現在義母と主人の3人暮らし。先年義父を送ってから、それまであまり家に寄りつかなかった義妹が毎日のように来るようになりました。
義妹は義父と折り合いが悪く、そのせいで長く家に寄りつかなかったのですが、(義父の晩年ようやく月に1度、2度ぐらいは顔を見せるようになりました)義母とはべったりでしたので、義父がいなくなって途端に来るようになった、ように私には見えます。
当初から私としては腹に据えかねるような言動がありましたが、それでも、夫を失った義母が元気になればいいと思い、目をつぶってきましたが、段々介護に口を出すようになって来て困っています。
現状では義母はまだ元気ですが、多少足が悪いことと、既に高齢ですので、基本的な運動などを絶やすと、すぐに動けなくなることは目に見えています。しかし色々わがままがあり、ケアマネの勧めてくれるリハビリも受け付けませんので、とりあえず、色々話して、折衷案を作っています。
私よりも主人の方が話しやすい面もあるので、主人にも色々聞いてもらってみますと、結構人の好き嫌いが多く、義父の時よくやってくれた理学療法士は嫌いだったようで(何で嫌いかは不明)ケアマネのことも嫌いのようで、歩行訓練で理学療法士と外を歩くのは近所に対して恥ずかしいと言って嫌がっていました。
高齢者だと、結構よくわからないわがままが出ますので、それは覚悟していましたが、こうした母の心情を義妹が聞き出し、私たちの行動を糾弾したがるようになりました。義妹にしてみれば、自分が一番義母のことがわかっていて、主人と私は義母に気を配っていないと思っているようです。一度面と向かって「義母に言いたいことを言わせない嫁」としてなじられたこともあります。
私は実家でも数人老人を抱えていて、もう7年以上介護に携わっていますが、その経験から、最後まで健康で、ある程度自由に生活できるためには、今から準備をしていかないと無理であることを痛感しています。義母には、最後まで自分で歩けるように、今から正しいリハビリをして欲しいのですが、本人は自分の状況や将来像を思い浮かべることができないので(高齢者にはよくあることです)まだまだ説得と時間が必要だと思います。
義母は自分の要求が通らないとみれば、自分の要求を代弁させる存在として、義妹を使っているように見えます。しかしそれは義妹と私や主人との関係を悪くし、結果的に義母の不利益にしかならないのですが、それがわかってもらえません。
義妹は婚家の姑の介護があったはずですが、ほとんど他の兄弟(夫側の兄弟)がしたようで、話を聞いているとほとんど参加していません。我が家の義父の介護にもほとんどノータッチでしたから、経験もなく、知識も聞きかじりを信じ込んでいるようですし、現状を学ぼうとする姿勢もあまりなく、それで母の代弁者とばかりに仕切ろうとするので、段々私は疲弊してきていて、このままならすべての介護を義妹に任せたいと主人に話しました。
ただ主人は自分が両親を見るという意思が強いので、義妹に預けることは容認できないようです。
このような状況で、どうしたらもっとも良いのか。当然私自身の問題もありますが、義母にとって良い落としどころがどの辺にあるのか、悩んでいます。
みんなのコメント
0件けちょぞう
2017/4/24私の祖母の介護は父が在宅でしていましたが、その時の状況にそっくりです。私の父も親の介護は長男である自分がやるものと譲らずしっかり介護をしておりましたが、たまに来るだけの妹は色々と不満があったようでその不満は母に向けられました。
私は、だったら自分で(父の妹が)やればいいじゃんと思っていましたが、母は特に言い返したりはしていませんでした。もし、また妹さんが介護に関して横槍入れてこられるようなら、やんわりとその通りですね、では妹さんよろしくお願いします。と言ってしまてもいいかなと思います。ご主人は思いやりと責任感のある方で、また妹には任せられないとも思っておいででしょうから実際に妹さんが全介護を引き受けるという事はないと思います。でもチクっとたまには言いたくなっちゃいますよね。それと、一ヶ月のうち一週間とか期間を決めて妹さんのお宅に預かってもらうという習慣作ってみれたらいいかなあと。義母さんは妹さんが大好きだし、妹さんは介護の大変さが端から見るのとは違う事がわかるでしょうし、あなた様もご主人様も一ヶ月に一週間だけでものんびりできる?かなと思うのですが。
勝手な事言ってスミマセン。あなた様もお体お大事になさってください。たこいち
2017/4/23お姑さんはリハビリ等は嫌なんですよね?
じゃあ、無理に勧めなくても良いのではないかしらね。
我が家の姑さんも何でも嫌!!近所の人に見られるのも嫌!!息子夫婦の助言も聞き入れません。
で、どんどん歩けなくなってきましたよ。
歩けなくなれば施設入居なんですけどね。
多分、もう先の短い人生だと思うんですよ。
ですから、姑さんの好きにして貰えば良いんじゃないかな対応してます。たこいち
2017/4/17>介護の義務は夫、家族を養うのも夫、夫って大変だなあ。
まるで違う。
夫には「夫自身の親を扶養(介護費用を含む)する義務」があるだけ。
家族を養うのが誰なのかは、そこの家族が決める事。たこいち
2017/4/15義妹の現状況(子育て中?)もわからず、義父がなくなった時の財産分与はどうだったかもわからずでは何とも言えません。単なる老いた母親思いとも思えない感じもする…とりあえず義妹との同居を義母に促してみましょう。
たこいち
2017/4/13本人のわがまま
妹の余計な口出し
夫の在宅介護継続の意思
この全てを解決しようとすることに無理がある。
本人の我儘を通せば、本人に不利益が生じる。
口だけ出して金も手も出さない妹を野放しにすれば、相談者はストレスがたまるし介護にも支障が出る。
上記状況の解決に動かないくせに、在宅介護は続けるという夫の厚かましさ。
いずれかには楔を打ち込むしかない。
本人の我儘を許さないとか、妹を関わらさせないとか、夫に少しは行動してもらうとか。たこいち
2017/4/62017/04/06 09:26さんに賛成かなあ。
たこいち
2017/4/6この相談者さんは、自分がいろいろ介護してきたから、自分のやり方が一番正しい、自分に仕切らせろ、嫌いな義妹はうちにくるな、口出すなと、そう言っているんだね。
そして、自分はとても頭が良くて有能だとも思っているようだ。
だったら好きにしたら。
夫が夫がと、夫を言い訳にしているうちは、何も変わらないでしょう。たこいち
2017/4/5それじゃ、この掲示板の意味はないね。
色々書いてみて、考えがまとまるって事もあると思うけど。たこいち
2017/4/5意見を述べても、あれ駄目これ駄目と、反論するばかりです。
つまり、困窮している訳でも無く、単なる愉快犯に過ぎない投稿。
本当に困っている人は、こんなところで悠長に投稿などしません。たこいち
2017/4/5スレ主です
皆さんのご意見、色々見させていただき、ありがとうございます。
「義妹に手を出させない」か、「逆に100%やらせてみる」か。
以前それは主人に提案しました。主人は結局、義妹に介護を渡すのは沽券に関わると思っているようで、数ヶ月のお試しも嫌がりました(その案いいと思うんですけどね)
とりあえず義妹の家に行ってもらい、数ヶ月暮らしてもらう。今義母は元気ですから、うまくいけばそれで定着するでしょう。実際に大変なのはもっと先ですから。ただ、義妹の家は二世帯同居になっておりませんので、旦那さんなどがどのように理解してくれるかは問題あると思います。そもそも元気な親でも、親と同居は結構大変です。ご主人、子供だけでなく、義妹自身も、結構煮詰まると思います。そこを超えられるなら、それはそれでいいかと思います。
無理で、戻ってくるなら、これ以上口出すなと言いやすくなります。
義母も、息子夫婦と暮らしてきた10年の実績を見直してくれるでしょう。口で言ってもわからないことは、やってみた方がいいと思います。
ただ、主人は、もしかしたら義妹とかその旦那さんに対する対抗意識があるかもしれません。実際、私も義母には、今までよく世話をしてきた息子を尊重する気持ちを持ってもらいたいと思います。
この辺は主人の気持ち次第ですからね。もう少し時間がかかりそう。ある意味、ちょっとかわいそうなところではあります。
それから、私、義妹が嫌いです。テンション高めで、キレると止まらない人です。落ち着いた話し合いが難しい人です。普通に話していても思い込みが激しいので、こちらの話をよく聞いてくれません。これは私だけでなく、主人がそう認めています。
従って、義妹を巻き込んでうまく介護を勧めるのは、私には無理です。
介護の当事者に、外野が口を出しては駄目。
これは鉄則だと私も思います。
義妹は相続放棄した位なので、金目当てではないです。実際彼女はうちより裕福ですし。でもお金でないからなおさら始末に悪いとも言えます。
介護費用は、おそらく義母の持っているものでできますので、我が家も、義妹も出すことはないでしょう。
義妹に任せて手を引くと言う考えは、実は、私の実家からも言われています。任せた方が私が楽になると。見栄とか意地とか振り切った方が、自分の得になると言うことです。
それは真実だと思いますが、なかなか決心がつきません。
今は主人が義母と義妹と話すことになっているので、その結果を待ちますが、おそらくあまり期待通りにならないと思いますので、その後は私の気持ち次第かもしれませんね。
こちらで見させていただくご意見を参考に、冷静に考えたいと思います。
- 困ってます2023/1/12
その後6年近く経ちましたが、如何されていますか。
我が家が正にこの時の主さんの状況です。
参考にさせていただきたいので、宜しかったら近況を教えてください。
たこいち
2017/4/5スレ主です
>介護の義務は夫、家族を養うのも夫、夫って大変だなあ。
>主婦の義務って何だろう
介護の義務が夫にあるわけではなく、自分の親の介護の義務があるのです。私は私の親を介護しております。ちなみに、そちらは私の兄弟としておりますので、夫はほとんど参加しておりません。
しかし介護は1人ではできません。同居であり、専業主婦である私が、夫の手伝いをしています。日本の介護保険制度は、平日日中に動けないと、介護計画を立てるための契約すらできません。自然と主婦が全部やる事になります。(それでも専業主婦がいるうちはまだましでしょう。共働きではそれもままなりません)
我が家は、夫が2人分稼いで、私が家の側を受け持っています。結果として介護の負担も大きくなりますが、役割分担に過ぎません。
介護について、携わる全員が経験と理解があれば、私が直接義母や義妹と話してもかまいませんが、そうでないので、余計にトラブルを増やすことになるので、主人に任せるしかないのです。
夫の負担が重すぎるように感じられているようですが、介護の現場をご存じなら、もう少し違う印象を持たれるのではないでしょうか。
義母を思うように仕切るつもりはありませんが、しかし介護を7年以上やって来て、時としてそうした強引な姿勢もあえて必要ではないかと思うところがあります。介護は高齢者の死と、そこに至る理想的な道筋を思い描き、そこから逆算して今何をすべきかを考える作業です。何度も何度もそれを繰り返しながら、何をすべきかを考えます。しかし高齢者自身が(その人が介護をしたことがない人ならなおさら)自分の身体についてこの考えを理解するには時間がかかります。しかしその時間が待てない状況もあります。そういうときには憎まれ役を買って出ても、やるべき治療を受けさせるしかないです。
母親は子供の病気を治すために、引きずってでも病院に連れて行くでしょう。高齢とは言え、大人の義母を引きずって病院に連れて行くわけには行きませんが、しかし耳にたこができるくらい説得することはあります。「納得しないけど、もう五月蠅いから病院に行くわ」と行ってくれたら御の字です。
これが「思うように仕切ること」であるなら、その通りです。
義妹にそれができるなら、むしろ安心して任せます。それができる人なら、私たちともうまく連携が取れるでしょう。現在の問題もなかったでしょう。義妹にはそれができないし、その重要性もわからないから、この問題が起きています。たこいち
2017/4/51個下の人へ
それ言ってるの相談者じゃないから
相談者じゃない以上お手上げにしちゃだめだから
2個下の人へ
相談者さんはどうしようもなくなっているだけでしょう?
・義妹は介護に口出しをしたいが能力は恐らくない
・義母は自分の言うようにやってくれる義妹が好き
・では義妹に介護を放り投げてやらせてみたいが夫が反対する
要するに全ての要件を満たす選択肢はないんだよね
こんな現状ではとれる手は少ないと思いますけどね
1.夫と話し、一定期間義妹に介護をやらせてみる(1~2ヵ月でいいと思いますよ)
2.夫に行って義妹の介護への口出しを禁止する
3.夫に介護をぶん投げる
ぱっと思いつくのはこの3択ですね
要するに元業界さんの言うように「口を出す人に手も出させるか、口も手も出させないか」です
まあ、義妹も2か月ほどやらせれば嫌になるかぼろが出るでしょうよたこいち
2017/4/5>小姑鬼千匹なのです。義母と義妹は一心同体、義母にとって心を許せるのは義妹なのです。
お手上げのようですね。
こちらとしても、意見の述べようが無いので、好きになさればよい事と思う。たこいち
2017/4/5介護はやった人じゃないとその大変さは理解できないからご主人も義理の妹さんも介護をしてないから、その大変さを理解してないのではないかな。
現実介護で疲弊しているのは奥さんですよね、この機会に介護の負担を義理の妹さんとご主人で分担して奥さんは、ご主人のサポートを無理のない範囲でする立ち位置に持っていったほうが良いかと思います。
義母にとって良い落としどころなんて気にしてたら、ずっと介護から解放されることはないです。
今まで主介護者として頑張ってきたのでしょうから自分の気持ちに正直になって、自分が疲弊している状況から脱することを優先に考えてもいいと思いますよ。たこいち
2017/4/5介護の義務は夫、家族を養うのも夫、夫って大変だなあ。
主婦の義務って何だろう。
とはいえ、相談者さんは自分の思うように義母を仕切りたいということのようですから、そのために夫や義妹を説得したら良いんじゃないかと思います。たこいち
2017/4/5「義妹を味方につける」とか「義妹を利用して義母を説得する」のは不可能だと思います。小姑鬼千匹なのです。義母と義妹は一心同体、義母にとって心を許せるのは義妹なのです。相談者さんは所詮他人。義妹が実家に寄り付かない間は義母は相談者さんを頼りに思っていたかもしれませんが、今は違います。
この状況下で、キーパーソンは相談者さんの夫でしょう。
夫がしっかりと義母と義妹にガツンと言わないから、実際の介護を担っている相談者さんが貧乏くじを引き、苦労するのです。
このままの介護を続けるのは難しいと、もう一度夫に訴えたらどうですか?介護の義務があるのは夫です。夫にもっと介護に携わってもらえませんか?
