車で10分のところに一人で住む81歳の母が認知症の診断を受けて一年になります。
スペクト検査などを受けて 恐らくアルツハイマー型認知症であろう、との診断でした。
ところが認知機能はまだしっかりしていて 料理、炊事など日常は普通に送れており ご近所の方々とコミュニケーションも取れています。
ただ幻視(糸くずなどが虫に見える)と物とられ妄想(かつて母に嫌がらせした人が泥棒に入って服や金銭を盗んでいくと思っている。そして服が100着近くがクローゼットの中から本当に消えてしまいました)がひどいです。
診断を受けて3か月ほど過ぎたところで担当医師が代わりました。
新しく代わられた先生の見立てでは「レビー小体型認知症ではないか」とのことでした。
そして最近私の家に 母から夜中に電話がかかってくるようになりました。
特に何も話さないので こちらもすぐに切ってしまうのですが 翌日母に確認すると「そんな電話した覚えがない」と言います。
この行動はレム睡眠行動障害なのでしょうか・・・。
以前の先生の時に レビー小体型認知症の知識がなく「母の服がなくなっているが夢遊病ではないか?」と尋ねたところ 苦笑とともに「こちらでは夢遊病のことまで分かりません」と言われてしまったことがあり 今の先生にも尋ねることにためらいがあるため(今の担当医に聞かないといけないですよね)こちらにご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件りさてぃ
2021/5/18病名をハッキリさせたいのであれば
病院で受診するしかないと思うけどなぁ
こんなとこで聞いても
それはレム睡眠行動障害だ!
と診断できる人いないっしょ笑
病院でドクターに診断してもらいましょう
ちなみに
ドクターには症状を伝えるのみでいいですよ
◯◯病ですか?とか◯◯病だと思うとか
素人判断で病名をドクターに伝えちゃうと
ドクター的には素人が何ぬかしとんねん
診断はわしがするんじゃ
的になるドクターもいると思うんで笑さうすぽう
2021/5/18症状の事はドクターに聞けば良いと思うが
もうそろそろ独居生活が無理な時に来てるんじゃないのかな。
一緒に住むなり、施設入居するなり
考えた方が良く無いかな。すのー
2021/5/18私の母もアルツハイマーと診断されました。MRIで海馬の部分が少しだけ萎縮していて要支援1になりました。その半年後、おかしいなと思い再度検査したら海馬が柿の種みたいな形で海馬の萎縮が進んでいました。病院の先生やケアマネさんが言うにはストレスを与えないように、穏やかに生活させてあげてと。
私は怪しいなと思い掛かり付けの先生に紹介状を書いてもらい検査しました。あなたは、どう動いたのかしら?おおおおお
2021/5/18ドクターがわからないことを介護職員がかるの?言い切れるの?
もー、申し訳ないですが、笑われますよ。
専門医に、日常の記録を2週間から1ヵ月取り、そのどの部分を報告すれば良いかわからないでしょうから、その記録をそのままわたして見てもらってください。
お答え頂ける事でしょう。- ぽんぽん2021/5/18
質問者です。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
おっしゃるようにしてみます。
関連する投稿
- ひなぼん
地域包括支援センター事業の実施にかかる規定において、毎年1回以上、地域住民・福祉サービス事業所に向けて認知症講習講演をしなければいけないそうです。社協のオレンジリングとは別です。 認知症関係の講習や講演、勉強会等でSVをしたことがある人はいますか? いる人はどこまで掘り下げて話をしましたか? 精神科医をSVとして招けば最善手かなと思うのですが、そうもいかず(適当な医師が見つからず)、誰かがやらなければいけません。時間は90分です。 通常、最新版国際疾病分類11版(もしくは10)に沿って話すのが、行政基準で考えれば一番無難だと思うのですが、違う道筋もありますか? 福祉サービス絡みまで話を展開しますか?その場合、障がい者総合支援法の利用手続きとマネジメントでケアマネさんにご負担がかかりますよね。 もしくは、脳血管性・アルツハイマー・レビー・ピックぐらいの違いで留めますか? 対比として高次脳機能障害との違いを可逆性と非可逆性で説明するぐらいでいいですか? 一般市民向けと福祉専門職とでは、内容は違って当然かもしれませんが、ご回答願えれば幸いです。
認知症ケアコメント4件 - るーるー
デイサービス勤務です。利用者さんを送って、 デイに戻り、そこから掃除。掃除が終わるのは、大体17時前です。そこから、自分なりの利用者さんの気づきをまとめ、今後のレクの下調べや、メールチェック、繁忙期だと、介護保険請求に関するデスクワーク。環境整備。などなど。利用者さんが帰宅した後もケアではない仕事が、沢山あります。少ない職員で、出来る人がやる という感じの職場で。そうなると、高齢職員はパソコンも触れないので、気が付いたら、私含めたアラフィフ職員がオールマイティーにやっています。大体毎日1時間から1.5時間、残業しています。全職員の仕事の分担が平等になっていないところから、このような 結果なんだと思いますが、皆さんの職場では、如何ですか?勿論、サービス残業です。
ヒヤリハットコメント12件 - ゆちょぱ
コール頻回の入所者に、何度も押すと法的処置取りますよ!って唸る対応っていいですよね?だってコール頻回って業務妨害になりますからね。
職場・人間関係コメント15件