logo
アイコン
さちゃん

事務所内に、管理者等が集まり雑談や大笑いして仕事になりません。
注意も出来ないし、逆に注意してきます。
そんなに暇なら、外に出て話せばいいのに。
特に大笑いして大声での雑談、これで給料高いのはおかしな事です。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/3/28

      事務所がそんなんだから、人手不足をまともに取り合って貰えないんですよね。何処も似たりよったりなのかも。今居る所はまだマシと諦めるよりないのかも。

      色々大変だけど、現場がいい。事務所になんてタイムカード押しに行く以外近寄りたく無いトラウマ抱えてます。

      • 転職模索中

        2025/3/28

        うちの管理者もそうですよ。
        笑い声がフロアにまで響いて、利用者さんが「うるさいね~」と。
        で、こっちが体操や歌のDVDをかけてレクやると、「うるさくて仕事に集中できないと職員から苦情が出ています」って注意されるんだ。

        • けつぞう

          2025/3/28

          その管理者も、ペーペーの頃は同じ心境だったのでわ?
          立場も移り変わり、今はそんな状況でしょうけど。
          人間と言うのは、胡坐をかいて座れば終わりなのですよ。
          そうならぬよう、反面教師にすれば良い。

          • 2025/3/28

            私の職場にも似たような人がいます。
            その人は、誘導は絶対にしません。
            私は、他の業務もあるのに、あれやれ、これやれ、言ってきて
            その人とはと言うと、他のスタッフと利用者さん巻き込んで、雑談w
            利用者さんなら、わかるけど、そのスタッフもスタッフでどうかと思うんですけどね🤣
            もう呆れて笑うしかないですw

            • 2025/3/27

              結構、介護仲間からそのような話しは聞きます。それに取り入る為に管理者の機嫌取りが忙しい職員も中にはいるようですね。
              働けよ!の一言に尽きます。一生懸命してる人に対して失礼でもありますしね。
              ただ、残念な現実を伝えると完璧な管理者の方が少ないのが現状です。

              • さちゃん2025/3/27

                管理者になれば、誰からも何も言われない。最近、私の部署の管理者が辞めそれからは、ここが溜まり場になりました。
                今の管理者は、若い男性で話しに加わると楽しそうです。
                大笑いって、聞く方は作り笑いも出来ないし苦痛だけです。

            • あ  

              2025/3/27

              給料高いというか
              大笑いして大声での雑談で
              給料でてるのがおかしいかと笑
              なので
              その事業所の管理者等の仕事内容は
              大笑いして大声で雑談
              が仕事なんじゃない?笑

              • さちゃん2025/3/27

                管理者等の大笑い、大声での雑談程、聞く方は辛いです。
                聞きたくなくても耳に付いてきます。
                それでいて、私達が少しでもお喋りしたら注意する訳ですから。
                おかしな話です。

            • さちゃん

              2025/3/27

              他部署の管理者は、自分の部署で働いている職員のことを気にならないのでしょうか?
              管理者になれば、自由に遊びながら仕事が出来るのでしょうか?
              下からは何も言えないです、ただ2時間以上の大笑いにはちょっと我慢の限界でした。働いて欲しい!

            関連する投稿

            • アイコン
              るる

              少し長くなりますがアドバイスいただけたら幸いです。 去年の5月に引っ越した家の近所にある老健で働き始めました。 それまでは一切介護系、福祉系の職には着いたことはなく初めての介護職でした。 就職して3ヶ月目くらいまではホール担当(ここでいちばん最初に利用者さんの顔と名前、お席の場所などを覚えてからほかの業務に移る、いわゆるチュートリアルみたいな場所)で先輩職員さんに色々教えて貰いながら過ごし、主任からOKが出て次の場所に移ると次は排泄介助(トイレ誘導、オムツ交換)とお風呂介助でした。 指導者さんも別の人に変わりまた新しい人と組むのかともやもやしながら1ヶ月指導してもらったのですがその指導者さんが「え?こんなことも分からないの?」「考えて動いて」等とても初心者にかけるような言葉でないような言葉で指導をされる方でした。 初心者ですし容量の悪い所はたっぷりあったかもしれません。 まあそれはいいのですが指導をしてもらっていたある日のお風呂介助で腰を痛めてしまいよたよた歩き+腰が曲げたまんま動かせない(動かすとめちゃくちゃ痛いため)状態になってしまい施設の母体である病院に行きレントゲンを撮ると皮下脂肪の中にある何かがどうたらこうたらなってあざ?になってると言われました。(すみませんあんまり覚えてなくてあやふやです) そこから3週間ほど休みをもらいリハビリも兼ねてホールを再度任されるようになりました。 本題はここからです 先日、主任から4月1日からまたお風呂介助ね。この前はリタイアしたけどまた頑張って。と言われました。 当然まだ腰は痛いです。毎日コルセットをしていますが家に帰ると痛すぎて暫く動けない日もあります。 そんな状態で腰を曲げながらオムツ交換や立ったり座ったりのお風呂介助などほんとに出来るのだろうか?と不安になりました。またあの怖い指導者と組むことになるのか?悶々と悩み、その結果その日は一日中胃が痛く胃液もせり上がってくる状態でした。 ムカつく事も叩かれることも暴言を吐かれることもありますがこの仕事が嫌いなわけではありませんし、むしろやりがいがあるとは思っていますがこのまま続けて腰を壊すくらいならいっそ作業量の少ない施設に転職した方がいいのでしょうか? 上手くまとめられなくて申し訳ありませんがどなたがいいアドバイスお願いいたします🙇‍♀️

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              82
              コメント3
            • アイコン
              弥生

              管理者がヒス テリックです。 どっちが利用者か、分からないぐらいです。 どうして管理者って、そんな人がなるのか不思議です。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              46
              コメント3
            • アイコン
              ルッシー

              皆さんの職場にそこそこ介護経験のある中途が入ってくるとしたら介助は当たり前にできるだろうと期待しますか? この業界は種類、形態、業務内容は施設毎に違いますし、入居者や利用者もADLやその時の状態によって変わると思うのですが、転職しようとしている身からすると介助が上手くできなかった時に周りからどう思われるか怖くあります。 勿論オムツの着脱なんかの基本的なことはできますが、序盤から+αを求められるのはなかなかしんどそうです。 これが経験ありの中途の定め、あるいは自身のやる気の問題と言われるのであれば仕方ないですが、、、

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              54
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー