logo
アイコン
かん

認知症の初期段階にある母が離れて暮らしています。車で駆けつけられる距離ではありますが、在宅介護にはまだ至っていません。
現在は週に4階ほどヘルパーさんに来ていただいて、デイサービスをほかの日に利用するかたちで暮らしています。
ただ担当していただいてるヘルパーさんには、「今日はもう大丈夫なのでかえって」と言われ、契約してる時間よりも早く返されるとのこと。デイも途中でいやになって帰ってくることがあるようです。そうなると私の仕事先に電話してきて、話につき合わさせられます。仕事にも支障がでてきており、今後どうしていったらいいか、悩むようになりました。
初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。

みんなのコメント

0
    • かん

      2017/3/24

      ご経験のある方のアドバイスとても参考になります…
      それとともに今後またいろいろと問題が出てくるんだろうな…という心配も感じていますが。

      電話魔はほんとに困りますよね。それ以外にもまた問題行動が出てくるかもなんですね…。

      • たこいち

        2017/3/1

        いずれ、有りと有らゆる所に電話するようになります。家族親戚友達、子供の友達や親など、同じ話やウワサ話を皆に、知ってる?と電話しまくる。着信拒否されるようになります、電話に出なかったら出なかった人の知り合いや取引先まで、電話します。父方の80歳で一人暮らしの叔母様が電話魔です・・

        • 元業界

          2017/3/1

          >初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。

          理解できないと思います。会社に電話してくるのか、主様の携帯に電話してくるのかは分かりませんが、取り次がないことです。仕事中は出られないということを少しは認識すると思います。心配なら帰りに見にいけばいいのですから。

           ヘルパーもサービス途中で帰ってはダメです。デイも帰りの時間までいてもらう工夫をしないと。そのあたりは担当ケアマネと相談してください。

           


        関連する投稿

        • アイコン
          らま

          要介護1の祖母が一緒に住んでいます。デイサービスに行ってくれたら、お風呂も入ってこれると聞いていますが、デイサービスを嫌っています(認知症があります)。 でお風呂は好きなので、毎日入りたがるんで、家族が交代で一緒に入る感じで、サポートをしています。 それでお風呂のなかの椅子やへりのところに座るのが冷たいのと痛いので、嫌だというのですが、そういうところに座りやすくするグッズなどはないでしょうか? とても痩せているので、おしりや太ももの裏もすぐ骨が当たってしまうみたいなんです。また冬場はお風呂の椅子もすぐ冷えますよね。素材が柔らかい椅子とかあるんでしょうか。毎日のことなので、家族も悩みつつ、サポートしています。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          こんばんは。 70代の母の介護をしています。 介護疲れ軽減のためデイサービスを週に3回利用してます。 今日、帰りの送迎にて「お世話になります。帰りました。」とデイサービスの職員さんの声が聞こえたので玄関まで迎えに行きました。 いつもなら「ありがとうございました。またお願いします。」と言われるため「はい、ありがとうございました。」で終わってるんですが…。 今日は「あの、すみません。」と言われたので「はい。」と返事しました。 すると職員さんが「今日のお昼頃ですね、○○様(私の母)がですね、ホールの方で尻もちをつかれまして。本人様は痛みの方はなく、お昼から元気に過ごされてました。この度は申し訳ございませんでした。」と謝罪をされました。 私は「気にしないでください。母は耳も聞こえにくいので声掛けをしても聞こえてないときがほとんどなので、気にしないでくださいね。」と声を掛けました。 がしかし、私は実際すごく気にしています。 実は前にもうちの母はデイサービスで尻もちをついていて、謝罪されたことがあります。 そのとき来た職員さんが今日来た職員さんと同じだったのです。 もしかして、今日の尻もちも前回の時に謝罪に来た職員さんが事故起こしたのか??と思ってしまいました。(3回尻もちついて同じ職員さんが来てるため) そうすると、同じ職員さんが同じ事故を起こしたことになります。 それを考えたら、うちの母を今いっているデイサービスに預けるのが少し不安になりました。 もしかしてうちの母だけ放置されてるんじゃないか。とか思ってしまいました。 もちろん、介護の資格を持って力仕事の介護をやっていることは尊敬しています。 が、事故がずっと起こってると不安になります。 もしですよ、もし。自分の家族が同じ職員さんに何回も事故されたらどう思いますか??

          ヒヤリハット
          コメント33
        • アイコン
          たく兄

          アルツハイマー型の認知症を発症した母を今度こちらに呼び寄せて、在宅介護する予定で、いろいろ考えています。県外からなので、住民票を移したり、実家を処分するかどうするかなども考えたいですが認知症なので処分できないのかしら‥。 また呼び寄せるうちはお風呂の脱衣所がとても寒いので、ここも何か対策をしたいと思いますが介護リフォームができるんでしょうか。 介護度の認定はまだ手続きしただけではっきりしていません。いろいろ平行して考えていかないといけなく、何からどのように進めていいかちょっと混乱しています。体そのものはまだ自立というか元気です。トイレもまだ自分で行けるので、在宅介護としてはマシなほうだとは思いますが‥。

          認知症ケア
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー