logo
アイコン
たこいち

デイサービスに勤務していますが、管理者が家族の要望をすべて引き受けてしまうことに困っています。
利用に確実につなげるため、家族の信頼を得るためにやっているようなのですが、いくらなんでも余計な雑務が多すぎます。

洗濯や食事のちょっとした要望はまだわかるのですが、だんだん要求もエスカレートして
洗濯物にはアイロンをかけてくれ、家では○時に食事だからデイでもそうしてくれ、入浴は帰る直前に入れてくれ、などなど…

デイは集団での生活ですし、ひとりひとりの要望に合わせていたらキリがなく現場は大変です。うちにはうちのルールがあるからと一線を引いて欲しい旨を管理者に伝えても、「家族の信用」を理由に断られます。

皆さんの施設ではどうされていますか?
うちの管理者をどう思いますか…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/14

      管理者を窓口にせず別の職員が対応するようにしてみては??

      • たこいち

        2018/2/11

        社長は利益優先、徘徊、暴力はかいごはまる投げ、もうデイでは家族の方のリスクが少なくなるケースがかいこど

        • たこいち

          2018/2/11

          ご近所でも、警察のやっ会、うちの中では自分の居場所が無い為、近所にドクター認知症な専門医師が居ない為、かいごしゃ

          • たこいち

            2018/2/11

            現実高齢者のデイに置きましては、暴力、手引き歩行の際介護者を素早くたたく、素早くそんなことは毎日爪を立て傷つけもうデイは無理!徘徊はもちろん経験の少ない介護者にもご家族にも知らせない事実!会社の社長一人でやれるものならやれば!そんなデイサービス楽しんでいただけますでしようか?

            • たこいち

              2018/2/9

              で、管理者の年収はいくら?
              業績向上でどのような地位に就けるの?
              それによるね。俺が管理者だったら。

              • たこいち

                2018/2/8

                一口に管理者と言っても、役員の様な経営陣も居れば、役職者であろうとも、一労働者に過ぎない場合もある。
                そんな中で、己の立身出世だけの事ばかりを考える利己主義者も居ます。
                利用者への配慮という事に託けた、己が利益のみの出世策だとも感じます。
                こういう場合には、より多くの賛同者と伴に対抗をするべき。
                集団で弾劾するや、それこそ集団ストライキなどを行うもよし。
                人が居なければこの人は空回りするのみですよ。
                別に労働組合など無くとも行えることです。

                • たこいち

                  2018/2/8

                  ご苦労さんって思う。昇給に関係ないならの話でね。

                  • たこいち

                    2018/2/8

                    管理者さん、営業ノルマに追われて精神的に追い詰められてしまっているのではないかと心配になります。
                    自分ならその管理者さんの下では働けません。

                    • たこいち

                      2018/2/8

                      最低のサービスですね。

                      金にならないサービスが日本の労働生産性が低い原因です。

                      契約にないことをする必要はない。

                      管理者も家族からその依頼を受ける必要はないし、

                      あなたも管理者からその仕事を振られても

                      雇用契約上する必要がなければ拒否すればよろしい。

                      そんな劣悪なとこやめてしまいなさい。

                      • たこいち

                        2018/2/8

                        そんなことをしなければ家族からの信頼を得られない
                        という時点で、そのデイはどうなの?
                        私なら「自分が大事、体が資本」と言って辞めるかなあ。

                        • たこいち

                          2018/2/8

                          私の所のデイの上司も人数を上げたいからか家族の希望にかなり良い返事をしてきて問題になった事があります。
                          お風呂は1番じゃなきゃ嫌、さらに1番に入れなかったらお湯入れ替えてとか、利用者家族の出勤時間に合わせたいから○時10分に必ず送迎に来てとか数えあげたらきりがない程です。
                          はっきり言って迷惑です。

                          • たこいち

                            2018/2/8

                            他の職員さんは何と言っているのですか?
                            質問者さんのような考え方の人か大多数であれば「辞めたいな...」と思う人も出てくるのでは?
                            職員あっての事業所なのに職員の意見が反映されない、というのはどうなのかな、と。
                            1人の要望を全て叶えようとすればやはりそこは集団生活なので他の利用者さんにしわ寄せが行くと思います。

                            • たこいち

                              2018/2/8

                              管理者は、稼がないといけませんから大変ですね。

                              それにつけ込んだ家族が最低なのです。

                              個々の理不尽な対応には管理者にしてもらえば?
                              どれだけ職員が大変思いをされているか解ってもらう必要がありますよね。

                              • たこいち

                                2018/2/8

                                >うちの管理者をどう思いますか…

                                管理者だけではなく、相談内容に登場する全員がイカレてる。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                セカンド介護

                                思いのほか義妹さんが財産もらえないと義母に言われたから介護の義務は無いとかですごい好戦的で^^; しかし実子だろ?状況くらい1度ケアマネさんやヘルパーさんとの会合見てとやんわり言ったけど、私もね大変なのよと延々はじまるグチ私もパニクったXX日に会合あるので都合ついたら見学しませんか?だったのに・・なんかムカツクしこっちも重い介護度になってて ついこっちのグチ言ってしまった。ただしお金の件は一切してない ただただ主人も定年後7年で義母の面倒見たくなってきた感あったし こっちもいろいろあってと言っただけ しかし、何を思ったかこの家は兄さんだからと言われたとか遠慮して孫たちもうかがわせなかったとか あのね・・今のあなたの母は昔あなたに何言ったか覚えて無いんです そこを認識して欲しかった 主人はきちんと財産分与考えてますよ 離婚して私が財産放棄したいなあと思ってます。 でも主人の世話はしますよ そう言うのって、ダメなのかな 慰謝料は私がこの先思う生活の最低限以外欲しく無いし 家庭内卒婚というのかな そうしたら私自身気持ちよくお世話できそうで^^

                                恋愛・結婚
                                コメント17
                              • アイコン
                                たこいち

                                高次脳機能障害の主人が居ます。 最近元気になってきたのですが、ある日私の顔を見て怒っているとパニックになり、それから2ヶ月口を聞いてくれなくなりました。 その時私はちょっと感動する本を読んで泣いた後でした。 動揺させたくはないので、こうゆう理由でないてしまったけど感動しているから、気にしないでね心配しないでねとフォローを入れたのですが、本人にはどうでもいいらしくて、とにかくその時の顔が怖かったらしいです。私は動揺させたくないので我慢していたのだと思います。  あまりにも怯えていて、何日も続くので、つい私も怒ってしまいました。それが良くなく、長引いています。 相手に合わせなくてはならないのは分かるのですが、常に気を使い、気持ちを動揺させないようにと動いてきていて、自分のことは2の次、3の次でした。今回のことがあって、私自身いかに疲れていたかを思い知らされました。 どのように毎日襲ってくる感情の波に耐えたらいいのでしょうか。 病気に寄り添って3年目、夫婦2人暮らしです。 海外在住で、病院ではそういったケアも乏しく、、 私の心が乏しい状態です。 助けてほしいのに助けてと言えなくて、どうやって人に甘えたらいいかわからずにいます。

                                介助・ケア
                                コメント6
                              • アイコン
                                たこいち

                                母は何かにつけて「年寄りだから仕方ない」と言います。 年寄りだから洗濯機の使い方がわからなくなって柔軟剤のところに洗剤を入れるのが仕方ないなら、私がやるから洗濯をするなというとまるで家の中の仕事を奪われたと被害者意識で私を責めてきます。 食器もスポンジや洗剤を使わず、流水の下で指で擦って終了、しかも台ふきで拭いて棚に戻そうとします。 衛生的にも問題があるのですが母が起きてる時に洗い直すと、自分のやったことが気に入らないのかとぶつぶつ文句を言います。 一度限界が来て、ああそうだ、なにもしてくれるなと責め立てた時がありましたが、そしたら今度は泣くんですよね。 自分の母親ですが、どこまでも卑怯だなという感情しかもう持てません。最近ではアンタの娘に生まれてきたくなかったとすら思ってます。 悪気はないんでしょうが、兄も友人も市役所の人も「年寄りだから仕方ないところはある」って言います。私にばかり我慢を押しつけるような言葉にしか受け取れなくなってきました。 年寄りだから仕方ないっていうなら、昔の働かざる者食うべからずでさっさと命を絶って欲しいぐらいです。

                                きょうの介護
                                コメント13

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー