logo
アイコン
えり

昔からプライドが高く、怒るとすぐに手が出る義父が車で30分位のところに住んでいます。先日車を運転してわが家に来たのですが、その時の様子があまりにおかしく、もしかしたら認知症かもしれないと思いました。本人は手のしびれがあるとずっと言っていたのでそれを診てもらおうと言ってごまかしながら病院へ連れていくと案の定はっきり認知症だと言われました。本人にはまだ逝っていませんが、自分が何かおかしいと思っている様子はありません。怖いのは運転で、高齢者講習を受けに行ったときにもわけのわからないことばかり言うのでいったん中止となり、来月末に行くことになりましたが、そこまで待てません。警察に言ったら止めてもらえるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/26

      賠償金踏み倒して生きていける、犯罪者と犯罪者家族に優しい素晴らしい制度がある。社会的な制裁は免れないけどね。

      無い袖は振れない!と堂々と言っちゃう。
      家には、落書き、生ゴミ小動物の死骸、窓ガラス割られ怪我した、無言電話、こっちも被害者だ引っ越したいが金も無い助けてってテレビに出ていた犯罪者家族がいた。
      飲酒か居眠り運転かなにかで被害者死亡の事件のその後だよ。

      義父を現状で放置した場合、トピ主の未来にもなりうる。

      • たこいち

        2017/7/25

        認知症の義父さんが誰か轢き殺したら、責任取らされるのは放置した家族ですよ。
        将来ある人だったら億単位の保証ですが、払えますかね。

        • たこいち

          2017/7/25

          警察には予め相談をしておくべき。
          車を買取処分するや、認知症の診断書を警察に持って行き、免許の取り消しを要請する。
          このままでは、重大な事故が有ればその家族にも責任の追及は免れない。
          双方にとって何の利益も得も無いし、つらく悲しい現実だけが残る事にも成り兼ねない。

          • たこいち

            2017/7/25

            法的責任はなくても投稿者さんは責任追及で凸されるよ。
            手が出る程度の破綻者は別件でもいつかは問題を起こす。
            相続放棄も覚悟して距離を置くしかないよ。
            できれば住居も変えた方がいい。

            • たこいち

              2017/7/25

              講習が中止になったって、相当ヤバイ。
              器物破損で義父が怪我するならまだいいが、講習が間違って通ってしまったら、ご近所に住んでいるお年寄りや子供は真っ先に轢かれるね。

              とりあえずキーを隠すんだ。警察には危険運転どうしよう!と講習中止のくだりも含めて何度も何度も相談する。相談したという記録残さないと動いてくれないよ(記録があって動かないのは後に問題視される)
              義父は一人暮らし?
              同居家族と真剣に取り組まないと、トピ主一家は間違いなく破滅。

              • たこいち

                2017/7/25

                >本人にはまだ逝っていません

                なんで告知しないの?告知しないと運転やめないでしょ?

                • たこいち

                  2017/7/25

                  >相談者様が気に病む必要はないですよ。

                  あんたやあんたの家族が轢き殺されても、同じ事が言える?

                  • たこいち

                    2017/7/25

                    警察では現時点では止められませんし意見もできません。
                    5年前の時点で「この人には運転能力が衰退した時に自発的に運転を辞めることができる」と太鼓判を押した免許センターの責任ですので、相談者様が気に病む必要はないですよ。

                    • たこいち

                      2017/7/25

                      認知症の診断結果を提出すれば、警察が止めるかも。

                      警察が止めなかったら、そのまま運転させ続けるの?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      かばっとにー

                      施設に入居する時はたいていの人が介護を必要とするようになってからではないでしょうか。忙しさから慌てて決めてしまいがちですが、契約条件にしっかりと目を通すことはもちろん、施設を決めるのはやはりそこで働く人ではないかと思います。体験入居をしているところなら迷わず利用すべきです。うちの場合ですが、急激に認知症が進んだ義父は自宅で看ていたものの便をいじり食べてしまうことが多く、弱り果てていました。そんなわけで仕方なく自宅でも縄で手を縛っていたのですが、体験入所を利用した施設のスタッフの方がトイレに行くタイミングさえつかめればそんなことをしなくてもよくなりますよと1泊2日の間にかなり努力してくれました。その姿を見てここならと決め、今は縄で手を縛る必要はなく、トイレで用を足しています。 施設のスタッフや入居者の雰囲気、スタッフの言葉使いや身だしなみ、入居者の表情などにその施設の評価が自然と出ていると思います。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      れっどあい

                      今暮らしているところから、車で3時間ほどのかなり離れた実家近くにある介護老人保健施設に母がお世話になっております。右がわがマヒしているのですが、原因は硬膜下血腫で、現在も車いすでしか移動が難しい状態になっています。 遠いので面会に行くのが数か月に1回くらいなんですが、このあいだ面会に行ったところ、肌の一部がかぶれてるというか、赤くなって発疹があり、ひんぱんにかいたみたいになってるところがありました。足も皮膚が黒ずんだようになってるところもあり、看護職員に申し出ましたが、かゆみ止めを塗り対応しています、と。 忙しいのにそんなことでいちいち話しかけないで、といった感じの態度で行ってしまい、不信感をもってます。

                      雑談・つぶやき
                      コメント6
                    • アイコン
                      ココネコココ

                      47歳、介護職の主婦です。夫(60代)の母(87歳)が自宅の近くに独り暮らししています。昨年、母はアルツハイマー型認知症の診断をうけ、服薬しながら、週に1回のデイサービス利用。 今年に入って母の様子がどんどん変わって来て、いろいろなことができなくなって行ったり、会話が通じなかったりと、日々ショックを受けるような感じです。 料理もできなくなったので私と夫が一緒に夕食を作っています。料理はできないのにいろんな野菜とか魚とかコロッケとかどんどん買って来るから毎日の夕食は品数多く作ります。一汁五菜とかいう日もあります。 冷凍しなければならない食材をあったかい場所に置いてあったり、余ったおかずを食器棚に入れて腐っていたりです。ほかにもあげたらきりがないです。私自身は介護職の経験長いので認知症については学んでもいるし認識もあると思っていたけど、家族介護ではなかなか難しいということを身に染みて感じています。 今日も怒ってしまいました。頂き物のシャーベットを冷凍庫に入れていたのに気がついたら物置に置いてあったのです。小さなことかもしれませんがいろんなことが重なってどうしてもリラックスできないんです。

                      認知症ケア
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー