logo
アイコン
わたかず

某施設で伯父と父がお世話になっていました。
伯父は施設の危機管理不足で消毒液を口にする異食行為があって入院、大事には至りませんでした。半年後、食事の時間帯で転倒、意識があり、本人が大丈夫と言ってたとのことで、母への連絡は3~4時間後、要請したのにすぐに病院に連れて行かず、さらに4~5時間後、様子がおかしくなり、病院に搬送。脳挫傷による多臓器不全で10日後死亡しました。
父は認知症で徘徊、便失禁、よく転倒している状態で見守りをお願いするケアプランを施設には相談していました。伯父が亡くなって約1ヶ月後、食事の時間帯で徘徊、他人の居室内で転倒、脳挫傷で入院、経管栄養で寝たきり状態です。
事故の説明はありました。疑問に思うことも多々ありましたが、施設側を信じるしかありませんし、お世話になってるので深く追求しませんでした。施設内の事故ではあるので、事業者と加入保険担当者との協議をお願いしたところ、連絡がなく、ケアマネ、市や県の関係機関からのはたらきかけも無視、1ヶ月以上経ちました。県弁護士会にも相談しましたが、過失の証明が難しいので裁判にならないと言われました。保険の説明をしてほしかっただけでしたが、誠意のなさに慰謝料を請求したいところです。
今後どこに相談すればいいですか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/3

      伯父様のお悔やみを申し上げます。お父様の今後も心配ですよね。
      まずご家族がすべきことは自治体に事故報告書が提出されているかの確認です。住宅型有料老人ホームは市なのか県の管轄なのか確認後、開示請求します(個人情報云々で黒塗りされますが)。報告書があれば家族への説明と違うなど確認します。提出されていなければ問題です。
      わたかずさんが望むのは施設の説明責任と示談ですよね?介護サービス中の事故であれば責任は生じると思いますし、家族が病院搬送をお願いしているのにしない遅れるというのは被害拡大防止の義務を果たしてない感じに思えます。一度介護専門の弁護士さんに相談したほうがいいです。弁護士には得意分野があり介護事故を多く扱う弁護士さんが有利です。相談料は一万円前後かかりますが損害賠償すべき事案なのか提訴すべきなのか専門家の判断を仰げます。
      私も親が介護サービス中に職員が放置したさいに転倒し脳挫傷、介助で歩けて食事も出来てたのに今では寝たきり。施設の無神経で遅い対応が悔しくて弁護士さんを立てて損害賠償してもらいました。お金じゃなくて親と家族の尊厳のためです。頑張って下さい!

      • わたかず

        2017/3/1

        まさに元業界さんの指摘どおりでした。
        今後は、ケアマネさんと一緒に、直接、事業者と保険担当者に会いに行って説明を受けようと考えています。お金が目的ではなく、説明が聞きたいだけなので。
        次、入所する際には、二度とこのような施設にお世話にならないようにしたいと思います。
        勉強になりました。

        どんな軽度の事故であっても、事故に至った経緯、事故後の対応等、時系列での説明を聞くこと、お世話になっているからと疑問点を曖昧にしないこと、責任の有無を明確にすること、 自治体に提出する事故報告書には必ず目を通しておくこと、説明内容は録音しておくこと、看護師の介護記録にも目を通しておくことなどです。

        匿名さん、元業界さん、ありがとうございました。

        • たこいち

          2017/2/28

          各地域の市役所内にある、保健福祉局か、区役所介護保険課などに苦情は申し立てできます。
          他にもありますので一度調べてみたらよいと思う。

          • 元業界

            2017/2/28

            有料老人ホームの中身が変わってきています。これまで主流だった「介護付き有料老人ホーム」に代わって「住宅型有料老人ホーム」が急増。両者は介護保険からのサービスの利用法ががらりと違います。保険外介護サービスの費用負担が曖昧です。
             
             住宅型は介護付きと同じように建物はマンション形式です。介護が必要な場合、介護保険の住宅サービス、つまり地域の事業所から個人的にヘルパーなどを利用する方式です。といっても、これは建前。多くの施設では「介護付きと同じように、うちの職員がすべて介護にあたりますからご心配なく」と利用者や家族に説明しているのが現状です。

             存在自体が「グレーゾーン」の施設なので、見て見ぬふりでしょう。残念ながらどこに相談しても難しいと思います。
             

          関連する投稿

          • アイコン
            こいも

            母のトイレ事情について悩んでいます。 母は要介護3ですが、足腰はしっかりしてるので自分でトイレに行きます。 しかも1日に20回近くです。 平均30分おきくらいですが、10分おきくらいの時も多いです。 そのトイレ回数中ほとんどが失敗していて、便座から足マットまでべちゃべちゃになってます。 トイレがこれだけ汚れてるということは、排尿はしてるのです。 ですが、おもらしも酷く、紙パンツを穿かせていますが軽度吸収パンツでは追い付かず、 今は、「ほどんど自力ではトイレに行けない人用」というのを穿かせていますが、 これすらも半日ほどで、ズボンから椅子やら汚してしまうくらいなのです。 この異様なまでの排尿の多さも悩みの1つなのですが、 それより1番悩んでるのは、紙パンツを穿きかえないことです。 ズボンは濡れると勝手に脱いで穿き替えたりしてるのですが 絶対に紙パンツは濡れてることを認めず、穿き替えないのです。 当然、凄い尿量ですので吸収しきれずに、母が歩くたびに床にポタポタしずくが落ちるのですが、 頑として「濡れてない」と言い張って穿き替えないのです。 1度、無理に穿き替えさそうとして暴れられたことがあります。 でも、デイサービスや、ショートステイに行く朝は、しっかり新しい紙パンツに穿き替えているのです。 そのうえ、デイサービスやショートステイでは、おもらしもほぼほぼないようで、トイレの失敗もないようです。 何故、家でだけこのようなことになるのか…と悩んでいます。 トイレの失敗は、そのつど掃除すればいいだけなので諦めていますが 紙パンツだけは穿き替えて欲しい… こういう現象は、我が家の母だけなのでしょうか? ケアマネさんが来てる時は素直に穿き替えます。 家は、私と母の2人暮らしで、私と2人のときだけ暴言なども酷いです。 この現状をケアマネさんにも知ってほしくて動画を撮ったりして見てもらうのですが、 その状況が、他の人の前と違い過ぎてびっくりされるくらいです。 なんとか、せめて紙パンツを書き換えてもらえる秘策のようなものはないでしょうか… 母の性格が特殊なので難しかもしれませんが…

            介助・ケア
            コメント3
          • アイコン
            らりお

            父と母と私で暮らしています。母が脳卒中になって現在まだ入院しています。もうすぐ退院して、在宅介護をすることになりそうで、不安で書き込みしました。 私は30代でまだ独身ですが付き合い始めて半年の彼がいます。ただ今の段階では仕事をしながら母を介護するのは父よりも私になりそうで、この先のことを考えたら心配で不安定になってしまっています。介護認定はまだ下りてませんが、彼とこのままうまくいって結婚‥などもあればと思うのですが、今の家庭状況が、両立できるのか心配です。 彼と会う時間とか旅行に行く時間なんかも取れなくなるのではと思うし。 母も父にオムツを替えてもらうなどが嫌だと言っていますので、私がやらないといけないと思います。

            きょうの介護
            コメント10
          • アイコン
            ほうとう

            お義母さんが認知症が進んできたことから、いろいろな介護施設を見学し、有料老人ホームよりもグループホームのほうが合いそうでしたので、絞り込んだうえで、体験入居なども経て、やっとグループホームに入居しました。 まだ入居して数日です。 当日は親戚や私たち家族も行って、わいわいしながらで、わりと機嫌も良かったんですが、親族がかえってしまうと、不機嫌になったり、声を出したりしたと言われました。翌日も、その次も、親戚の誰かが面会に行き、様子を見たのですが、来たときはご機嫌なんですが、帰る時間には不穏になってきて、「家に帰りたい」と言ったりします。最初はまめに面会したほうがいいと思ってましたが、どうしたらいいんでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー