logo
アイコン
るーくん

将来の役に立てばと思い老人ホームでボランティアを始めた高3女子です。

入浴の介助をしているところのお手伝い(タオルの準備とかですが、、、)をしている時に、何人かの入居者の方が入浴中に便をしていました。

認知症のある方で機械浴だったのでそのあとスタッフの方が浴槽を掃除されていましたが、入浴中に便意を感じるのはよくあることなんですか?

みんなのコメント

0
    • るーくん

      2014/10/20

      匿名さん、ありがとうございます。
      最初は少しショックでしたが、それも人間には欠かせない行為なので少しずつ慣れてきました。
      どういう方向に進むかまだわかりませんが、お年寄りの方たちと話したりすることが好きなので楽しんでやっています。

      • たこいち

        2014/10/19

        若いのに感心です。なかなかできないですよ。
        認知症の方は便意というより気持ち良くて、筋肉が緩んで出てしまう場合があります。認知症だと便意のみならず尿意もわからない場合もあります。直前にトイレにお連れしたのに出ず、温度変化や移乗の腹圧等で着脱室や浴室で出てしまう方もいらっしゃいます。お湯が呼び水になり出てしまう方は沢山いらっしゃると思います。便意の有無だけではなく、よくあることです。

      関連する投稿

      • アイコン
        にたまご

        知人の母は軽い認知症です。 知人も病気をしていてあまり丈夫ではありませんし、収入も少ないです。 そんな知人に同情したのか?先日介護認定を受ける際、ケアマネージャーの方からちょっとオーバーに認知症の様子を伝えてくださいと言われたらしいです、、、。 びっくりしました。 こんなことって日常茶飯事なんですか?

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        cimon

        父に老人ホームのろの字も言わずに騙して、無理やり連れて行って入居させるのは難しいですか? 一長一短、みんな納得のいく話です。 自分は何もせずに入居は狡いですかね?

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        うなぎ

        実家のことで相談です。 現在父と祖父母で暮らしています。 父は体調が悪くいつも不機嫌で家事などはすべて89歳の祖母がやっています。 祖父は自立ですが体調を崩しがちです。 最近は祖母も疲れが溜まっているのと老化で家事をするのがしんどいみたいです。 私も県外なので祖母を助けるためヘルパーさんを頼みたいのですが、介護認定を受けていないと頼めないのでしょうか? よろしくお願いします。

        教えて
        コメント15

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー