logo
アイコン
たーさん

たまたまテレビで60代の女性アナウンサーの日常をやっていました。その方は離婚歴ありで、現在はお父様もお母さまも他界して天涯孤独ということでした。
私ももうすぐ50歳なので、こういう話を聞いて老後が心配になってきたのですが、例えば老後のために資産運用とか株とかやって備えていたとして、いざ60や70になって認知症になったら、どうなってしまうんでしょうか…。

そういう時のために備えて蓄えておいたお金だけど、自分しか把握してないとなると、かなりまずい気がしますよね。また第三者にその資産をどうにかされたりするんじゃないかと不安にも感じますし。
天涯孤独な人は老後のための資産管理はどうしていくべきなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • おばけ

      2018/11/30

      成年後見制度よりも任意後見制度の方が良いと思います。
      認知症になってからでは遅い。今のうちに動いておきましょう。

      成年後見制度は不備が多く使いづらい制度です。天涯孤独だと専門職が後見人となると思います。本人が健康なときに本人と関わりがなかった人が本人の意思を反映した資産管理をすることは難しいと思います。
      それに、専門職後見人の資質はさまざまです。

      任意後見制度のほうが本人の希望が反映できると思います。

      元気なうちに、行動を。

      • たこいち

        2018/1/4

        私も天涯孤独です。将来不安です。

        • たこいち

          2017/4/29

          そうなんですよね…。

          私も基本、将来は天涯孤独予備軍ですが、資産をというかたとえささやかな貯金でも、もし自分が死んだから遺言状でも作っておかない限りは最終的には戸籍上の親戚の元へ「遺産」として行ってしまうんだな、と思うと怒りで目もくらみそうですよ。

          実は天涯孤独の友人を癌で亡くしていますのでその経験があります。闘病の最後の1年は生活保護でした。亡くなる数か月前から区役所の方で戸籍を辿って親戚を探していたようです。病院で私が看取りましたがその深夜に親戚の方が一人お見えになりました。その方が来て初めて死亡宣告がなされました。
          翌日、区役所の方が来て、通帳等をその親戚の方にお渡ししました。私は立会人としてその現場に立ち会いましたから。
          役所が勝手に天涯孤独の人の財産を取っていくと言うことはまずありません。役所の人もその親戚の方にそう言ってました。というのは親戚の方が「生活保護ということでしたから故人の財産は役所が没収するんじゃないんですか?」と聞いたからです。
          つまり戸籍上の親戚に通帳は渡されるんですよ。あとはその親戚が銀行にいってどうするか聞いて相続手続きを取るんでしょうよ。

          その事実を知った時、私も現実には天涯孤独ですけど、親は兄弟がいたわけですから、自分にとっての伯父や叔母の子供達、つまりは従兄弟従姉妹等がいるわけで、そいつらにはまた子供などがいるわけですよ。で、こっちは彼らと全く音信不通であっても戸籍上は縁繋がりなので! 自分が死んだらその時もっている自分のお金は顔すら見たことのない彼らの物になるわけですよ。いやー、ほんと想像するだけで怒りに目がくらむ。
          なので認知症になる前に、物忘れが多くなったな、と思ったら、というか、親が死んだから、自分が真っ先にすることは自分の財産は全て自分が世話になった区、あるいは小学校、中学校等に寄付するという遺言状を作ることですわ。
          ほんと、今ですら、親の介護を抱えて困っているのに全く知らん顔の従兄どもの子供達になんでうちが爪に火をともすようにして貯めてきたお金をやらなきゃいけないのか! 忌々しいったらないわ。

          • たこいち

            2017/4/29

            アパートや団地での老人孤独死は毎日、どこかで発生していると思います。そろそろお迎えがと感じたら・・・後片付する人に迷惑がかからない程度に断捨離しておくだけでしょうか。

            • たこいち

              2017/4/29

              >60や70になって認知症になったら

              認知症の軽度ならともかく自分の名前以外記憶から消えて徘徊になったら・・・年金手帳や健康保険証、免許証など手元にあれば市役所なり警察が何とかしてくれるから心配無用でしょう。資産があったら消費し、最後に葬儀も戒名も墓もなしで火葬代など100万も残しておけば十分かもしれません。人間、健康で生きているうちがすべてでしょう。

              • たこいち

                2017/4/29

                成年後見制度しかない。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                私は5人兄妹の末っ子で、母が介護状態になってから8年半 ほぼ一人で母の介護をしてきました。長男が成年後見人になり、私には生活費しか与えられていませんし、4人の兄妹からはお金の援助も一切受けていません。 今までに何度も話し合いをしてきたにも関わらず、その状況は変わらず 心身ともに疲労困憊の毎日です。 母のケアマネから、義務を果たしていないコトを裁判で訴えると 多額の金額を請求出来ると聞きました。 どうしたら宜しいでしょうか教えて下さい。

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                ふう

                82歳になる母親の生活を楽にしてあげたいと毎週ヘルパーさんに来てもらっています。利用し始めてから3カ月、来てくださる方は母とも相性がいいようでその方自体に問題があるわけではないのですが、、、 臨時の仕事が入ったからという理由で何度か突然時間変更を強いられたことがあります。その際値引きされるわけではありません。 こちらの都合でキャンセルをする時にはキャンセル料を取る癖に都合がいいなとおもしろくない思いをしています。これってよくあることですか?

                教えて
                コメント8
              • アイコン
                nissy

                だんだんと身の回りのことができなくなってきたからと、娘に毎週来てもらっては掃除や買い物などを頼んでいましたが、娘も義理の親の世話があるから体力が持たないとヘルパーを頼もうと言ってきました。 娘の気持ちも分かりますし、もちろん体を壊してほしくはないと思いますが、家に他人が入ってくることに対してはかなり抵抗があります。 もちろんいい人が多いのでしょうが、家の中を勝手にいじられたり、もし物がなくなったらどうしようとか、触ってほしくないものに触られたらと思うだけで頭が痛くなります。ヘルパーを頼むみなさん、実際にどうでしょうか。

                教えて
                コメント19

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー