速いのが良いのか、それとも丁寧なのが良いのか。
何処においても、時間と言う枠の中で行うので、速度ばかりを求めます。
一番大事な、丁寧さを求めないのです。
なので、速度が速くても雑な仕事をする人ばかりになるのです。
排泄介助でも、あちこちに排便が残っていたり、きちんと清拭出来ていなかったり。
おしりふきなどの備品類を、タンスの上に置きっぱなしだとか、ゴム手袋をベット上において帰るとかなど、挙げれば切が無い。
特に、この業界に入ったばかりの新人や、新卒などは特に入念に、これでもかと言うぐらいに丁寧に行う事を教えて行かないとだめです。
それは後に、慣れて来れば自然と速度は増しますので、その為の先行投資と言えるのです。
それまでは、丁寧に行うという事を常に心がけて行うとか、丁寧に行うと言う指導が必要なのです。
何れそれが開花して、丁寧さを教える人も、丁寧に行う指導を受けた人も、双方において人事考課が高くなるのは間違いが無い事なのです。
ウィンウィンとは、こう言う事を言うのですよ。
結論としては、まず丁寧に行い、迅速に行うと言う事に尽きます。
これ以上でも、以下でも無い。
みんなのコメント
0件た
2025/2/15仕事の早い丁寧と言ういい方の意味について色々な捉え方があるなと思います😊❗
当たり前の事ですが、手抜きをすれば早いし雑な仕事になりますよね😳❗
仕事には、どうしてこうやらないといけないのかこの場は、やらなくてもいいとかしたほうがいいとか次にどうして置くべきなのかと言った段取りと気付きが出来るか出来ないかで仕事の早い丁寧が決まるのです🧐❗
例えば排泄介助は、5分以上かかる人ばかりではありません。
時間をかけすぎると利用者の負担や褥瘡の悪化になります😵❗
離床介助も早く移動しても内出血しないやり方ありますよ😅❗
普段からの段取りと気付きでどんどん工数削減出来ますよ😉❗
頑張って😳❗ちょ
2025/2/14私も経験が浅いときは速さ重視でした。周りの職員も早ければできる職員として認めてくれるところもあったんですよね。今でもそんな空気はあります。「○○さんと一緒の勤務は助かる」とか。できる職員に思われたくて速さを重視していました。
今は経験も積みそんな後輩も見てくると、早いだけの仕事は本質を考えていないので、逆に仕事が増えますよね。
きれいごとを言うつもりはないですが、例えば排泄介助は手洗いだけで30秒以上かかります。陰部洗浄、おむつの当て方、しわの伸ばし方、声掛けだけでも5分以上かかると思います。私がどんなに急いでも全部をやろうとすると5分でも足りません。早い人は3分で出てきますよね。それはさぼっているとみなしています。
もちろん時間管理は必要ですので、遅い人は何かしらの指導はしますが、直接は言っていませんが早いだけの職員には、「仕事ができない人ほど無駄に早いよね。」と同じ意識を持った職員で意見として出すようにしています。それによって発熱があったり褥瘡になったり余計な仕事を増やしているだけですから。早く臥床できる職員が内出血を作り、発見するのは丁寧な職員ですからたまったもんじゃありません。
私は早いだけの仕事を流れ作業をしているだけととらえています。介護士としてはスキル不足で仕事をしている風の職員なんだと。
ちゃんと介護士としている人は経験を積めば、丁寧な仕事に落ち着くと思いますので、こちらとしは根拠のある指導をあきらめずにやっていくしかないですよね。
流れ作業しかできず自信をもって介護士を名乗っている人は、自分では気づけないと思うので、味方を増やして早いだけの介護は「知識・スキル不足」という雰囲気ができるとよいですね。ししし
2025/2/14これでもかと丁寧に教えてるつもりでしょうけど、緊張とわからないことだらけの新人新卒にとってはネチネチしたトドメみたいなもんですよ。
やる気と向上心のある人間しか介護職に入ってこないならいいんですけど。あのね
2025/2/13ご意見はごもっともなんですが丁寧に時間かけてると、時間かかりすぎ!と怒られたり流れ通りいってないと何で出来てないの!と事情聞かずに怒鳴られたりするのでどうしても怒られるより数こなそうになってしまうんですよね
この仕事理不尽に怒る人多すぎる…ナルヘソ
2025/2/13どちらも必要不可欠ですが、初心に帰り原点に戻ると言う意味では、丁寧さが一番で、速度は二番目でしょうね。
丁寧に迅速に行う事を目指すのが、一番良いのでしょう。ゲスト
2025/2/13基本的には大賛成。ただ、教えられる側もいろんな方がいるので話し方が難しいかも。先ずは先にねぎらいの言葉をかけてから、内容も含め相手に合わせて丁寧にお話しする事が出きれば良いな。と心掛けてはいますが…。
悠
2025/2/12私が感じたのは、管理者等のやって!やって!すぐやって!今、やって!とせかされやり、結果雑になり覚えられずに辞めて行く。
教える側で、新人は良くも悪くもなりますね。
関連する投稿
- コンパス
愚痴です。 初実務者資格の有料施設で介護職非常勤です。 そこで 掃除にはいっている外部委託の掃除のおばあちゃん(70代)から 声かけられました。 あまりに かけずり回って働いているので、心配してしまうわ、と。さらに 掃除は勿論 無資格で、時給1300円らしいです。 資格ありの介護職 私の時給は なんと1100円台。 ショックです。
愚痴コメント4件 - 青い鳥
「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました 未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません 4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした ①慢性的な人手不足 ↓ ②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない (遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など) ↓ ③自浄作用が働かず悪化する一方 ↓ ④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に 嫌気が刺して退職 私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました 申請はできませんでした、上司が許可しないので 毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした 6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました 原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います 普通の施設って本当にあるのでしょうか? 特養だけで6か所経験していますが 老健や有料なら違うのでしょうか?
教えてコメント6件 - アザッス
パワハラなのか、部下の指導なのか、その違いとは。 部下を指導するのは上司の役割ですが、最近は「パワハラだと言われるのが怖くて、指導ができない」と悩む上司が増えています。 ただ、パワハラになるのはあくまで「業務上必要のない(または行き過ぎた)言動」により相手を傷つけた場合なので、そうでない指導はパワハラにはなりません。 例えば、ミスを繰り返す部下にいらついて、「君は小学生以下だな」などとしつこく言ったり、他の同僚にも聞こえる場で「君はいてもいなくても同じだよ」などと侮辱的に叱責したりすると、パワハラと判断される可能性が高くなります。 一方、ミスを繰り返すことについて、「ミスの原因は何?」「過去に指導された内容については理解している?」と確認したり、「何度も指導しているのに、改善されないようでは困る」と叱ったりすること自体は問題ありません。 ポイントは人格否定などをせず、ミスの改善に繋がるように具体的な指導をすることです。 ただし、上司のほうが正論であっても、相手の言い分を全く聞かずに論破しようとしたり、大勢の前で叱ったりすると、ロジハラ(場合によってはパワハラ)になる恐れがあるので、このあたりについては配慮が必要です。
雑談・つぶやきコメント3件