logo
アイコン
おとうふ

長く介護士をしており、今は小さなデイサービスで働いてます。
入浴前のご利用さまの脱衣に際し、この時期特に皮膚の乾燥、落屑を多く見ます。
上着、ズボンと脱がれ、最後に皮膚と接している肌着を脱がれますと落屑は舞い上がります。
マスクをしているので直に吸い込むことはないものの、脱衣所の介護者はエプロンを着けているわけではないので、着衣にはかなりの落屑が付着します。脱いだ肌着は裏返ったり、なかには重ねて脱いであったりし、それらを表にしたり重ねを外したりすることで更に落屑が舞うので、そうやってから洗濯物としてお返しすることに疑問を感じるようになりました。
介護の現場では感染症対策として、例えばノロの嘔吐であればマニュアルが確立しています。
コロナ禍を経て手指消毒や手すり、空間の消毒なども徹底するようになりました。
しかし、脱衣所のような狭くて換気も容易でない空間で落屑の有害性を実証するデータはないのでしょう。
落屑、ほこりをたててまで肌着を整えてお返しするなんて、介護士ってお人好し、と思うのは私だけ?

みんなのコメント

0
    • マンダ

      2024/1/29

      とても長く介護士をしている方とは思えない
      皮膚トラブルについての対策もせず、利用者家族への皮膚ケアについてのアドバイスもしていないのだろうか?
      介護士がお人好しなのではなく
      衣類を整えてお渡しするのは礼儀であり
      ぐちゃぐちゃのままお渡しする事は失礼という当然の事をしているにすぎない。
      なんの対策もせず、ただその状況を
      介護士はお人好しだと思いながら
      ただただ長く介護士をしていたのだろう。

      • マンダ2024/1/29

        このような自身のスキル不足を自慢するトピを書かれる方々がいるが、自身で書いていて恥ずかしくないのだろうか?
        羞恥心はないのか?
        疑問だ

    • くっさ

      2024/1/29

      こういう利用者は、ヒルドイドなどの皮膚の湿潤を保つ薬剤を処方しているもんですがね。
      担当のケアマネや家族に、薬剤の処方を促す事も出来ますがね。
      介護記録にも、書かないのですかね。

      • 阿蘇山大落下

        2024/1/29

        利用者の皮膚の落屑、私も気になる。特にこの時期はガッサガッサの方が多い。でも、自分がその落屑でアレルギーを発症するかどうかを心配することはない。その前に、利用者の肌をどうするか考える。クリームを塗る?洗う時に強くこすらないようにする?いろいろできることはあるだろうに、自分のアレルギーの心配って読んでて違和感しかない。長く介護士をやってても自分のことしか考えてないのか

        • おとうふ2024/1/29

          コメントありがとうございます。
          自分のことは自分が守るほかありません。
          長く続けてこれたのは、かなりの自己犠牲、家族の協力あってのことです。
          まだまだ至らない介護士です、ご意見を重く受け止めて精進します。
          ありがとうございました。

      • ゴルフ⛳☀️💦

        2024/1/28

        そうですねー、ダニが好みますが、人間が吸い込んでも、アレルギーを発症する人は居ると思いますよ。
        マスクに今は助けられてますがね。

        でも、脱いだままを返せないですからね。簡単には畳んでお返ししますよ。

        私の母は、自分で確認するのか?自分でできると、職員もさせて居たようで、ぐちゃぐちゃでしたが。笑

        • おとうふ2024/1/28

          コメントありがとうございます。
          実は先日の事業所内会議にて、上記の件を発言したところ、ゴルフさまと同じく簡単にはたたんでお返ししましょうということになりました。
          はい、それで良いのだと思いますが、私の経験の中でアレルギーなのか、前の職場でベッド静養の方のシーツ交換や清拭、着替えをした際に目の痒みから始まって湿疹を長く患ったことがありましたので落屑、ほこりは侮れないと。
          自分を守りつつ、ご利用さまに失礼のないようお返しします。

    関連する投稿

    • アイコン
      sakura

      妊娠が確定したので職場に妊婦カードを提出し、身体介護や喫煙者の利用者さんのサービスを外して欲しい旨を会社に伝えました。 訪問介護の仕事です。 しかし人が足りないからと言う理由で、少なくとも1ヶ月は身体介護も喫煙者も外せないと言われました。 妊婦でも人手不足なら我慢してしなければいけないのですか😢

      教えて
      • スタンプ
      28
      コメント2
    • アイコン
      小川しん

      おかしいよ~陰洗ボトル使いまわし、手袋替えるけど使い捨てエプロン使いまわし…認知症なのに「チョットーッ!動かないで!」「何ですぐ立つのーッ!座ってて!」「早く食べて!遅いなーッ」「この人水分採らないから、食事にお茶混ぜるんで、勝手に配色しないで」「さっきも行きましたよートイレッ!トイレの時間じゃ無いから行けないです!」帰りたいと泣く利用者に「帰れ帰れ、帰れるもんなら帰れ!」話をしてると「もーこの人話長いから聞かないでいいから!」、勤務時間で仕事の流れが決まってるのに、いちいち上にお伺いをたててから始めないと注意される…もー書ききれん、老健はこれが普通なの?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      96
      コメント7
    • アイコン
      お宮

      毎日毎日、お局的な人からの小言に精神がやられそうです。こういう人は、どこにでもいるんだろうけど 誰かを敵視しないと仕事出来ない感じが本当嫌になります。自分がやってる事が優先なんだから手伝って当たり前!みたいな考え方をどうにかして欲しいし、歩き方や体型の事まで、小言を言うてきます。上司には相談すると、この人は毎回移動の対象に入ってるらしいので、早くどこかに移動してくれないか?祈るばかりです!

      職場・人間関係
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー