89歳の叔父と84歳の叔母は二人暮らしです。慣れない家事におむつ交換、はたから見ても叔父の体力は日に日に落ちていきました。
ヘルパーを頼もうと親族からアドバイスをして頼むことになったものの、おむつ交換を頻繁にできていないだの、食事の内容が片寄っているだの、家にヘルパーが来るたびに怒られると軽い鬱のようになってしまいました。
やめることも考えましたが、良いヘルパーがいるからと知り合いに紹介してもらい、ヘルパーの事業所を変更。変更後は「○○さんのできる範囲ですればいいですからね、十分がんばっていらっしゃいます」と声をかけてくれる優しいヘルパーさんになりました。
老老介護では介護者が倒れてしまっては元も子もありませんから、、、変えてよかったです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/12自立を促して支援する、ヘルパーも除外される事でしょうね。
何でもかんでも至れり尽くせりが、良いヘルパー。
だから、生活支援が廃止になるし、自費負担になる。
保険で賄われる部分は、あくまでも自立支援なのですよね。
お手伝いさんのように、全て自費負担にすればこのような事は無い。たこいち
2017/5/11老老介護、これからもっと重症化していくんでしょうね。
助け合いの中で、やはり頼るべき者が信頼できないと、壊れてしまいます。
早いこと動かれて、いいヘルパーさんに出会えて良かったですね^^
関連する投稿
- たこいち
介護職の休日は何してますか? 友達とも休みが合わないし僕は1日寝てばかりです。希望休3日あるけど旅行に行こうとしても3日しかないので行く場所も同じ所ばかりです。 皆さんは休日どう過ごされてますか?
教えてコメント6件 - たこいち
こんにちは、相談させてください。 今年の秋に結婚をする予定です。 現在、特養に勤めていますが、変則勤務や夜勤などがあり、家庭の両立ができる自信がありません。また、旦那さんも同職種なので、ただでさえすれ違い生活になる為、結婚を機に、夜勤のないデイサービスへの異動を希望しています。 先日、上司にちらりとその話をしたところ、「結婚しても夜勤入ってる人はたくさんいる。それはちょっと違うんじゃない?まぁどうか分からないけどね。」と言われました。 将来は子供も欲しいと思っていますし、妊娠したら、特養での勤務は厳しいんじゃないかとも思います。 私としたら、仕事は好きだしできれば、環境を変えて、できるかぎりの両立ができればと思ったのですが。。 私は我儘なのでしょうか?
恋愛・結婚コメント6件 - ひなねえ
アルツハイマーの認知症の父親のことでご相談させてください。よろしくお願いいたします。 父は母が他界してから、ひとりで暮らしていたのですが、だんだん様子が変になってきて、心配になって病院に連れて行ったところ、認知症と分かりました。 とはいえ、それほどひどくなく、こだわっていることはしっかり覚えていたりする程度なので、ヘルパーさんに入ってもらったり、デイサービスを使うなどして、在宅介護で暮らすように進めてきました。 それでデイサービスもこの間体験してきたのですが、面白くない、とか、とにかく文句ばっかり言っているんです。まだそんな行ってないし、これからだと思うんですが、本人は行きたくないといいます。どうしたらいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件