父は、認知症持ちの要介護3。
2年前から長女である私の家族と同居するようになったのですが、最近になって頻繁に、「自分の家に帰る!」と言って、出ていこうとします。
実家といっても、転居とともに処分してしまっており、今はもう更地になっています。電車を乗り継いで3時間ほどかかるところでもあるのに、強引にドアを開けたり、時には蹴飛ばしたりして、暴れるようになりました。
外鍵を付けるなど対処をしているのですが、それはもう壊れそうなくらいの勢いで殴ったり蹴ったりするのですが、どうにかして落ち着かせる方法はないでしょうか?最近、1日に何度もこうした状態になることがあり、ほとほと困っています。。。
みんなのコメント
0件イソップ
2023/4/26>一番に切られると言うより迷惑なステハンが言うなよ😂
立てた記.事消されてるてめぇの台詞じゃ.ね.ー.な 🤣
早く次の遊び場たてやがれや😁イソップ
2023/4/26>一番に切られると言うより迷惑なステハンが言うなよ😂
立てた記.事消され
早く次の遊び場たてやがれや😁イソップ
2023/4/26>一番に切られると言うより迷惑なステハンが言うなよ😂
立てた記.事
早く次の遊び場たてやがれや😁イソップ
2023/4/26>一番に切られると言うより迷惑なステハンが言うなよ😂
立てた記🤣
早く次の遊び場たてやがれや😁イソップ
2023/4/26>一番に切られると言うより迷惑なステハンが言うなよ😂
早く次の遊び場たてやがれや😁たこいち
2014/5/3下の方のコメントに同感です。
認知症の方の言動を否定すると益々状況が悪化する傾向にあるようです。
在宅介護をしている息子さんに「兄さんなぜこんな所に閉じ込めておくのか、外に出たい」と言う認知症の母親に向かって「夜だから駄目」と言うなどしても認知症の母親には意味が分かってないはずです。
症状は悪化すると共に、介護者側も介護欝になるなど共倒れの心配があります。
特養入居も入居待ちが多いとの事ですが、相談してみる価値のある大きな問題だと感じます。あおざい
2014/1/18末っ子長女 さん
こんばんは。
あくまでも自宅での介護生活を続けるという前提ですが、
徘徊が見られる認知症高齢者の方には、
徘徊を抑えようとすると余計に症状がひどくなったり、
暴れたり(末っ子長女 さんのお父様のように)、
するケースが見られます。
これはもう、その場その場での対応しかないように思います。
お父様の言い分に合わせて上手くなだめるか、
時間や体力が許すのであれば、一緒に外に出るか。
お父様の「帰りたい」という気持ちを、
別の方向に誘導するのが良いと思います。
ご自宅での介護という点では、デイサービスを活用したり、
地域の活動(ボランティアなど)に参加したりするなど、
実家のことを考えない時間を多く作るのも良いと思います。
日中、ずっと末っ子長女 さんの家にいて退屈になると、
長く住んだ家のことを思い出してしまう、
という可能性もありますから。陸奥雷
2014/1/17
認知症・徘徊する身体能力・要介護3。
在宅介護に見切りを付ける時期かも。
一緒に付いて歩くと満足する場合もあるけど。でも、一日に何度もとなると、難しいか。それとも、一度歩けば満足するのか。
やはり、在宅介護中止も、選択肢に上げて再検討の時期かも。
グループーホームか特養か。介護度を考えると、特養が妥当か。
関連する投稿
- まきたろう
一人暮らしの母は現在、要介護1で、週に2回ほどヘルパーさんに来てもらって、室内の掃除や食事を作ってもらったりしています。 先日、久しぶりに様子を見に行った時に、庭が荒れ放題になっていることに気づき、母は足が少し不自由で管理できないので、これもヘルパーさんにお願いしようと思ったのですが、断られてしまいました。どこにお願いしてもダメなのでしょうか?場合によっては、今お願いしているところを替えても良いかな?くらいに思っているのですが。
教えてコメント11件 - どんとぽち
介護サービスを受けるべく、父に要介護認定を受けて欲しいのですが、面接など必要な手続きに一切応じてくれません。いわく「恥ずかしくて人様に会えるか!」だそうです(汗)。そんなことを言っている事態でもないですし、家計や介護のストレスのことを考えたら、施設に入所するとまでは言わないまでも、デイサービスなり訪問介護なりを利用したいのですが、話が一向に進みません。。 田舎の古い人間なので、かなり頭でっかちです。 こんな性格の人に、どうやったら要介護認定を受けさせられるでしょうか?良い案をください。。。
教えてコメント6件 - ささ
父母とは別居して、夫と子どもの3人で暮らしています。 最近になって父から連絡があったのですが、母にどうやら認知症の症状が出始めているらしく、相談をもちかけられました。父自身も脳梗塞の後遺症のために少しマヒが残っており、とてもではありませんが介護をできる状態にはありません。 私はといえば、幼いころに母から虐待を受けていたこともあり、早くに家を出て、大学生の頃から自立生活を送ってきました。今でも母を思う気持ちはまったくなく、介護などするつもりはありません。 こういう状況でも、親の介護はしなくてはならないのでしょうか。「したい」とか「したくない」とか、感情論的なもので介護を拒否すると、例えば罰則のようなものがあったりするのでしょうか?
認知症ケアコメント18件