logo
アイコン
りったん

友人の家は認知症で少し足が悪いおばあさんを在宅介護しています。
先日その家に遊びに行ったところ、ある部屋の中からおばあさんの声が聞こえました。

「ここがおばあさんの部屋なんだね」
私が言うと
「そう。目を離すと階段登ろうとしたり、台所で包丁握ってたりして危ないから、私達の目が離れるときは外からカギかけて部屋にいてもらってるんだ」
と言っていました。

そうなんだ、と納得する反面、これって良いのかなとも思いました。
一時であるにしても、鍵をかけて部屋に閉じ込めておくって大丈夫なのかな、と。

でも、友人やそのご家族は特に悪気があるわけでもないし、きちんと家族で介護をしているし、食事も一緒にとり、話もしてあげているみたいです。
友人はおばあちゃんのこともよく話しているし、大切に思っていることは伝わります。

人の家ですし、口を出す立場ではないことは分かっているのですが、ずっと気になっています。

みなさまはこのおばあさんへの対応、どう考えられますか?

みんなのコメント

0
    • けいたん

      2020/7/11

      そういった家族を持ったことがないからわからないと思いますが、他人が簡単に可愛そうなんて言葉で言い表すことができないぐらい身内の方は苦労も心配もしています。
      もちろん可愛そうだとも思っておられるでしょう。
      それでも自分達の事をしながら、食事や飲み物、薬や排泄などのことを時間おきに見たりして生活を共にしておられるとおもいます。
      どの様な症状かわかりかねますが酷くなるとそれはもう大変です。
      それでも面倒を見ていくしかないんです。
      グループホームや施設に預けるにはとてもお金がかかります。
      障害者年金などではとてもまかなえません。それが現実です。
      支援の制度にも限界がありそれ以上は何もしてもらえないのが現実です。
      理解してあげて下さい。

      • ぴんたん

        2020/5/24

        閉じ込められていると認知症の方が思っていては虐待になるかもしれませんが、それすら理解できず、何の不満も漏らしていないのであれば問題ないと思います。

        • べいだー

          2020/1/28

          うえー

          • たこいち

            2015/12/22

            精神科の重度認知症デイケアがあれば、行かせてあげて下さい。進行予防の薬もありますし、家族も楽です。安くなる手続きもあります。短いかもしれない人生、幸せにしてあげて下さい。家族です。

            • りったん

              2014/5/22

              たくさんの書き込みありがとうございます。
              難しい問題ですね。
              友人宅の場合は、鍵で閉じ込めるってギョッとしてしまったんですが、事情を考えると仕方ないですのね。
              長時間部屋に閉じ込めているわけでもなさそうですし。
              口は出さないようにします。
              でも、他人が効いたらちょっとびっくりするから他の人にはあまり言わないほうが良いよ、とだけ言ってみます。
              人によったらかなり大事にしてしまうかもしれませんし。

              • たこいち

                2014/5/14

                いいね。悪いね。で評価することではないと思いますが、認知症はできないことがあるという状態です。出来ないことが危険忌避であれば、安全に過ごせるように、対策することが、部屋に鍵をかけるということになる。と判断はできます。長時間の閉じ込めが、トイレにいけない。水分が取れない。につながり危険にもなるので、危険回避が身体異常を起こす原因で、結果、悪いことにつながるので、最良の対策ではないと思います。

                • 陸奥雷

                  2014/5/13


                  >①大金持ちなら

                  >賠償金準備して在宅介護。又は警備会社で警護を付ける。


                  鉄道事故の件は、①であるにも拘らず、家族が遺産欲しさにサービスに全く費用を掛けなかった結果という話もある。『未必の故意』だとすれば、賠償請求されても仕方ないかも。