夫の感情に訴えるのではなく、具体的にどんなことが、なぜ困るのか、どうしてほしいのか、ご夫婦2人で話し合われることをお勧めします。
それからもう一つ。
義母がいやがるなら、リハビリとか一切やめて本人と義妹の思うままにして、その結果歩けなくなり寝たきりになったら施設にあずけるという選択肢はないのでしょうか?元業界
2017/4/5金も手も出さない人は口をはさんではいけません。
それを許してしまうと介護者も利用者も混乱します。「そんなに口を出すなら義妹さん、義母さんの面倒を見てくださらない」と言えばいいのです。
金のにおいがするから近寄ってきたのではないでしょうか(想像ですが)。たこいち
2017/4/5逆に、この義妹を利用して、義母に説得するや想いなどを聞き出すことも可能と言える。
毒を以て毒を制すで良いのでは?
頭は使わないと、寂れてしまう。たこいち
2017/4/5義母さんは義妹さんに見てもらうことにして、ご主人にも了解してもらうのがいいと思います。
ご主人が嫌がるようでしたら、自分は義母さんの介護には参加しないから(介護の義務があるのはご主人で、あなたが見ているのは好意にすぎないことをよく説明しましょう)といえば良いと思います。たこいち
2017/4/5義母さんが義妹さんを頼って自分の代弁者に仕立てているのなら、義妹さんをこちらの味方につけるようにしたらどうでしょうか。
文章を読むと、もしかしたら投稿者さんは義妹さんのことあまり好きではないのかな? という気もしたんですが。
もし義妹さんに対して特に含むところが無いのであれば、義母さんが信頼しているのが義妹さんなら、義妹さんをこちら側の味方にする方が早いように思います。
関連する投稿
- ぱっちん
老後病気にもなりたくないですし、介護される立場にもなりたくない。 できれば何らかの仕事とかボランティアなんかもして、社会ともつながりをもって、暮らしてころっと逝きたい。 そんな風に考えているので、あれこれ健康には気を使ってます。 ただ…そんななかでも一番なりたくないのが「認知症」です。 なので認知症の予防になりそうということは、できるだけあれこれ取り入れて過ごしていますが…。 でもふっと思ったのですが、認知症になったら、自分で自覚しているものなのでしょうか。おかしいかなって思ったら、病院には早くいくつもりですが、自分で自覚がないと、どうなるんでしょう。 万が一そうなったとしても、うまくその状態とつきあえるんだろうか。
認知症ケアコメント24件 - でとあ
糖尿の数値が高い父をなんとかしたいと思い、家族の食事とともに工夫して糖質を制限したメニューをいつも作っています。 まだ要介護などではないので、本人に自覚とか、危機意識が少なくて、とても困っています。父の両親も糖尿の気があり、脳梗塞などの病歴あり。なのでそのまま無頓着でいると、同じ道をたどるリスクが高いです。 父は糖質というのは、砂糖、白ご飯程度だと思っていて、野菜もおいもとかニンジンm玉ねぎやダイコンにだって糖質があるということをなかなか理解してくれず、勝手におやつでサツマイモ2本とか食べてたりします…。 それも大したことでないという認識なので、忠告すると逆切れ。もうちょっとちゃんと理解してもらいたいんですが。
教えてコメント5件 - たこいち
毎月、担当入居者のモニタリングをしないといけません。今7人受け持っていますが、本当に大変なんです。一応一人10分の残業は認められているのですが、絶対10分で終わる訳ないじゃないですか?パソコンも数が限られているから皆が一度に打てるわけないし・・・仕方ないから夜勤中に作成していますが、その為少ない休憩時間が削られてしまいます。 ケアマネも大変だと思いますが、すべてのモニタリングを介護士に任せているので、入居者の状態をしっかりと把握できておらず食事介助にすら手伝おうとされません。なので時々とんでもないケアプランが出来上がっています。 そんなときは担当者会議で訂正はしいていますが・・・ 他の施設ではどうなさっていますか?
職場・人間関係コメント7件