logo
アイコン
たこいち

医者って患者を医学的見地からこうするべきだ的な話はある意味納得するけど、「ヘルパーにやってもらいなさい」とかヘルパーがやってはいけないことも平気で言うよねー。
医者に言われたら本人や家族はその気になっちゃうのに。
せめてケアマネに相談してごらんくらいにしてほしいわ。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/3

      >これは医者マイノリティー。
      題名に出てくる医者にひっかけてるんじゃないの?
      こういう医者は少ないってさ。

      • たこいち

        2017/11/3

        そもそも、意味のある書き込みなど存在しない。

        • たこいち

          2017/11/2

          不毛な議論だよねー。

          • たこいち

            2017/11/2

            正直、医師に事実確認をした上で間違っていることを正すことは正論ですが、現実的に田舎の町医者で主治医だったとしたら、利用者との今後の関係もあるから、相手(医師)のプライドを傷つけないように言うのってちょっとキツイよね。
            医師が自分の否を素直に認めてくれればいいけどさ。
            もし主治医だったらサービス担当者会議や計画表の配布などでヘルパー入っていることは知っていると思うけどね。
            あぁ、やだやだ、介護者としては、他人事じゃないよ。

            • たこいち

              2017/11/2

              結果的な事しかかいてないけど誰が情報を医師に告げるのか
              本人が話さない限りはヘルパーの助けを受けていることなど
              知らないだろうに。
              自分の振りは分からず結果のみ書いた愚痴です。

              • たこいち

                2017/11/2

                夫は元気そうだし、夫に庭の草引きしてもらったら?
                田舎なら、近所の元気な人に声かけてもやってくれそうだけど

                • たこいち

                  2017/11/2

                  トピ主さんもそのやり取りを直接聞いていない又聞きなんですよね。
                  医師の言ったという言葉も受け取ったお父さんの理解の中での言い方になるので、医師の真意はわかりませんね。
                  もし可能であれば、直接医師にそういったのか聞いてみて、言ったとおっしゃるなら、介護保険では出来ないことを医師に理解してもらうことが今後同じような人がでないためには必要かと思います。
                  それを伝えずにここで愚痴っても解決できないし、今後も同じことの繰り返しになると思いますよ。

                  • たこいち

                    2017/11/2

                    いやどうでしょうか。2017/11/01 22:50 トピ主さんの文章読む限りあくまで推測ですが、医師が自費でヘルパーさんと言ってくれていたのならトラブルにはなっていなかったと思いますよ。
                    まして生活受給者の老夫婦なのだから、介護保険つかってのヘルパーさんはご本人たちにとっては無料でしょうし。
                    落ち度や勉強不足とか言われましても、ある程度の理解を得られたとしても老夫婦にとっては割り切れない話だったでしょうね。
                    ケアマネさんとヘルパー責任者さんの苦悩さお察しいたします。お疲れ様でした。

                    • 匿名

                      2017/11/1

                      2017/11/01 22:50 トピ主さん
                      医師は、介護保険つかってのヘルパーさんでなく、自費でヘルパーさんに草むしりしてもらえば?と言ったのでは?

                      介護保険内でのヘルパー業務は難しいと、その利用者である老夫婦にきちんと説明したなら、なにか落ち度ありますか?
                      理解力がとぼしいとしても、老夫婦も介護保険ではできないとわかったなら、問題ないですよね?
                      実際、介護保険で何でもできると勘違いしているひとのほうが勉強不足ですから

                      • たこいち

                        2017/11/1

                        多岐にわたって、ヘルパーや看護婦に配慮してくれない医者は存在します。うちの看護婦さんは結構強気で、医者を変えて欲しいと言って来た事がありますよ。それで近隣の医師から、看護婦の事業所と懇意な訪問医療に変更しました。
                        実際には、看取りをするところまで世話になりますから、訪問医療は必須でしたし、(近隣の医師は患者から診て、悪い先生ではないのですが、休日、夜間は対応出来ず、救急車を呼んでくれと言う処だったので)言うとおりにしましたけど、後で色々聞いたら、看護婦としてやってあげたいことがたくさんあっても、医者が耳を貸さないことが多いのだそうで。
                        あと、介護保険認定のための資料も、あまり配慮しないで作る医者が多いのだそうです。この辺の対応は、高齢者の生活に直結します。
                        医者が看護婦やヘルパーと親しくコミュニケーションを取る風土が浸透しないと、高齢者介護の現場は大変ですね。

                        • たこいち

                          2017/11/1

                          レス主さんは事業所側の方なんですかね。
                          利用契約書とかに、ヘルパーができる仕事内容を書いてると思うけど、利用者(妻)と家族(夫)は契約内容を再確認しても納得しなかったってコトですか?
                          その件で今後もトラブるようなら、庭の草むしりをヘルパーにさせろ発言した医者の病院へ苦情入れて、
                          その医者から利用者とその夫へ誤認識発言だったと説明させるとか。
                          介護サービス事業所の説明より、医者が言うことは絶対って思いこんでる人達だとしたら、医者本人に説明させた方が納得するんじゃないかと思いました。
                          医者って悪い意味でプライド高いのも多いから、苦情入れて素直に非を認めるかはわからないけど。
                          医者と介護事業所との認識ズレに振り回されたこともある介護者としては、他人事じゃない気がします。

                          • たこいち

                            2017/11/1

                            レス主です。お騒がせしています。
                            誤解もあるようなので、少し情報を整理してやり取り説明します。

                            生活受給者の老夫婦(夫:要支援、妻(利用者Aさん):要介護)二人暮らし。利用者Aさん宅(平屋借家)にて
                            ある田舎町の個人医院でのやり取り
                            庭で転んじゃってね。(妻)
                            このカラダだからね。庭の手入れしてないから草も伸びててね。(妻)
                            ヘルパーに来てもらってるんでしょ。そんなのヘルパーにやってもらいなさい。(医師)
                            というやり取りがあったらしいです。(妻の受診に付き添った夫からの話)

                            妻の様子を見てイライラしながら夫がヘルパーに一言。
                            先生がヘルパーに庭の草むしりやってもらえってさ。(夫)

                            それはちょっと...。
                            えっ、できないの?なんで?家の掃除してるじゃない。
                            先生がヘルパーに庭の草むしりしてもらえっていってたぞ。

                            後日、ケアマネとヘルパー責任者で一時間かけて説明を丁寧にしましたが、正直、老夫婦がどこまで理解してくれたかはわかりません。
                            どうしてもできないんだな。ならもういいよ。(夫)と言うご主人の不機嫌そうな顔を見つつ帰路につきました。

                            医者の一言ってすごくないですか?

                            • たこいち

                              2017/11/1

                              そーそー、特に高齢者。物覚えよくないはずなのに。
                              ある意味、医者ってすごい。

                              • たこいち

                                2017/11/1

                                訪問介護員として業務としてできないことはできませんと伝えれば良いだけの話し。

                                ひよこのインプリンティングと同じで、最初に医者に刷り込まれた情報は絶対。説明したって伝わらないんだよ。迷惑な医者だ。

                                • たこいち

                                  2017/11/1

                                  確かにそうですね。通常なら。
                                  2000年に介護保険が始まって通常ではない介護職も医療職もまだまだいますね。
                                  きちんと勉強したり、知識をもつのは基本ですね。でも意外と介護保険の知識は制度が新しいこともあり、使ったことが無い方たちにとっては浸透していないですね。「介護保険」という名前はみなさんご存じなのですが使い方は分からない。困ったときにまず何をやったらよいのかと戸惑うようですね。

                                  • たこいち

                                    2017/11/1

                                    ヘルパー (Helper)でしょ?
                                    介助する人なのだから、家族もヘルパー、家政婦もヘルパー、訪問介護員もヘルパー。
                                    訪問介護員として業務としてできないことはできませんと伝えれば良いだけの話し。
                                    訪問介護員で出来ないことも自由契約の家政婦にはできることもあるんだから、そういう意味でヘルパーにしてもらったら?

                                    • 匿名

                                      2017/11/1

                                      うーん。
                                      その気にならないですよ。
                                      通常、介護保険つかってヘルパーさんにはいってもらっていたら、ヘルパー業務に限界あるくらい、分かりますから。
                                      ただ単に、介護にかかわる家族が介護保険に対して勉強不足なだけでは?
                                      何にしろ、きちんと勉強したり、知識をもつのは基本と思いますが・・

                                      • たこいち

                                        2017/10/31

                                        お互いを擁護する訳ではありませんが、介護職も医療職も色々です。専門職の言葉に本人や家族が振り回されていることも現実ですね。お互い余計なことは言わない方がよいですね。

                                        • たこいち

                                          2017/10/31

                                          溜口でわざわざ愚かな愚痴を吐かないで
                                          書くならきちんとした言葉で書けば信用度は増すけど
                                          匿名さん自身がこんな言葉でしか書けないから貴方にも
                                          問題があると思ってしまいます。

                                          • たこいち

                                            2017/10/31

                                            貴方自らが医師に対して言葉が多いとかするからではないですか?
                                            みすみすそのような事を言うとは自分は思われません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぽーる

                                            高齢の両親が田舎に住んでいます。ずっと農家で国民年金なので毎月の手取りも微々たるものです。畑も両親が年をとってから止めてしまい、本当に細々と暮らしています。ですが昨年あたりから母の足腰が弱り歩くこともやっとという状態です。ヘルパーさんなどを頼んだらというのですが経済的な余裕がないから無理だと父は言います。私も60代シングルでゆとりのない生活をしているため援助は難しいです。こういった場合に何か利用できる経済的な援助はありませんか?

                                            お金・給料
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            とらてぃー

                                            一緒に暮らしている父親がトイレに間に合わないことが増え、下の世話も必要になってしまいました。私は母の介護の経験がないのですが、もしこれが母だったらそんなに抵抗はなかったと思うのですが、異性である父に対してはどうも抵抗があります。本人は何も言いませんが、父の方にも抵抗があるのではないかと思います。こういった抵抗感は、他のみなさんは持たなかったでしょうか。持った方はその内薄れて行きましたか。このまま介護ができるのか不安です。

                                            教えて
                                            コメント30
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ヘルパーさんって、人が好きで働くの?生活の為に働くの? この人手不足なのに、近くに働く場所が無いから、仕方なく働くの? どうして 岐阜の高齢者施設のような事故?や、埼玉の障害者が熱中症で 事故?で殺人して、「申し訳ない 事故です。」でハイ、終わりなの? 生産性の低い人は死んでもいいの? ヘルパーさんの意見が聴きたい。

                                            教えて
                                            コメント44

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー