logo
アイコン

歩行が負担手稲母と暮らしています。要介護認定を受けていてデイサービスにも通っています。足が痛いとよく大声で訴え、それがとてもストレスです。利用先のデイサービスでもそれは同じらしく他の利用者から苦情が出ているらしく本人もそれをストレスに感じているようです。痛みの原因はわからず、病院にも行っているのですがはっきりしません。母が好きなテレビなどを看ている時には痛みを訴えないため、本当に痛いのか、癖になって言っているのかわかりません。こういったことからデイサービスで他の方との関係がうまくいけばきっと本人の痛みの訴えも減るのではないかと思うのですが、解決策が浮かびません。どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/28

      大声ならホントに訴えてる可能性あり。
      整形受信されて下さい。小声であれば かまってちゃん行動で寂しいのかもなので脚を両手でスリスリしながらなだめて上げてください。年寄りは子供に帰るのを常に意識したいして下さいね。大変ご苦労されてると思いますが頑張りすぎない様に!

      • たこいち

        2017/6/28

        介護度はどのくらいでしょうか?
        認知症が進行すると夏でもストーブをつけるなどの感覚障害が出ます。

        • たこいち

          2017/6/28

          整形外科など病院で診察うけたらどうでしょうか?専門的に調べてみたら、原因わかるかもしれません

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          介護ってみなさん、兄弟や家族で協力してできているのでしょうか?できていない家庭が多いのでしょうか? 私には姉が一人いますが全く親の状況を知ろうとしないし、介護に関わろうとしません。認知症の診断を受けたと報告した時も「やぶ医者に違いない」介護が大変になってきてショートステイを利用しようと思っていると言えば「そんなところへ行かなくてもいいだろう」、仕事で出張が入り家を空けるから3日間お願いというと挙句の果てに「旅行に行くから無理」毎回話すたびに腹が立ち、悲しくなります。 でも気づきました。姉は介護が必要になった親を受け入れることができない、現実逃避をしているだけなんだと、、、私がするしかないと思いつつ時々ふつふつと姉に対する恨みの感情が湧いてきます。

          認知症ケア
          コメント4
        • アイコン
          かえち

          確か私が20代か30代くらいになった時(今は40代です)に、40歳になったら介護保険というのを払うようになります、となったと思います。 今となっては親も要介護4で、在宅介護では、デイサービスやショートステイにお世話になってて、介護保険というものがどういうふうに役立つかわかりますが、その当時は何?と思っていました。その人の状態にあったサポートがケアマネさんがプランを組んでくれて受けられるので、介護保険を払う価値もあるなと感じてます。 ただこういう制度ができる前は、家で介護することはできてたんでしょうか。特別養護老人ホームは昔からあったみたいですが、費用が払えない人もいただろうし…、そういう時代に介護してた人いますか。

          介助・ケア
          コメント10
        • アイコン
          たこいち

          またしても…ですが、国が、介護業界にロボットやAIを活用する…という戦略を考えているそうですね。介護職員である私は、自分の仕事が少しでも楽になるなら大賛成なんです。 が、時間や場所などお構いなしに徘徊したり、車椅子に移乗介助が必要なのに拒否したり、歩行能力が無いのに突然立ち上がり歩き出したり、見境無しに暴言暴力を振るったり、おむつの中に手を突っ込んで糞尿を周囲に巻き散らかしたりする要介護者の介護を、ロボットがこなせるとは到底思えません。 こういった、問題と正面から向き合おうとしない、現実逃避気味の者達の、説得の仕方などはないものでしょうか?

          介助・ケア
          コメント34

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー