き続ける、夫は家事育児に協力する、転勤は断るなど、
肝心な事は詰めて話し合うのがお利口さんなんですけどね。
そうしないと、泣きを見るのは女性のほうが多いので、たいていそうしますよ。
しなかったあなたが甘いと言えば反れまてですが、聞いてないと言って拒否できるでしょう。
強い女性なら、今時何時代?何を時代錯誤のこと言ってんの?
昭和に生まれ直してきたら?と夫に言うか、直接義父母に伝える強い妻もいますよ。
舅姑には、鬼嫁と言われて一人前なんです。
頑張ってね(^o^)/~~たこいち
2017/6/19夫がひとりっこなら、ある程度関わっていくことになりますが、姉妹いるなら、そちらに任せると言って、一切無視を貫くがいいかも。それで、離婚になっても仕方ないけど
たこいち
2017/6/16拒否すればいいだけの事。夫も匿名の親の介護はしたくない。お互い様。何か悩む要素があるのか、ちっとも分からん。
たこいち
2017/6/16おかしくないです。家と結婚したのではない、アンタと結婚したんだ、ってことですよね。
ダンナの年齢がわかりませんが、1年でそういうことを持ち出してきたってことは、初めから仕組んでいたのでしょうね。
文面からは、実家に帰る→離婚、という未来がなんとなく窺えます。たこいち
2017/6/16マルシさんの気持ち、全くおかしくないです。普通です。
夫の親との同居・・・やめときましょう。
マルシさんにとって配偶者の親との同居や近居は何もいいことはありません。都内ですが、私の知る限り、今は女性側の親との同居や近居が多いです。そうすれば嫁姑の問題も起きないし、子どもの面倒も気兼ねなくみてもらえますから。
義両親が要介護になった時に老人ホームに入ればいいのに、とありますが、それには相当なお金がかかります。もし金銭的に難しいならマルシさん夫婦で義両親を援助する必要も出てきます。そのあたりの覚悟も必要ではあります。
ずるずると同居に持ち込まれないよう、頑張って下さいね。
結婚して1年なので、夫はまだマルシさんではなく、自分の親の方を向いているのです。夫の意識が完全に妻の方へ向くように努力しましょう。あすかダーリン
2017/6/16籍を抜けって冗談はやめましょうよ。困難を乗り越えるのが夫婦です。困難から逃げ出すのが夫婦ではありません。
まずは結婚前に話すべきって意見もあると思います。特に見たくないという明確な意思があるなら。
もうそれは遅いので代案はもう一緒に住まないか?に対して完全なる同居は出来ないということですね。
お金があるなら二世帯を建ててもらう。近隣に引っ越してもらう等の妥協策はあるはずです。
同居して介護いるようになったら旦那さんは仕事あるので、介護しない同居はあり得ません。都合の悪いことに向き合うしかないとおもいます。たこいち
2017/6/16婚姻関係を解消して、籍を抜けばよい。
そうすれば、義理の父母と言う相関関係が無くなりますので、介護の必要性が無くなる。
端的に言うと、内縁の妻を演じればよい。
人間性の悪い人には、打って付けの妙案です。たこいち
2017/6/16家族間で話し合うしか方法が無い。
たこいち
2017/6/16ここで赤の他人にではなく、本人に直接伝えろ。
たこいち
2017/6/16それは夫と話し合ったら?
逆にあなたのご両親が将来介護が必要になった時は夫に協力を求めないってことですよね?
そこもちゃんと話さないとね。
どちらも親の援助は金銭援助(出産費用・お祝い金・教育費・住居購入の頭金など)身体的的援助(出産のための入院時の身の回りの世話・子供のシッターなど)を含めて決して受けないこととする。
その代わりに同居も介護もしない。
そうでないとね、と思います。
自分達に関しては色々、親にも手伝ってもらいたいし遺産も欲しいけど、親のことに関しては何一つ知らないよ、というのでは図々しいにもほどがあると思うので。
関連する投稿
- たこいち
初めての給料日 今日給料明細貰えませんでした。 先輩に聞いたら 当日には貰えないと 早くて1週間、遅ければ1カ月 そんなんありえますか? しかも面接時と待遇が違い過ぎて… 昇給もないければ ボーナスも言われた金額以下らしい。 先輩たちはブラックだからと 笑っていますが…
お金・給料コメント12件 - はるちこ
主人はがんを患い、3年ほど前に他界いたしました。その時は悲しさもありましたが、ある意味介護の大変さなどもなかったので、そういう意味では煩わさないでいてくれて感謝もしております。 ただ、最近「死後離婚」という言葉を知って、私もどうしようか考えるようになりました。なんでも配偶者が他界したあとに、手続きをして、主人の親族などとはかかわりを持たなくしていくためのものだそうで…。主人の親戚のなかに、ちょっと問題がご家族がおり、正直金輪際かかわりたくないと思っております。不要だとか、介護などで話をもし持ってこられたらたまりません。 このような手続きをすでにおとりになった方はいらっしゃるでしょうか。ご意見を伺いたいです。
教えてコメント3件 - かたなあい
父親がアルツハイマー型の認知症です。他の病気と同じように認知症は遺伝すると信じていた義理の兄は以前から認知症のことをいろいろと調べていました。姉がうつ病と診断された時にも認知症ではないかという疑いがあったようで、色々な姉の症状からレビー小体型の認知症を疑い専門医を受診、早期発見早期治療とつながり今のところ急激に症状は進行していないようです。もしかしたらこれは偶然だったのかもしれませんが、姉のことがあってからもしかしたら自分もいつかと心配でなりません。
認知症ケアコメント2件