logo
アイコン
名無しの権兵衛

私の施設(ユニット型特養)では、利用者の方の誕生日にはおやつにケーキが提供されます。いろんな種類のケーキが提供されるのはいいのですが……

ミキサー食、刻み食、常食の方、みんな同じケーキなんです。何のためのミキサーか。何のための刻みか。直属の上司に尋ねたことはあるのですが「せっかくの記念日だから」とほしい回答が貰えず。

そこで、みなさんに質問します。あなたの施設では、どの利用者様にも同様のおやつが提供されますか?ちなみに、通常時のおやつはその方に合わせたものが提供されます。誕生日のケーキだけなんです……

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/22

      そうですね。
      確かに「食べられない人」も出て来るのに請求書には「特別食」として通常は280円のところ500円とかで請求が来るのですから、ちょっと考えさせられますよね。

      うちはこれからは嗜好品となる飲料は家族で用意するように、ということになったのですが、そのことを他の施設勤務の人に話したところ、コーヒー、紅茶の類は今までも「食費」に含まれていたと思うので、これからその分は家族が用意してほしいというのであれば、次回からの請求書の食費の金額はちゃんとチェックしておいた方が良い言われました。
      変わってなかったから役所の指導課に問合せした方が良いと。

      些末なことかもしれないですけどランニングコストですから、気になりますよね。

      • たこいち

        2015/8/8

        ごめんなさい、予測でカタログってwww


        • たこいち

          2015/8/8

          若干見た目や方法はアレですがミキサー、刻みのカタログはスポンジやパンなんかは牛乳に浸すと食べられたりしますね。ショートケーキの中のフルーツは難しかったりするのでチョコレートケーキやロールケーキで対応してはどうでしょうか。

          • CHINO

            2015/7/23

            >あなたの施設では、どの利用者様にも同様のおやつが提供されますか?
            「オメデトー」の時は刻みの人もミキサーの人も同じ形です。
            食べる段階で、刻みの人は料理はさみでチャチャっと刻み、ミキサーの人は一旦下げてミキサーにします。生クリームケーキの時は上の生クリームのみ食介しスポンジは食べたり、食べなかったりです。

            お誕生日のケーキは綺麗な食べ物を目と心で楽しむものだから・・・杓子定規に考えなくてもいいのでは。

            • backy

              2015/7/23

              施設調理員です。誕生会が毎月あって、ケーキ風ゼリーつくります。ホットケーキまたはミルクレープに果物のゼリー寄せのせて成形。予算上の問題と言われてますが、こんなに手をかけるなら市販のケーキ導入してくれ~ とも思いますねw ゼリー食の方はもちろん、ミキサー、刻みの方も上のゼリー部分だけでも楽しんでいただけているようです。あんまり気にすることないような。

              ただ、小麦粉アレルギーの方がいらっしゃるので、その方だけ別メニューなんですが、ちょっと寂しそうです…

              • たこいち

                2015/7/22

                誕生日の記念だからで食事形態の違う人に通常の食事が取れる方と同じものにせずに形態別に提供しますけど...
                通常のケーキが食べられるなら、食べさせてあげるべきでは?
                むしろ普段の食事形態の見直しが必要だと思います。

                • たこいち

                  2015/7/22

                  ある入居者の場合はお誕生日をホールのケーキで祝ったりするみたいですが、別の入居者の場合は誕生日に本人だけにケーキを出すというふうだったりするみたいで、誕生祝いのケーキに関してはまちまちのようです。
                  通常のおやつの方が全員同じものが提供されているようです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  はにわ

                  89歳になる母は今まで歩行器で歩いていたものの、最近体力が落ちてきてとてもしんどそうです。 外出の際だけでも車いすをレンタルできたらと思うのですが、たくさんの方が使用してきたレンタル品よりも1台自分専用に持っていた方がいいのか悩んでいます。お値段もピンからキリまでありますし、、、。 みなさんはどうやって決めましたか?

                  教えて
                  コメント8
                • アイコン
                  ふくちゃん

                  義母は隔週で2泊3日ショートステイを利用しているのですが、そこでトラブルになっていて困っています。義母が以前から仲良くしているショートの利用者の方と最近そりが合わないというか、義母の言い分におかしい部分があって不穏な空気になっているとのこと。 お菓子をあげたのに、他の人と仲良くして私の悪口を言っているだとか、仲良くしてあげてたのに馬鹿にしている、など、被害妄想のようなことです。 スタッフも工夫してくれ部屋を分けたりしてくれても、いちいちその人のところに行き罵倒するとか。これは認知症か精神的な疾患でしょうか。まだ診断を受けたことはないです。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  ちゃんねる

                  軽い認知症の義母は週に1回ヘルパーを頼んでいます。 先日「個々の洗濯物洗っておきますね」とヘルパーに言われ洗濯をしてもらったそうなのですが、ポケットの中に義父の形見の時計が入ったままで洗濯したために壊れてしまったそうです。義母はそれでひどく落ち込んでいます、、、。 義母も何の気なしに「はい」と洗濯を承諾してしまったらしいのですが、こういった責任はやはり本人ですよね、、、。 ですがショックのあまりヘルパーを変えてほしいとまで、、、こういったわがままは通るのでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント47

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー