logo
アイコン
ふわピヨ

義父と義母と同居しております。義父はパーキンソン病、義母は軽度の認知症。子どもたちは成人し独り立ちしました。いやいやながらデイサービスには週に1度通っています。私は仕事をしており、また夫は自営なのですが、夫はほとんど介護についてはタッチしてくれません。
しかも以前から金や女にだらしなく、何年も前から離婚を考えていたのに、自分の親がこのような状態になって私にしわ寄せが来ています。その上最近になって夫に借金が数百万あると発覚。
このような状態で正直蒸発したいと考えるくらいなのですが、義父母二人が困ると思うと、踏み切れずにいます。

みんなのコメント

0
    • ふわピヨ

      2015/9/26

      返信が遅くなってしまいました。みなさんアドバイスありがとうございました。いろいろ冷静に話し合ってみたのですが、やっぱり夫は今の状況を深刻に受け止めていませんでした。
      幸い私は仕事もしていますので、気持ちの整理さえつけば、出ていって自立して暮らすことはできると思います。
      子供にもそれとなく相談したのですが、私の気持ちは理解してくれ、母さんのしたいようにしたらいい、と言ってくれました。
      とはいえ、状況が状況ですので、何もかも目をつぶってすぐ実行できる話でもありませんので、折を見ながら、行動に移そうかと思います。

      • たこいち

        2015/9/7

        多分、夫は外面が良く家では封建領主みたいなんでしょうね。子どもが成人になるまで離婚もせず我慢してやってきたんだから、これから先も惰性で行くしかありません。ただし、これから先は財布を管理する気迫をもって女領主様にならなければいけません。夫が抵抗するなら・・・力でねじ伏せる?迫力を示してやりましょう!

        • アールワイ

          2015/9/7

          義父母さまよりも先に、ご自身の人生を大事になさってください。蒸発される前に、お子さんのためにも金銭問題は決着をつけた方がよろしいかと。
          例え話ですが、飛行機に乗って緊急時の際にまずは自分が先に酸素アスクを付けてから他者の手助けをするようになっています…つまりは、共倒れにならないためにすべきこと。

          • たこいち

            2015/9/6

            私だったら
            浮気や金銭トラブルの証拠を集めてから離婚を切り出し
            訴訟になっても別れます
            私の母はDVにあっていて、私も殴られて育ちました
            母が子を思う様に子供は母の幸せを願うはずです
            その後、旦那さんの親が困ったとしたらそれは旦那自身が考えるべき事です
            あなたは子供を巣立たせた事でもう充分義務をはたしました

            • ゲスト

              2015/9/6

              貴方は優しい方です、頭が下がります、、、、
              と書き込みたかった:大汗

              • ゲスト

                2015/9/6

                すみません、コメント投稿に失敗しました。

                >このような状態で正直蒸発したいと考えるくらいなのですが、義父母二人が困ると思うと、踏み切れずにいます。

                • ゲスト

                  2015/9/6

                  このような状態で正直蒸発したいと考えるくらいなのですが、義父母二人が困ると思うと、踏み切れずにいます。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ふっかつ

                  母親と同居して、介護と仕事をしています。とはいえ非正規での仕事しか無理なので、収入的には本当にワーキングプアという感じ。 母やデイサービスを週に何度か利用していますが、デイがないときはもちろん仕事にもいけないですし、介護で一日が終わってしまいます。 介護サービスがある日も帰ってきたときの段取りやあれこれ忙殺され、われに返る時間は床につくときだけ。 心のなかで明日が来なければいいのに…とさえ思ってしまうこともあります。 どうしたらもう少し前向きに捉えることができますか。

                  きょうの介護
                  コメント5
                • アイコン
                  つるかめ

                  いろいろな老人ホームで音楽療法が取り入れられていることは知っていました。 進学のために上京して久しぶりに帰省したら祖父は私のことも実の息子である父のことも覚えていませんでした。認知症ってこんなになるんだとショックでした。 ですが私がよく弾いていたピアノの曲のことは覚えてていて、ピアノを弾くとうれしそうにしていました。 私が実家を後にした後も「ピアノの子」の話をするみたいです。 孫としての記憶はなくてもピアノのことを覚えていてくれてうれしくなりました。認知症の祖父とどうやって関わっていけばいいのか分からず実家から足が遠のいていましたが、新しい関係が築けそうです。

                  認知症ケア
                  コメント5
                • アイコン
                  はなにゃん

                  私の父や現在75歳で、脳卒中で今回2回目倒れてしまい、左側が麻痺した状態で、要介護の2の認定になっています。 父とは実は昔から折り合いが悪く、いろいろ辛く当たられた経験があり、あまり優しくできません…。最近になって認知症のような症状も出始めて、奇声をあげたり、幻覚のようなものを見ている感じのときもあります。 特養には今は入れないので、低価格なグループホームで空き待ちを一応しています。ただもう正直在宅で介護したくありません。 こんな気持ちで介護されるより施設のほうがいいと思うのですが、間違っているでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー