logo
アイコン
たこいち

仕事中どうしても気に入らない利用者様にイライラしてしまいます。

どの利用者様にも優しく言葉掛けしなきゃと思っていますが、ナースコール頻回、トイレのコール頻回などイライラしてしまい、つい雑に介助してしまいます。

みなさんもこういう経験あると思いますが
優しく介助するには自分にどう言い聞かせたらいいですか?

みんなのコメント

0
    • かさ

      2023/8/17

      言い聞かせる必要ないと思います。僕らの介護保険料でこの方たちは生活してます、そのおかげで収めた以上の収入を得ています、マジむかつきますよね、自分ははっきり言いますできないものはできないだめなものはダメ、調子に乗るだけですよ。認知症は別として、仕事とはいえ限度があります、感情をぶつけるなとかよく言うやつがいますが奇麗事はいらない!性根が腐ってるやつは嫌われて当然。

      • みかん

        2020/12/23

        当たり前のようにイライラしますよ。
        悪い事ならきちんと注意します。
        だって認知症だから許されるとかないし。
        爆発しそうな時はトイレのゴミ箱蹴っ飛ばしてます。どこかでしずめないと壊れちゃうし何かに当たらないともたないし。
        完璧な人はいない。

        • みもみも

          2020/10/12

          イライラは、皆が!?あると思います。その感情を高齢者、認知症、障害者に、ぶつけるなら、貴方は、その仕事に、あってない気がします。他の仕事を選べば!

          • かさ2023/8/17

            奇麗事はいらない

          • いなご2021/2/12

            絶対冷たくて劣悪な態度で介護しかしていない可能性が大

        • みきゃん

          2020/7/22

          私も、依存度が高くて頻尿で短時間位なら一つの所にいてくれればいいのに我先とばかりに車椅子で居室とホールを行き来し、その度に移乗等で手がかかり、暗い話や依存べったりな話を一方的にし続け、臥床してもナースコール離さずおし続ける方が苦手です。大多数の職員がそうです。
          余りの依存性に、重たくなるんです。愚痴と悪口とべったりな態度。

          こういう人が死んだら人にとりつく困った存在になるんだろうなと思います。

          さんざん呼ばれるから行かざるをえない けど、心の距離は置いてます。

          他者にとりつき、他者を趣味とする方は相手の心身をも殺すんだなあ、ストーカーてこんな心理なんだろうな…

          好きにはなれないし、好きにならなくても、ほんの僅かでも小さなことからそういう方々の生きがい活動模索はしてます。

          • おやじ

            2019/3/13

            人間ですもの。イライラはしますよ。むしろイライラしない職員なんてこの世にはいません。それはロボットです。イライラしたら一呼吸置いてから入室したりしてますね。

            • たこいち

              2018/5/17

              良い先輩を見習うとか?
              心と仕事の流れに余裕があったら丁寧にかつ優しくなれるんだけど、難しい。。。

              • たこいち

                2018/4/19

                「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、
                自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬というんです。
                一緒になって同意してくれる仲間がいればさらに自分は安定する。
                本来なら相手に学び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。
                しかし人間はなかなかそれができない。
                嫉妬している方が楽だからな。
                芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。
                だがそんなことで状況は何も変わらない。
                よく覚えとけ。
                現実は正解なんだ。
                時代が悪いの、世の中がおかしいといったところで仕方ない。
                現実は事実だ。
                そして現状を理解、分析してみろ。
                そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。
                現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。
                その行動を起こせないやつを、俺の基準でばかという。」

                落語家の立川談志さんの名言です。
                全く、ごもっともな意見を拝聴しました。

                • たこいち

                  2018/4/19

                  適切なケアを提供するためには

                  利用者についてのことをよく知る
                  身体面
                  健康面
                  心理面
                  精神面
                  生活歴

                  上記のことをよく知るためには、知識が必要
                  (幅広い知識なので焦らずに)

                  介助の技術
                  介護の知識、引き出し
                  が必要です

                  焦らずに少しづつ、身につけていきましょう?