                  • たこいち

                    2014/5/12

                    是非はともかく難しい問題。実際施錠ってある意味グレーゾーンの処置で人権侵害や拘束の紙一重。
                    例えば入所施設で利用者に許可なく居室に鍵をかけて出れないようにする行為は拘束と捉えられていて、やってはいけない行為とされている。
                    でも、夜間とか施設自体の玄関、窓に鍵をして出れない環境にするのは拘束とは捉えられていない。広い意味では拘束なんだけど。
                    施設の鍵までダメってしてしまうと、もう介護どころじゃないでしょ?
                    そもそも、認知症で常時目が離せない人の介護者に監督責任があって見守っていなきゃいけないってのも不思議ではない?
                    一時も目を離せないって介護保険を利用しても無理。
                    介護者の人生は、見張ることに注ぎ込むなんておかしいでしょ?
                    介護者も人生を楽しめないなんて、それこそ人権なんてないし、認知症で徘徊がある人は、死ぬまで見張られることが定めなんてのも人権がないでしょ?
                    病気になったらその人の責任?
                    家族が病気になったら家族の責任?
                    年をとって認知症になったり、子どもが障害を持って産まれたり、事故で障害者になったり、ストレスで精神を病んだり、誰でも起こりうることで、当事者や家族だけでは対処できない問題。
                    だから地域全体で支えましょうって叫ばれてる。
                    介護する人もされる人も誰もがその人らしく生きられる社会とか。
                    口で言うのはとても簡単だけど、実現するのは難しいから皆で考えるしかないのかな。
                    自分が同じ立場だったら、どうだろうって。

                    • たこいち

                      2014/5/12

                      そうそうJR東海の認知症裁判は家族が認知症で徘徊がでたら家族全員死ねと言っているようなもの。
                      救いがない。絶望しかない。

                      • たこいち

                        2014/5/12

                        一緒に食事をしているなら何も気にすることはない。同じ屋根の下で何もかも別というなら多少、気にしてもよいが、鍵をすることは危険を避けるための行為なら虐待に思えても他家への内部干渉はすべきではない。友人を失うだけとなる。

                        • たこいち

                          2014/5/12

                          イメージは悪いが仕方ない。
                          逆にヨリヲさんが同じ状況ならどうしますか?

                          • たこいち

                            2014/5/12

                            そのお宅の家庭の事なので丸く治めていけば問題ない事と感じました。
                            痴呆症は極端な話24時間目が話せないから何か起これば取り返しつきません。

                            • 陸奥雷

                              2014/5/12


                              認知症の方が、家族が目を離した隙に徘徊をしてしまう。認知症高齢者の方を介護している方にとってはとても身近で、経験したこともある方が多いのではないでしょうか?

                              認知症患者が徘徊によって行方不明や事故など予期せぬ不幸に見舞われてしまうケースが全国で後を絶たない中、愛知県で認知症の男性が徘徊中に列車事故に遭遇し死亡した事故で、JR東海が遺族に対して損害賠償を請求している裁判結果が大きな議論を巻き起こしています。

                              JR東海が91歳の認知症を患った男性の妻と長男に求めていたのが720万円の損害賠償金。4月24日、名古屋高等裁判所で出された2審判決では、男性の妻の監督不十分ということで約360万円の賠償金支払い命令が出されました。

                              通常、自殺や線路への転落事故など鉄道事故が起こった場合、鉄道会社からは遅延によって生じた振替輸送経費や復旧にかかった人件費などの実費が当事者に請求がされます。これまでも認知症患者の徘徊による鉄道事故は起こっており、損害賠償請求がなされてきました。

                              2審判決では、1審から在宅介護を行う家族への配慮が見られ約半分の賠償金を請求した形にはなりましたが、監督責任を問われた男性の妻も要介護1認定を受けていました。老老介護が増えている現在、家族にとっては特別養護老人ホームへの入居も待機者数が多く在宅介護にならざるを得ず、大きな負担を強いられている方も少なくないのが実情です。

                              実際、2012年1年間の認知症患者の行方不明者数は1万人弱。100人中約3人は、発見されていたときに亡くなっていたという統計が出ています。

                              認知症患者の徘徊が原因の事故をめぐる問題では、家族だけが対策・ケアをすることに限界があるのも事実。在宅介護の家族負担を減らすための施策や地域での対策が急がれていると言えるでしょう。




                              【結論】

                              ①大金持ちなら

                              賠償金準備して在宅介護。又は警備会社で警護を付ける。


                              ②そこそこ金持ちなら

                              施設入所。施設で対応できるかどうかなど、知ったこっちゃ無い。


                              ③貧乏なら。

                              在宅介護。但し、どんなに同義的に正しい介護をしていようとも、その方法は誰にも一切明かさない。親しい友人に虐待を心配される状況を作らない。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ゆきゆ

                              私の父は要支援2で、週2回ホームヘルパーの方に来ていただきながら家族で介護しています。 今のところ私達家族も父本人も今の状態で満足しているケアマネさんに言っているのですが、強くデイサービスに行くことを薦めてきます。 理由としては ・在宅介護は大変なことが多いから、そうならないためにも早めからデイに行くほうが良い。 ・友達もたくさんできるし、楽しみができる。 ・皆デイを利用している。 などです。 それに対し ・我が家では皆が協力しあって介護していることもあり、今のところそこまで負担になっていない。 ・小学生の孫も一緒に住んでいるし、近所の友達も父のところに良く遊びに来てくれているので、家でいても楽しんでいる。 ・他の人は他の人。我が家も必要に迫られたら頼む。 と言って断ったのですが、その後も2回ほど勧められました。 確かにケアマネさんは様々な家庭を見てきて経験も豊富なのでしょうが、きちんと断っているのにまだダラダラと勧めてくるのに腹が立ってきました。 これって変じゃないですか? よくやってくれるし、明るい人なのでこの件が無ければ変更も考えないのですが。 なぜこんなにデイを勧めてくるのでしょうか?

                              介助・ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              えだまめ

                              父は2年ほど前に軽い認知症と判断されました。 今は物忘れや意味不明な言動はあるもののそこまで症状は進行しておらず、私たち家族と一緒に平穏に生活しています。 しかし、1点だけ問題が。 なぜか父はすぐ服を脱いでパンツ一枚になりたがるのです。(冬は寒いのか股引とアンダーシャツ姿) 聞くと、服がきもちわるい肩がこる、と言います。 家の中ならまだ良いのですが、時々そのまま庭先に出て体操をしたりしています。 庭でもご近所の方からは見られるので辞めてほしいのですが、なかなかやめてくれません。 庭に出るなら服を着てくれと言っても、服を着るときと着ないときがあります。 ご近所の方は理解がある方ばかりなので気にしなくて良いと言ってくれているのですが… やめさすことはできないでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント4
                            • アイコン
                              うみ

                              近所に50歳ぐらいの息子さんとそのお母さん(80歳ぐらい)で2人暮らしのお宅があります。 息子さんは少しやっかいな人で、近所中に聞こえるぐらい大きな声でカラオケを歌ったり、酔っ払って色んな人に喧嘩をふっかけたりすることも時々あります。 10年前ぐらいから昼間からふらふらして、仕事はしていないようです。 そのお母さんも挨拶をしても返してくれなかったりするので、地域の中で浮いています。 しかし、最近大声で親子喧嘩をしている声がよく聞こえ、お母さんが顔に痣を作っていることもしばしば見かけるようになりました。 ただの親子喧嘩だと言えばそれまでなのですが、お母さんも年ですし、少し心配です。 昔から足が少し悪いようで、ひきずりながら歩いています。 どこかに言ったほうが良いかと思うのですが、どこに言えば良いでしょうか。 警察に言うにしても、親子喧嘩かどうかも分からない程度ですし、言って良いものか迷っています。

                              教えて
                              コメント4

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー