logo
アイコン
あんでぃ

ある施設に2年勤めている20代の非正規雇用介護職員です。
ある入所者様を移乗介助するさいにその方が骨粗鬆症だという事を忘れていて他の入所者様と同様のやり方で移乗したら足を捻らせてしまいました。すぐに看護に報告し外傷確認を行いました。結果的に入所者様の捻った足の痛みは引かず、骨折疑いで検査入院されています。
この事故は私に100%の非があり。一人の入所者様に酷い苦痛や後遺症が残る可能性を与えてしまったことや、入所者様のご家族に心の傷を残したり他職員や担当者の今までの労力を無駄にする刑務所に入るレベルの最低な事をしました。
施設に私は職員だから責任は施設が持つと言われ、当分の身体介助禁止の指示が入りました。

私はこれからどうしたら良いのでしょうか。私のしでかした事が大きすぎて反省して改善して行動するぐらいじゃ足りない気がします。施設側は反省と改善と誠意と行動を私に求めていますが。それで充分なんでしょうか?警察に自首すべきかも頭にいれています。

これは私の心の弱さが原因ですが痛い思いをされた入所者様の事や他職員の事を考えてると、罪悪感から体調が悪くなりまともに動けなくなります。勤務中は罪悪感を消せばいいかと考えましたが罪悪感を消すことは出来ず無理矢理身体を動かしています。そもそも加害者の私が罪悪感を消そうとするなどおこがましすぎました。他入所者様や職員にとって体調が悪そうに働く職員の存在は邪魔だと思います。このままではマズイとわかっています。ですが同時に元気に明るく働いたら「こいつは反省していない」と第三者から思われるんじゃ無いかと卑しく醜い自己保身的な考えが頭にあります。頭の中がぐちゃぐちゃで整理出来ていません。

皆様は大変な事故を起こしてしまった後はどうされましたか?どう精神的に乗り越えましたか?どう反省、改善しましたか?どう周囲と信頼関係を再構築しましたか?私は警察に自首すべきですか?
友人にも家族にも相談できず一人で抱えています。加害者の私が相談するなどおこがましいですが。御協力御願いいたします。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

みんなのコメント

0
    • 釣りマッスル

      2021/12/2

      この仕事で鬱になる人いるから気をつけて。
      施設は組織で動いてますから周りの人を巻き込むと(いい意味で)いいですよ。メンタルをやられるような叱責をする人がいるようならそこの上司に相談しましょう。
      元リーダーより

      • いーさん

        2021/7/26

        お疲れ様です…私は移乗で剥離をさせた事も何度もあります…皮膚弱い方多いし移乗時に自身にて脚や手を動かす…暴れる方もいますよね…2人で移乗介助してもなった方もいます。貴方1人に全責任があるとは思えません…骨の脆い方で有れば事前に上司やナースや先輩達が話合いリハビリと連携して移乗のやり方を提案しておかなければいけないと思います。ベッドやその方自身の車椅子に移乗時のやり方の写真を貼るなどを皆んながわかるようにする事を怠った上司やナースや先輩達の方にも責任があるとも思います。偉そう書きましたが私もやらかしまくってます…初めて最近本格的にやらかして…始末書書いて反省中です。時間ぎ解決してくれるし…この業界は言わないだけであって色んな職種の人が皆んな結構やからしてるので反省もほどほどにね…
        大丈夫だよ。

        • もぐしぃ

          2021/7/11

          大変悩んでいらっしゃるのですね、警察に自首なんて話じゃ無いですよ、元気を出して下さい!

          • とれび

            2020/7/6

            アナタは心優しく責任感の強い方なんですね。
            でも、警察に自首は思いつめすぎですよ!
            きっと、介護を続けている以上、大半の介護職員は、利用者サマに対しての失敗は経験されると思います。
            決して、許される事ではありませんが。
            失敗には、様々な理由があると思います。
            明るく振る舞うのは悪い事だとは思いませんが、どうしても苦しいなら辛い気持ちを隠さず、勇気をだして、上司に相談してみてはどうでしょうか?
            もし、アナタを責めるような施設なら、辞めて別の施設に移ってください。
            介護をするには、反省も大事ですが、切り替えも、同じくらい大事です!
            決しておこがましい事ではありません。
            できれば、アナタのように心優しく責任感のある方には、
            このツライ経験を糧に介護職を続けてほしいです。
            そして、良い先輩になって、良い施設づくりをできる程の立場まで出世してほしいです。
            自分を大切にできない人は他人も大切にできないと聞いた事がありますが、まさにその通りだと思います。
            アナタは卑怯者ではありません。
            まずはご自分を大切にして下さい。

            • いち

              2020/7/5

              グチグチと長い。辞めちまえ。

              • あき

                2020/6/23

                事故が嫌なら、さっさと辞めたらいいよ➰💮

                • あき

                  2020/6/23

                  あのさ⁉何悲劇ガール気取ってんの?

                  • ららら

                    2020/6/3

                    そんなの事故報告書書いて終わりだべ?いちいち、気にしていたら介護の仕事なんてできないべよ、次から同じ失敗しないようにすればいいだけ、前向きに仕事すれば良い。

                    • りょう

                      2020/5/28

                      そんなに自分を否定しないでください。
                      誰にでも大事故はおこる時があるとおもいます。事故わざとやった訳じゃないですよね❓
                      今は耐えて施設の指示に従っていれば、時間が解決するとおもいます。頑張って乗り越えください。

                      • あーたん

                        2020/4/27

                        骨が特に弱い人とかであったなら、移乗の方法最初から決めといた方がよかったと思う。ただあなたのせいじゃない。悩みこまないで。

                        • たけちゃん

                          2020/4/26

                          ウチの去年の新人。職員にも利用者にも最初からタメ口。謙虚さがなく教えれば知ってますと言われ誰も教えなくなり、特浴で利用者を転倒させ骨折。
                          誰が悪いって無知の新人。
                          知らないなら教わる気持ちや最低限事故が起きないか?と思って介助するべき。

                          • ひろ

                            2020/4/17

                            そこまで責めなくて良くない?
                            医者でも手術失敗するんだから…
                            それでも失敗は今後の糧にして仕事続けてる人だってたくさんいる。
                            あなたが刑務所行きなら、みんな行ってるわ。

                            • Monino

                              2020/3/15

                              骨粗しょう症関係ないですよね?
                              他の利用者様と同じように移乗して
                              足捻ったて…

                              介助の仕方が悪いだけでしょ?

                              反省も大事ですが
                              次また同じ事故を起こさないように
                              する事も大事です

                              他の利用者様の足捻らない様に
                              移乗介助の勉強をして下さいね

                              • しむまに

                                2020/3/13

                                2行読んでスクロールしたらイヤになった

                                • けんだこ

                                  2020/3/13

                                  なぜそこまでしなきゃならないの?
                                  資格持ってても知識をつけてても相手は人間ですよ?
                                  ある程度の事故は仕方ないじゃないですじゃ。
                                  落ち込む気持ちはわかりますが
                                  あなたは他の職員が同じ立場なら責めますか?
                                  故意でもなく反省もしているのに
                                  そこまで咎める人もまた介護に向いてないと思います。

                                  • みかこんぐ

                                    2020/3/9

                                    心の弱さと言うよりも、そこまで思い詰めるのなら、無資格であれば、これを機に、キチンと資格を取り、基礎知識をつけましょう。すでに有資格者なら、自主的に身体介助の講習を受けることや、資格を受けなおす意味でもう一度学習するという 行動 に出るべきでしょう。無資格でもできる介護業界だから、失敗したら、そこはどうするかは、業界人に任せられてもいます。やってもやらなくても、仕事は可能ですし、辞めることもできます。個人の選択です。

                                    • おゆた

                                      2020/3/9

                                      MvgDokfPです。親身になって答えて頂きとても感謝しています。全てのコメントに目を通させていただきました。 皆様のアドバイスや励ましで冷静になることが出来ましたありがとうございます。
                                      身体介助禁止になりましたが後日に一部介助が許される事になりました。
                                      これからも入所者様を骨折させた事を忘れず、けれど引き摺らないようにこの事故を教訓にしてそして皆様のコメントを心の支えに頑張りたいと思います。
                                      本当にありがとうございました。

                                      • おとにぃ

                                        2020/3/9

                                        業務上過失傷害にもならないでしょう。介護施設なら転倒骨折、移乗時の失敗、誤嚥、誤薬など充分にあり得ることです。意図的でないなら責任は施設であり職員に転嫁できないでしょう。

                                        • えぺる

                                          2020/3/8

                                          考え過ぎない。思い詰め過ぎない。みんなの言葉をよく読んで、同じことを繰り返さない。他の人がしないよう、心掛けることが大切だと思う。
                                          骨折のことを忘れてはならないですが、そのことにいつまでも引きずられないようにして下さい。

                                          • としき

                                            2020/3/8

                                            機械浴のイスから転落、うちの施設でも大腿骨頸部骨折して病院入院、手術、リハビリ、元には戻らない、歩けない、どう責任とってくれるねん?って家族が言ってます。それ以降は、なるべく入浴は2人介助してます。怪我をさしたパートさんは、かなりしょんぼりしてます。
                                            でも、パートさんが悪いと言う訳ではなく、誰しもおきるかもしれない事故…。この事は、家族側が怒っていて、損害賠償になるかな?って言ってましたけど、、その後どうなったかは不明です。怪我をさしてしまった事は私もあります。表皮剥離など…。施設長は何か言ってるんですか?施設長が守ってくれないとね…。
                                            骨粗しょう症だったから丁寧に介助しても折れる時は折れてしまいます。実際に折れてしましいました。うちの施設でも。幸い家族さんは勝手に治るから大丈夫だよ。って言われましたがもうずっと離床寝を使いずっと清拭です。風呂介助すると骨折する可能性大なのでやめましょう。と医者からのコメント。

                                            そのリスクは家族は理解してるんですか?医者が直接会話したり、このA利用者さんに起きるであるリスクなど。私らの所では、起きるであるリスク、例えば、明日亡くなっても、おかしくない。って言うのを話し合ってます。

                                            自分が悪いって思わない方がいいかも…
                                            そんなに病まなくても…

                                            誰しも起きてしまう事故だし、
                                            骨折とか重大事故だけど骨粗しょう症だもん。
                                            仕方ないよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            うりくん

                                            デイサービスと、訪問介護をしている介護事業所です。 デイの方は、外出を控えたほうが良いと、利用者側と話し合いで判断されて、無期限の臨時休業を余儀なくされています。 今のところ、再開の目途も立たない状況です。 訪問介護の方は、必要最低限度の稼働です。 例えば独居でどうしても必要だとか、ご家族が遠方で必要だとかと言うケースが多い。 それも利用者側と話の結果、暫くの間は訪問介護も控えるという事になりました。 外部の人間が出入りするとか、外出して接触してしまうとか、そういう事を懸念して鎮静化するのを待つことになった。 このまま長引けば、事業にも関わりますし従業員の収入にも大きく影響が出ます。 自宅待機の職員も多い事から、今後の倒産廃業を懸念するとか、他の職業に転職をするとか、職員の間にもふあんが高まる一方です。 かと言って、感染するのも危険ですし、収入で生活に支障を来す事も考えざるを得ません。 近隣の事業者も、混乱している状況の様ですが、その他の地域ではどうなのかも情報が入らないので、ますますふあんが募ります。

                                            職場・人間関係
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            こや

                                            今年の四月から介護に就職するのですが 就職する場所にもよると思うんですが 暗めのアッシュグレーの髪色にしたいんですが 嫌な印象になりますか? 大人から見ても暗めなので 落ち着いた色だと思うんですが 介護に髪色がアッシュグレーだと 嫌ですかね?それと耳をあけたいと思ってます でも、仕事中はしないで仕事が終わったら 付けたり休日の日とかつけたりしたいので 仕事中にピアスをつけなければ平気だと思いますか?

                                            採用・教育
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            なるなっく

                                            81歳になる義理の母の妄想についてご相談します。昨年末から主人(息子、長男)に土地を勝手に売られるなどと、誤解して 怒ったままです。遠方に住んでいるので行く事もできず 電話も遠慮しています。 義理妹が 隣に住んでいるので お世話を頼んでいます。まだ独居で自立して生活しています。 妄想の様な症状が出た場合、このまま 放っておいた方が いいのでしょうか? いつか 真実をわかってくれる場合もあるのでしょうか? 診断を受けて半年、メマリーを飲んでいます。母は昔から 人の陰口の多い人でした。 対処に困っています。よろしくお願いします。

                                            教えて
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー