1歳の女の子がいます。夫婦共に介護職です。夫は夜勤ありの介護職、私も正職員ですが子供が小学校上がるまで夜勤免除されています。周りの方達も子育てが終わった方が多く、子供の急な体調不良などでも勤務交代して頂いたりと、とても有難く感じています。もちろん私も可能な時などは微力ながらお役にたてるよう奮闘中です。両親義両親共に健在ですが、就労しています。
ただ、同僚(男性)からの嫌味?が酷くかなりストレスです。その方も私と同じくらいの子供がいますが奥様が日勤帯の職種のため、その方は夜勤免除とはならなかったようです。同じくらいの子供がいるのに不公平だと事ある毎に言われます。また、他の職員に対して(主にその方が気に入らない人)のパワハラ気質で高圧的な態度だったり不備があったりした時に詰めたりしてくる事も何度があるみたいです。
他の方は上層部がそれを知ってて採用してくれたのだからあなたが気にする必要もないし、自分らも子供を育てながら働いていたから嫌味を言われて落ち込むあなたの気持ちも分かる。こういう時はお互い様、いまはこの環境で働いていつか子供の手が離れたら体力がある限り夜勤バリバリ頑張りなさいねと慰めてくれます。独身の方たちも、いつか自分達に子供が出来た時はよろしくな!と話して下さります。
その嫌味を言う人が居なければ私にとって本当に良い環境でこれからも働いていけそうな気がします。嫌味男性と勤務被ると動悸までしてくるようになりました。退職しようかな
みんなのコメント
0件シス
2024/8/2退職すればいいじゃないですか。
しずく
2024/7/31退職すればいいですね
ババア
2024/7/31移動願いをだしたら?
ぷにまる
2024/7/31いい職場ですね。
夫婦どちらかは夜勤をしているんですし、それほど不公平とは思いませんけどね。
上司や採用時のタイミングなども違うんですから若干違っても仕方ないと思いますし、それをスレ主さんに言うのはお門違いですね。
「上の方に交渉しましょうよ?」の一言では難しいですか?- ぷにまる2024/7/31
ちょっとアレな話をしますが、「変な念」を向けられると鳩尾に違和感や動悸がしたりしますよ、生き霊みたいなものです。
クリーニングおまじない感覚で ホ・オポノ・ポノとか良いかも。
相手に向けなくていいです自分に向けてあげてください。もしよかったら検索を
うりら
2024/7/31別に辞めたければ辞めれば良いが、今は子育て支援の影響で恵まれた環境です。
約10年前の話ですが、有名な企業にお勤めの知人に就業規定を見せて貰った事が有る。
その規定の中に、産休は第2子までと書いており、3子が出来た場合は産休も無く企業側は一切の支援をしないと言う。
つまり平たく言うと、3子が出来れば事実上において退職勧告を受けると言うもの。
当時は、ほぼ同じ有名企業が同じ様な規定を盛り込んでいるありさまでした。
中小零細企業も、これらに習っていたのでしょう。
これらが、今の少子化の主な要因となっているのです。
今もなお、手厚い子育て支援のように見せ掛けてはいるが、企業の本音は昔と相変わらずでしょうけど。
体裁は繕い、本音は良く思ってはいない。ゴルフ⛳
2024/7/31夜勤組まないようにしてもらったら良いじゃ無いですか?
動機がする、これを強く訴え無いから上司も大丈夫と見てるのですよ。
このままいくと、労災になるかも?そうなると会社にも悪いのので、兆候が出た今が限界です。と伝えれば良い。
診断書だしたほうがよいですか?と詰め寄っても良い。
会社にとっても辞められるよりは良いのだから。- ゴルフ⛳2024/7/31
なかなか、そこまで理解ある会社は無いですよ。
あ
2024/7/31夜勤しない事で嫌味言われる事が気になるなら
夜勤のない仕事に転職がいいかもね
どうしても介護の仕事で探すなら
夜勤のない通所系か訪問系に移ればいいかもね
関連する投稿
- あ
人間相手だと年寄りだろうが若者だろうがイライラはするでしょ。 仕事なんだから、、、って言われてもねぇ
きょうの介護コメント5件 - (/ _ ; )
利用者に何か言われると我慢しようと思ってもムキになって言ってしまうから怒らせてしまう。認知ある方なら忘れてくれるんだけど、多少の認知だと忘れてくれるのか…利用者との相性もありますよね(-_-;) どうしたら我慢できるんでしょうか。
愚痴コメント10件 - マスカルポーネ
はじめまして。 従来型特養で働いています。 経験年数は15年ほどです。 このカテゴリでいいか悩みましたが質問です。 最近、新しく入職しましたが多数の不適切ケアなが常態化されていました。 いくつか例を挙げると 車いすの2台押し 利用者をあだ名、下の名前で呼ぶ 利用者を子供のように扱う。 薬を食事に混ぜて服薬(拒否などは無い方です) 高圧的な態度で利用者を抑制 利用者が「便が出てしまった」と言っても「後で職員が行くから」と長時間放置 みたいなケアのオンパレードでした。 あまりに酷いし危険なので主任と施設長に相談しました。 特に車いすの件は危険行為であるので結構強調しましたが『でも現状、忙しいからやっている』と容認するような言葉が出ました。 更には『あなたの貴重な価値観を皆に浸透させるためにも今は頑張って仕事を覚えてチームの一員になってください』と言われ話を打ち切られました。 そこから2週間、相変わらず危険な行為は行われていました。 そしてついに先日、利用者の尊厳を無視した格好でホールで過ごさせ『かわいい』と写真を撮ったりする始末でした。 再度、状態を伝えましたが『自分の中でここは堪えて成長していって……』と同じことの繰り返しでした。私はこんな状態の施設ではもう働けないと退職を伝えましたがそこからは狭い部屋に連れて行かれ、5時間延々と引き止めにあい、まだ退職について結論が出ていません。 私が報告した不適切ケアに関しては『一人一人に意識をもってもらい考えていくことが大切なので会議(一か月後)で投げかけてみようと思う』と悠長なことを言っています。 明らかな素早く対応すべき危険行為にすらその様な態度なので今後、頑張って残留したところで施設が変わるのは難しいと思います。 私が不適切だと感じているこの感覚は間違っているのでしょうか?
介助・ケアコメント6件