祖父が3年ほど前に認知症になったため、母が同居して面倒を見るようになりました。当初は物忘れ的なことくらいで、それほどトラブルがなかったのですが、最近は急に機嫌が悪くなったり、時には母に暴力を振るう、ものを投げるなどということが増えたようです。
その話を聞いて様子を見に行ったのですが、時によってずいぶん様子が違うようで、暴れているときとおとなしいときの差が大きいようでした。
もしここからますますひどくなるようであれば、母に面倒を見てもらうのは厳しい気がします。暴力は認知症の薬などで収まるものですか?あるいはそんなひどい状況でも面倒を見てくれる施設ってあるんでしょうか。母もいろいろ考えて心労がひどいです。
みんなのコメント
0件トムソン
2016/4/30要介護度は3より上かな? 3より上だったら老健・特養の中で”サービス提供加算2”を申請していてEPA候補生・合格者を受け入れている施設をあたってみるといいかもしれない…
加算2は常勤職員を看護と介護で75%以上雇用とかなので空きを作ったら経営上とても不味いので祖父さまの”おとなしいとき”と”暴れるとき”の状況さえ分かれば、おとなしいときの状況を再現できるか検討に入り、そこが無理でも出来そうな老健・特養に話がいきやすくなります(私が勤めている特養は暴力や要求がえらいこっちゃで有料やサ高住、老健から手紙付きで来たのが多いです)
EPA候補生・合格者を受け入れている施設と加えたのは、EPA候補生は本国に定期的に報告を入れているので施設や職員に問題ありと判断すれば即座に引き上げたり、新規に送ってこないのである程度の運営能力の目安になります。
りーくん
2016/4/25>自傷他害の恐れが出てきたならば、精神科病棟への入院の適応でしょうね。
厳しい状態であれば、そういうところにお願いすることになるんですね
>暴力の内容をしっかり検討する施設なら対応してくれますよ。
暴力をただの行為ではなく、なぜ暴力という手法に訴えるのか検討するんです。原因がわかれば対応法はありますから。
施設でも受け入れてもらえる可能性があるのですね
>主治医に相談することが何よりも先決ではないでしょうか。
相談してみます。お薬が多くなったりしたらそれはそれで心配な気がしますが…
>その施設を紹介してほしい。
そんなたくさんそういう対応の施設はないということでしょうかたこいち
2016/3/24>暴力の内容をしっかり検討する施設なら対応してくれますよ。
その施設を紹介してほしい。空想や妄想を異常に膨らませる躁鬱病の傾向に有るのかもしれない。たこいち
2016/3/21主治医に相談することが何よりも先決ではないでしょうか。
あすかダーリン
2016/3/20暴力の内容をしっかり検討する施設なら対応してくれますよ。
暴力をただの行為ではなく、なぜ暴力という手法に訴えるのか検討するんです。原因がわかれば対応法はありますから。
もちろん薬で落ち着く人もいますしね。
大変な人=病院と言われますが、病院としても大変だから入院させてくれって言われても困ります。
薬を調整とか、昼にリハビリして昼夜逆転もどすとか、理由がいりますからね。たこいち
2016/3/20自傷他害の恐れが出てきたならば、精神科病棟への入院の適応でしょうね。
関連する投稿
- かのっち
現在 高齢者介護の仕事をしています。子育てが終わって始めた仕事ですが、お年寄り(と私くらいの年齢の人に言われたくないかもしれませんが」に関わる仕事は好きですし、正直体力にも自信がありました。できるだけ長くこの仕事をしていきたいと思っていた矢先、椎間板ヘルニアになってしまいました。職場も仕事も気にいっていますし、同僚ともうまくやって行っていると思います。また同僚もサポートしてくれていますが、この先腰を使うため仕事はきつく感じています。 現在は勤務日数を週3日にして勤務していますが、退職した方がいいのだろうかと迷っています。腰に負担をかけない働き方などあるのでしょうか。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント2件 - かさ
車いす生活、血圧が高く、糖尿病もある父親です。先ごろ介護認定になり、要介護3ということになりました。今まで自宅で一人で過ごしていたのですが、もう一人で、というのは無理だと思っています。 私たち家族が引き取り、在宅介護をすべきか、老人ホームを探したほうがいいか、迷っています。迷っているポイントは、お金のこと‥どちらのほうがコストがかかるか?ということと、在宅で24時間誰かがいることはできませんので、それをフォローする介護サービスを使って暮らすことができるのか?ということなど。 介護サービスについて無知なうえ、まだ担当になるケアマネさんからも連絡が来てないので、何から準備し、考えておくべきなのかわかりません。
介助・ケアコメント6件 - なつ
叔母は要介護4、ご主人も亡くなっているのですが、半年前に地域にある特別養護老人ホームに入ることができ、そこで暮らしていました。施設入居の手続きなどいろいろ親戚みんなで動き、わりと早く入居ができ、よかったと話していたのですが、このところ特に、叔母がこの特別養護老人ホーム馴染めないと愚痴をこぼすようになり、出たいというようになりました。 一応特別養護老人ホームは入れるだけでもすごいことで、ありがたいことだ、と言い聞かせたりしているのですが、とにかくネガティブな考え方になっており、ここに居ても肩身が狭い、などとこぼします。一時帰宅させるなどして様子を見ようかとも思いますが、そんなことは逆効果でしょうか。
きょうの介護コメント8件