                  • たこいち

                    2018/4/18

                    04/17 07:33さんの優しいコメントにホッコリした

                    • たこいち

                      2018/4/17

                      明らかに向き不向きは有るので、人選は必要。
                      選別されて、更に選抜される。
                      誰もが成れるという、ものでは無いと言う事なのです。
                      簡単に考えているのは、その奥深さにも触れていないと言う事が多い。
                      他人への接遇などは特にそう思う。

                      • たこいち

                        2018/4/17

                        介護未経験のものですみません。自分はここの質問で声が小さくても~って質問して結局介護職諦めたものです。介護職している人の自殺者多いみたいですね。ここで酷いこと書いてる方って職場の仲間を精神病むほど追い詰めてもなんとも思わないような輩かなって思います。そんな人は地獄に落ちて欲しいです。誰も好き好んで排泄物処理とかしたいはずないです。ヘルパー2級講座の講師も結局金ってことを言ってましたよ。福祉の学校出た方以外は結局探した中では条件が良く自分にもできそうだからってことで仕事就いたんでしょうし。そこに優しはあまり関係ないはずですよ。どうしてもってこたなら、相手の良さを見つけて、そこを普段考えていればちょっとでも喜んでもらいたいって思うようになっていくのでは?介護経験ないのに余計な事かとは思いますがすみません。

                        • たこいち

                          2018/4/16

                          「取りあえず」はそこでしか働けないのとは違うってわからない?

                          日本語は奥が深いのよ、外国人なら仕方ないけど日本人ならもっと母国語勉強しなさいね。

                          • たこいち

                            2018/4/16

                            優しい方なのですね。気に入らない利用者さんにイライラしてしまうと感じられているだけで充分ですよ。人間なので、やはり、好き嫌いはあって当然です。その気持ちを忘れずに介護してもらったらいいとおもいます。他の職員で気に入らない利用者さんに優しく接しておられる方がいると思います。それで充分でしょう。気に入らない利用者さんがあなたに対して拒否されてないのであれば、大丈夫ですよ。

                            • たこいち

                              2018/4/16

                              何時までも、オウム返しなので値打ち無いよね。
                              正当な主張も出来無いような低能では。

                              >自分の仕事は自分で決めてとりあえずでも介護業界で働いているだけ。

                              これはお宅の発言であり、”取り敢えず”介護で働くしか能が無いと言う事を自身で発言しているのではないかな?
                              語るに落ちていますよね。
                              ばかが。

                              • たこいち

                                2018/4/16


                                人の事ばかり答えは一つとか偉そうに言ってるけど、

                                >そういう貴方はさぞかし立派な誰もが憧れる職業に就いて給料も高いのでしょうね。


                                質問には答えられないのですか?

                                • たこいち

                                  2018/4/16

                                  文章を良く読んだ方がよい。
                                  ”自分で言っているようなもの”と書いてある。
                                  それともホントに、介護以外の職業に就けないのかな?
                                  勿論、居てもいいのですがそんなに文句があるなら、辞めたらどうですか?
                                  という疑問には当然なると思うのですがね?
                                  何でそこまでしているのですかね?、他の職業でも生計は立てられますよね?
                                  それが出来ないと言う事に、大きな疑問を感じるだけの話し。
                                  最も、答えは一つですがね。

                                  • たこいち

                                    2018/4/16

                                    >いち従業員はあくまでも雇用される側であり、職業選択の自由もある

                                    だから他人が人の愚痴に対して「他の職業にいけ」などの発言はもっての外。

                                    自分の仕事は自分で決めてとりあえずでも介護業界で働いているだけ。

                                    • たこいち

                                      2018/4/16

                                      要するに、介護以外の職業に就けないほど、能力が低いと自分で言っているようなものです。
                                      人手不足なのは何処も同じなので、それなりの能力でも雇われるところに就いて、生計を立てればよいだけの話し。

                                      • たこいち

                                        2018/4/16

                                        >むやみやたらに「他の職業につけよ」は利用者に対しても無責任な発言になりませんか?

                                        これらは全てにおいて、介護事業主が考える事です。
                                        いち従業員が考える事では無いと思う。
                                        雇用に関してもそうだし、退職者に対してもそう。
                                        いち従業員はあくまでも雇用される側であり、職業選択の自由もある。
                                        問題は、介護事業主に利用者の安否を気遣う責務があり、その自覚があるのかを問われる事になる。
                                        これが正論です。
                                        いち従業員にその責任転嫁をする事は、介護事業主自体が失格と言う事です。

                                        • たこいち

                                          2018/4/16

                                          >>それなら、他の職業に就けよ↓
                                          介護には要らない。

                                          生活の為って書いてるでしょう。

                                          残念ながら介護にはいらないことはないんですよね。

                                          他のトピにも書かれていますが、「やめろ」というのは簡単なこと。
                                          それで本当に皆がやめたらどうなるか考えて言ってますか?

                                          「虐待」をしなければ、事務的に流れ作業的な仕事になっても、仕事に就いているから利用者、介護職員ともに助かっているのでしょう。

                                          それこそ相互関係ですよ。

                                          むやみやたらに「他の職業につけよ」は利用者に対しても無責任な発言になりませんか?

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          老健施設職員です、本日介護職員がまた1人 辞めてしまいました。 数ヶ月前より病気だ通院だ身内の不幸だと やたらと欠勤が多い…さては! と覚悟はしてましたけど、 年度始めにがっかり?⤵です。 新人職員が定着しないのは毎度の事なのですが何か策を講じてる施設は有るのでしょうか? 当施設では何のマニュアルも無く、 介護主任は離職者の多さを事務長から責められて以来新人指導を放棄してしまいました、 そんな事務長は再就職希望の職員を 一方的に断ったそうで… (職場の人間関係の問題で辞めたから) 国も将来の介護福祉士の為にお金を出す前に 今現在の職員を引き留める対策を立てて! 10年待たずに介護職員が 消滅してしまいます?

                                          職場・人間関係
                                          コメント100
                                        • アイコン
                                          XXXX

                                          家族で、要介護5の母を介護しています。 四肢麻痺、全盲、経管栄養など、ケア度は高い方です。 幸いな事に介護士、訪問看護師、医師との連携でなんとかやりくりをしております。 ただ、一番ネックなのが入浴問題。 ようやく、訪問入浴先が決まったももも、3名1チームで来られるのですが、事業所の責任者とマネージャー職の方意外、技量の低さに家族が半分ほど作業しています。 あまりの技量の低さに注意したいのですが、逆に家族に指示を出すまでに。 責任者の方が同行の際は、責任者の方が従業員を厳しく監視・注意をして作業をするのでこちらは見ているだけで手伝うことは無いのですが、通常のメンバーでは看護師も急変時に注意点すらしらず、急変から間違った対応で医師を呼んだこともあります。 きちんと出来る人材もいるのですが、出来ない方が過半数。 家族からしてみれば、安全に入浴させ、入浴後は体についている医療器具がとれたり抜けないよう注意していただければよいのですが。 知識と技量不足が、介護サービスを受ける中で極まって目立ちます。 技量はともかく、和から無い事は聞く、注意を払う。この2点は初歩的な事だと思っているのですが。 どのようにお願いすればよろしいでしょうか? 過去の経験上、ケア度が高いため、少しでもこちらから要望を言えば、クレームと取られ、挙句は契約破棄などよいままで嫌というほどあり困り果てています。 入院時からですが、ケア度が高いほど、こういった助けが家族としては必要なのですが。。。 よろしくお願いいたします。

                                          介助・ケア
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          匿名

                                          はじめて質問致します。 この春から施設に新入職となりました。 新しい職場で現在、仕事の流れや介助の仕方について教わっている段階なのですが一つ気になっていることがあります。それは介護スタッフが摘便をしていることです。 当方、施設で働く前は病院の介護職として勤務しており、当たり前の事ではありますがそこでは看護師のみが摘便含む医療行為を行っていたのでそれらに携わることは皆無でした。しかし今の職場では介護職が普通に摘便を行っており、その様子に戸惑っております。 施設サイドに確認したところ、看護師がいても多忙のため排泄までなかなか回れないことと、結局回れずにお通じが出ないままの状態で居て苦しむよりは早く出してあげないといけないということで、看護師指導のもと摘便処置が行われているそうです。 私個人としてはやはり摘便行為に違和感を感じるのでしたくないのが本音です。施設ではホワイトなところもありますが、グレーゾーンで動かれているところがほとんどだと認識はしているつもりです。しかし穿孔や出血等で利用者の身体に負担のかかる摘便を介護職が行い状態化している様子は違うのではと感じてしまいます。 施設での医療行為についての実際や、私のこの感覚について、アドバイス頂けると幸いです…よろしくお願いします。

                                          職場・人間関係
                                          コメント7

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー