logo
アイコン
ぽーる

私の施設の日勤時間帯は、8時半から17時半迄です。朝食の忙しい時間が終わってから出勤、夕食時のまだ忙しい時間にお疲れ様です。
昼食は、ディに行っていることが多くせいぜい10名程度で、空いた時間はお喋りタイムになっています。
日勤パートのみだと、夜勤も風呂もありません。それで、高時給なのがどうも納得いきません。他の施設もこんな感じですか?

みんなのコメント

0
    • ささめゆき

      2021/1/9

      グループホームなので9名ですが、日勤は細かい仕事が多くて大変です。
      たいていはパートが日勤ですが、主に早番と遅番の補佐ですね。
      食介、トイレ誘導、更衣、お茶の準備、レクの手伝いとしゃべってなんていられませんよ。でもって低賃金。その施設がうらやましいです。

      • ぽーる2021/1/9

        コメントありがとうございます。
        私の施設を見て、間違いなく言えるのは、働いているスタッフが決して良い賃金ではないことです。
        中にいないと働いているスタッフって分かりませんよね。どう責任者にアピールするか、そして良いスタッフを辞めさすかです。怖いような話しですが、よくある介護職の離職理由もそんな感じですよね。
        利用者さんのことを思って介護していてもそれは、管理者等には見えていません。面倒なスタッフって、力を持っていると思いませんか?私の施設では、その日勤者ですし管理者等も大した仕事も出来ていないのに手当や加算をまず自分に入れて、決して悪い賃金ではないと思います。駄目な人達が集まる介護業界って言われても仕方ないですが、少なくとも真面目に仕事している人達に良いことあればいいなと思います。長くなりましたが、思っていることは以上です。新ためてコメント頂いた皆様、ありがとうございました。

    • えり

      2021/1/9

      私が現在勤めている施設では、日勤、早番が1番忙しいですね
      夜勤の尻拭いに、遅番の手伝い
      物品補充、発注、清掃、洗濯etc
      かなり大変です

      • ぽーる2021/1/9

        本当そう、必要なスタッフは施設ごとにいると思います。介護士って良いスタッフって思っている方々程、責任者は見てないですし、トピにした日勤者は待遇面から相当良いように見られています。
        その方には働いて欲しいけど、一緒だと不愉快にもなります。口を動かさず手だけ動いてくれればそれだけでいいです、各施設に派閥はあると思うけど、何でそんな方に付く人達が多いのも不思議でなりません。

      • えり2021/1/9

        やっぱり色々と施設ごとに、働かない連中はいますよね
        働かないスタッフが1番得してるのが、本当に困りますね

    • うざえもん

      2021/1/9

      うちは日勤は9:00~18:00ですがパートさんってそんなにいませんが日常の雑務全般を行ってくれていますね。
      忙しいときなんてほとんどないので不満もほとんど出ないですよ。
      その上かなりの好待遇だからホントに恵まれた職場だと思いますね。

      • ぽーる2021/1/9

        うちは、朝食時は、猫の手も借りたいぐらいバタバタします。それを過ぎるとその日勤者やぞろぞろスタッフが増えて来ます。
        朝って何かしら色々起きます、失禁、体調不良、ディへ急ぐ利用者さんなどです。そんな時、時間ギリギリに来て申し送りなど座って見て、誰か捕まえてお喋りして、苛立ちも最高潮になります。
        こんな日常を見ていると、いかりや長介になってダメだこりゃて。皆んなやる気もないんだなとさえ思えてきます。

    • ぽーる

      2021/1/9

      日勤者も長くなると、新人社員を使うこともあってその社員も何も言えないのも何かかわいそうです。施設の裏ボスは、日勤パートさんなのかなと思ってしまいます。
      皆様、様々コメントありがとうございました。

      • ぽーる2021/1/9

        そうなんですか?吉本興業じゃないけど、この業界先に入った方が上のように感じます。
        その日勤者かなり前、10年以上前からいるらしく責任者の次ぐらいの立場に見えてきますね。
        私はその方達とは一線を置いているので、あまり親しくないし親しくしたくもないので分かりませんが。

      • なっくん2021/1/9

        社員がきちんと指示出し、仕事の流れを組んでないからおかしな事になってるんじゃないのかな
        日勤パートが偉そうな顔してふんぞり返ってるような職場、まともじゃないよ
        夜勤職員に指示出しとかありえない

