現在66歳の父について相談です。
父は一昨年レビー小体型認知症と診断されました。
今も病院に通い、認知症の薬を服用しています。また診断後、介護度認定も申請し、デイサービスのリハビリやショートステイを利用しています。
調子の良い悪いを繰り返していたものの、リハビリのおかげで今年の頭まではだいぶ落ち着いていました。しかし、2ヶ月前に転んで腰を圧迫骨折してしまい、動けなくなったことで、一気に症状が進んでしまいました。パーキンソン症状も進み、病院の先生も薬以外なすすべもない、という感じです‥。
私は結婚して家を出ているので、母が近くで世話していますが、同居する母にかなり精神的負担がかかっており、それが体調にも出てきてしまっています。
特養に入れたいのですが、ケアマネさんにもお願いして申し込みましたが、住んでる地区の特養は100人待ち、女性優先、また父がまだ若いことで入るのが難しい状況です。現在介護度3です。
ショートステイもなかなか空いておらず、たまに利用している程度です。民営の有料老人ホームも金銭的に厳しく‥。
母のためにも、物理的に父から離すために、父を施設に入れたいのですが、入れるところがないというのが現状です。
特養が空くのを気長に待つしかないでしょうか。
このままでは、母まで倒れてしまいます。何かよい方法、情報がありましたら、おしえてください。
みんなのコメント
0件あずゆずみ
2019/5/4こうやって相談を書く方は、書くだけ書いて
コメントには一切出てこられませんよね?
たまに他のトピ見ていると御礼のコメントを書いている方や
返信で質問をしてる方も見かけますけど。
大変なのはわかりますけど、コメント書いた人らに対して
当たり前だと思わないで欲しい!みやもん
2019/4/26いつ空くか分からない、特養を待ち続けても仕方が無い。
なので、他の手立てを思慮するしか方法が無い。
その為には、担当のケアマネを交えて算段するしか方法が無い。
最寄りの区役所や、地域包括でも相談はできる。
支援相談もしないで、良い案など何時まで経っても出てきません。たっくー
2019/4/25皆さんが言われる通りです。ある程度は自分で探される必要もありますが、ここで言われている事は、ケアマネから とっくに聞かされている内容だと思いますが ケアマネは何をしているのかと思います。ケアマネは今の状況や、悩みは分かっているはずですから、情報としてでも利用者家族の相談にのらなければなりませんが、ケアマネ自体が機能していないのでしょう。そんなケアマネは多いです。最寄りの地域包括相談した方が早いかも。
あいにゃ
2019/4/25民営などの介護施設もありますが、お金がないとなると自分たちで介護をやらなければならない現実があると思います。現代は、本当に厳しいですね。子供のあなたがたまに実家へ手伝いに行き、お母様の一人の時間をつくるだけでもだいぶ違うと感じます。介護は、一人で背負い込むのではなく助け合いが大切になると考えます。あなたの優しさが支えになると思いますよ。
ほんまぐろ
2019/4/25私はグループホーム勤務ですが、私のユニットにはレビー小体型認知症の方が2名います。
今はグループホームも重度化してきている時代ですが、特養の受け入れの連絡待ちをしている間でも利用できますし、幾つか申し込みをされてみてはどうですか?金額も施設によっては高い所、安い所とあります。
レビー小体型認知症の方の症状も人それぞれですが正直職員も大変です。ですがグループホームでも主治医へ状態の相談を行い、薬の調整をしてもらったりして共同生活に馴染んで貰えるように努力しています。
うちみたいなグループホームで受け入れ可能な施設は必ずあると思います。但し順番待ちは同じですが、施設によりきりですけど必ずしも申し込んだ順番で入居して頂いているわけではないのでケアマネに相談してみてはいかがでしょうか?- ほんまぐろ2019/4/25
補足ですが、レビーの方は特殊な認知症なので暴言・暴力の症状をお持ちな方になると施設側から拒否される可能性も高いんです。
特養から連絡あるまでの利用という事であれば受け入れしてもらえる可能性は高くなると思います。
あきまき
2019/4/25特養の現状を言うと、空床があるのに介護職員が足りなくて、利用者の受け入れが出来ないという現象が起きています。
それもこれも、放漫経営で運営されてきたことが主な要因です。
特養の運営は、地方公共団体及び社会福祉法人と限定されています。
なので、国の優遇措置があり胡坐をかいた経営と、国民の血税が投入されており、経営基盤が固いという奢りが招いた結果なのです。
奢る兵士久しからず、とは良く言ったもので、そのまんまなのが特養なのです。としちゃん
2019/4/25特養だけではなく、下記のように有料や老健、グループホームなど入れる施設は1つではありません。
デイサービスの回数を増やしたりして、その空いた時間で色々な施設を当たって見られるといいと思います。
分からなければ、担当のケアマネさんに。ケアマネさんが頼れなければ、最寄りの包括支援センター等に対象施設などについて尋ねられると良いかもしれません。もざると
2019/4/25まず当たり前なのかも知れませんが、担当ケアマネがある程度の提案するのが、的確かと思います。要介護3でお母様も精神的、肉体的にも介護が限界なのも感じます、どうなのか分かりませんが、有料もピンキリがあるので、とりあえず安い施設を探してもらう、少し離れるが特養の空いている所を検討する、などでしょうか⁉︎私ならになりますが、多少お金がかかってもとりあえず、安い有料の施設に入れる、介護士でも腰を痛めたり、精神的に参ったりしますので。
関連する投稿
- さっくん
認知症状がありながら、または認知症と疑わしい高齢ドライバーによる悲しい自動車事故。 報道を見ていて、胸が引き裂かれるような想いでいたたまれない気持ちです。 残されたご家族などの気持ちを察するに余りあります。 この問題は、安易な認知症テストを行う、運転免許センターに問題があることは明白です。 かかりつけ医などの医師との、連携がうまく取れずに縦割り行政が弊害となり、横の連携が取れていない。 この責任の所在は明らかです。 こういう悲しい事故が幾度となくあるにも関わらずに、何の適切な対応対処を行ってこなかった責任の所在は、縦割り行政である警察に責任問題があります。 これらはすべて明々白々で、あやふやで信憑性も薄い認知症テストという事に言及するべきなのです。 かかりつけ医師や、専門医との密な連携を取り、半ば秘密主義的な縦割り行政の弊害ともいえる。 認知症テストという、信憑性も無いような曖昧な判断をするよりも、医師の判断が一番適切で信頼性があるのです。 そういう医師との横の連携も取らないで、独自に認知症テストで安易な判定をすることに言及しなければなりません。 幾度となく、こういう事故があるにも関わらずに、事故が起こって失われた命という犠牲が出ないと、動かないのが行政と政府なのでしょうか。 もういい加減にしないといけない。
認知症ケアコメント14件 - ばいかーと
もし家族が介護する際 要介護1から5に応じて 介護サービスを使わない場合 家族に還元する仕組みにしたらどうなるでしょうか? 介護5の人を家族が介護したら 家族に毎月30万円が支給される 家族は見れない場合 その割合に応じて 家族への支給を減らします これなら より家族が厳しく必要なサービスを行うように 無駄のない介護サービスが行われるようになるのではないでしょうか? 私自身サ高住 デイ 介護など 運営していますが まず第一に家族が介護できる環境を作りできない場合に 介護事業者が介入することを前提に介護保険制度を作ることが 必要ではないのでしょうか? 今は介護保険事業者や介護従事者の為にある制度になっているのではないでしょうか? やはり介護を受ける人を守るのはその人を知る家族である そのことを前提とした制度設計が重要ではないでしょうか?
教えてコメント14件 - ハナサン
財務省が、厚労省に訪問介護における、生活援助の在り方に言及しています。 公的保険を使用した生活支援にも関わらずに、自立支援とは凡そかけ離れた利用者側の不当な要求をされたり、半ば家政婦のような扱いに言及しています。 要介護度2では、家事援助をカットするという素案が出されて、財務省が厚労省に要求する事のようです。 確かに、利用する側のモラルの問題もあるけれど、介護事業者が不必要な家事援助を付け足して、利益の遡及をする事も多いので、介護事業者側のモラルの問題にも言及して行かないといけない。 どう考えても必要な人には、家事支援は必要。 その見極めが、大事であり行政基準としても、実情の則した形で取り決めて貰いたいものです。
お金・給料コメント7件