    • いお

      2021/1/9

      そこの日勤パートのみに
      勤務形態替えてもらえばいいのに
      楽して稼ごー

      • なっくん

        2021/1/9

        どこの施設でもそうですがパートさんはほぼ日勤の時間帯に集中します。
        主婦層が大半なのでそれはしょうがないし、パートさんがいないならいないで大変だと思いますよ
        時間に余裕があるならその時間帯に遅出や夜勤帯が困らないよう仕事や雑務を片付けておくとか出来ないのでしょうか
        食事介助が大変な人が多いなら、早出しで17時に提供でパートさんに介助に入ってもらえれば結構助かるとも思うんですけどね

        • はなピー2021/1/11

          日勤が困らないように夜勤明けの人が段取り組んでることには、日勤は当たり前と思っているか気付いてもいないみたいだけど、遅出や夜勤の為に日中に雑務をお願いすると、尻拭いばかりさせられてと怒ります。夜間明け、救急対応があった為、バタついて早出で出来なかった雑務に対しても文句を言います。

          暇だから、人の粗探しをネタにお喋りが絶えないんでしょうかね。

        • ぽーる2021/1/9

          日勤者の使い方を考えてないのが分かりますし、極端に一日中お喋りしていても見えないところです。
          日勤者に言えるのは、責任者等ですし私が話しても逆に嫌な思いをするだけです。その方の性格もあるのでしょうね。

      • たいさ

        2021/1/9

        サ高住ですか?
        うちの職場も非常勤やパート、嘱託の方は日勤のみ。そういう契約になっているので。人数合わせなのでしょう。
        もう一度、契約書を見てみたらいかがでしょうか?

        • はなピー

          2021/1/9

          うちも日勤はパートさんが専属でしているので、私達に日勤が回ってくることはありません。

          会社がOK出してるから仕方ないし、ずるいとも思わないのですが、偏りが出てくるので正直やり辛いと感じてるスタッフは結構います。思っていても何も言えないのだけど、暇で何もやることがないと言っているのを聞いてしまう時は、たまにはそんな時間がこちらにも回って来ないかなと感じたりします。

          • はなピー2021/1/10

            自分達は日勤しか入れないのだから、夜勤明け、早番の人もっとしっかり申し送りして下さい。とか、休み明けの情報が少なすぎる、いい加減ね、とか言われる事もあります。結構きめ細かにしているのですがね。

            本人達は、日勤業務のみしか見ていなく、無意識な発言なのでしょうけど、日勤の方の為に私達は仕事の段取りをしている訳じゃなくて、連携を取るためにやっていますよね。

            せめて早番に数回入るとかすれば、夜勤者の苦労も分かるし、少しは全体が見れるのに、私はそう言う人達を見ていると、折角この仕事をしていてもそれでは経験が積めないと勿体無く感じます。

          • ぽーる2021/1/9

            コメント、ありがとうございます。
            日勤パートさんも長くなると、本当に何してるのか分かりませんね。
            入浴がないのは楽ですし、夜勤者に指示して自分は、座ってお喋りしていることもあります。
            責任者等が来るとあわてて何かしているようですが、もう少し仕事している感じを見てみたいと思ってます。
            せめて、朝のバタバタしている時ぐらいは、手伝って欲しいなと。
            確かに日勤者は固定に近いので、大体は同じパートさんなのですが。

        • こはじゅり

          2021/1/9

          有料とデイを併設しているところは、デイは介護保険収入なので処遇改善が付き、有料には介護保険外なので処遇改善が付かない。
          そこで同じパートでも収入の差があるんだけどね。
          その代わりデイが休みの正月などは手当を出したりはしているけど。

          • すなふきん

            2021/1/9

            見守りとの待遇でも欲しかったのではないですか?
            介助内容で任せられること、そうでないことに別けているのではないですかね?
            パートも代わりなくさせる会社も有り、そうでない会社もありでしょう?
            パートで出きる職員は、査定してボーナスヲはずむ会社も有りますよ。
            実際、正社員でもパートより劣る職員がいますから、ボーナスで差をつけるしかかないでしょうね。

            • ぽーる2021/1/9

              コメントありがとうございます、言葉が足りなかったのですが、例えば朝食の忙しい時間8時出勤の17時上がりとか、9時出勤の18時上がりの方がまだ仕事している感じはします。
              勿論、食事だけではないのですが、日中も椅子に座っている時間も多く、暇してるなと。
              私は、一社員でなんの権限もないのですが、もっと有効的な使い方をしないのかなと不思議です。
              まぁ、早めに来て遅く帰って下さいの意味あいもあるのでしょうけど。

        関連する投稿

        • アイコン
          ソニックママ

          こんにちは。介護施設での介護って別に言うほど大変ではないんだよね。仕事内容も正直別に慣れればどーって事ないし。黙ってても1日は終わるんですけど、介護職員の退職理由No.1人間関係、中には、利用者が嫌って辞める人もいるけど60%は職員同士のトラブルにある。はて?どーしたものか?アットホームなのは、利用者だけで職員はバチバチになる理由。40代50代のおばさん再就職で使命感にかられはりきりすぎた結果周りがざわつく、張り切ってるおばさんのしもべになる30代の女性、施設長よりも偉いパートさん。自分の価値観を押し付けて正しい介護だと勘違いしている人がいる。利用者に気を使うより職員に気を使って疲れて辞める。でも、また介護施設で働き無限ループにおちいる。おばさん撲滅運動をしよう

          職場・人間関係
          • スタンプ
          189
          コメント18
        • アイコン
          ソニックママ

          介護歴約10年です。老健と有料の経験があり転職し賞与の高い有料にうつりました。大元の会社からは基本給を底上げしていただいて施設長候補で入職できたのですが、、そこでは当然新人です。新しい施設、新しい利用者、新しい職員、右も左もわからないのは当たり前で利用者さんの名前から覚えていく普通の流れがあると思っていました。初日、名前もADLもわからん利用者さんの介助に入ってといわれる。普通に無理だと感じ始める俺。とりあえず他の職員にわからないので聞くが、あれ?聞こえなかったのかな?わりとでかい声で言ったのに、とりあえず自分の経験だけを頼りに介助をこなす。トイレの紙補充してと言われたが、場所を教えてもらってないので聞きに行くが誰もいない。5分後、補充してないじゃんと怒鳴られたので、すいません。いまやりますというと、もういいと怒鳴られた。昼休み、荷物を持って車に乗ってコンビニに行き辞めます。と連絡しました。会社からは謝罪を受けましたが続けていけるわけないだろう?

          職場・人間関係
          コメント11
        • アイコン
          ココマミ

          75歳なる私の母についてです。 5年前に脳梗塞で倒れ、仕事復帰できるほど回復しましたが、昨年末脳出血で倒れました。 本人の頑張りで、身の回りのことは一人でできるほど回復していますが、 高次脳機能障害の方が重く、 話は出来ますが全く会話にはなりません。 字も書けず、こちらからの質問には返答できず。 本人は障害の自覚は一切なく、全てできると思っていて、早く仕事に戻りたい。早く自宅に帰りたい。 と言っています。 先生からは仕事復帰は無理でしょう。 一人暮らしも、身の回りのことはできるけれど 常に見守りは必要でしょう。と言われています。 古いエレベーターなしの五階の団地で一人暮らししていましたが、そこに帰るのは難しいと思っています。 私と同居する方向で話が進んでいましたが それまで賛成したいた主人が先日突然、同居は嫌だ。 離婚しよう。ここは俺が一人で住むから出て行ってくれと言い始めました。 私の子供が巣立つタイミングで離婚も考えてはいましたがなぜ今?と… 私の姉がいますがご主人の両親と同居しているので 私が同居出来ないとなると母の退院後の住居がありません。 倒れてから発覚した母の借金もあったり、 年金が月3万だったり、母の預貯金は一切なく 施設にいれるにしても私と姉で負担して行くことになります。 子供は来年受験を控え、これから教育費がかさむ時期。 どうしたらいいか悩んでおります。 ましてや今離婚となったら私の住居費、母の介護費、払っていけるほどの収入もなく。 少しでも施設費用の安い地方の施設に入れることも考えますがそんなことができるのか?(今は東京在住です) どの選択肢がいいのかお知恵をお借りしたいです… 補足:私の家は今離婚して財産分与してもプラスにならないほどまだ借金が残っております。 母の団地は売る方向では考えていますが、本人が同意すると思えずまだ時間がかかりそうです。

          教えて
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー