彼のお母さんが60代後半高次機能障害で要支援→要介護1になってます。彼は結婚したい。子供が欲しいと言っています。私は結婚しても仕事がしたいと思っています。ですので彼のお母さんには施設に入って欲しいと彼も私も考えています。彼のお母さんは遺族年金、障害者年金があります。ちなみに現在彼はお母さんと同居です。結婚する時は別居して暮らしたいと彼も言っています。お母さんは施設に入りたくない面倒を見るのは私たちの価値観ですが‥。有料老人ホームを探したいのですがこの場合どうした方がよいでしょうか?具体案をお願いします。
みんなのコメント
0件ハナちぇる
2021/6/9彼のお母さんは施設に入りたいのでしょうか。要介護1なら介護保険サービスを使って独居も可能だと思います。
まずは義姉さんにご自分達の気持ちを伝えてみては如何でしょうか。
それから義母さんを交えてお話なさると遺恨は残さずに済むと思います。
まさかとは思いますが、義父さんが残したお宅にご自分達が住み、介護はしたくないから義母さんに出て行って欲しいとお考えなのでしょうか。
それも当事者の義母を交えて話し合い、それが良いとなれば問題ないと思いますよあやてぃーな
2021/6/7施設が決まるか介護の見通しが立つまで結婚はしないのか、子どもが欲しいという要望と、結婚しても仕事を続けたいという思いは矛盾しないのか、お母様とご質問者様方の価値観の違いについてどう折り合いをつけるのか、ご質問者様はどこまでパートナーのお母様の介護、施設選びに関わるおつもりなのか、課題はいくつかありますね。
ご質問者様方が、パートナーのお母様の介護に積極的に携わる気が無いことは別に問題無いのですが、その考え方について、ご質問者様のご両親はどう思っていらっしゃるのでしょうか。
おそらく、パートナーのお父様は既にお亡くなりのことと思いますが、結婚となるとご両家の問題でもあります。
今時そこまで気にするかどうかはともかく、ご質問者様を送り出す立場のご両親様がどう思うのかは確認しておく必要があるのは間違いないでしょう。
ご質問者様のご両親様もパートナーのお母様と同じ考え方だった場合、結婚自体に反対をされるかもしれませんし、今後ご質問者様のご両親様について同じようなことを考える場合、パートナー様はおそらくご質問者様の味方にはなってくれません。
(パートナー様の親がとても良い親とは言えない方であったり、ご質問者様自身もご両親様の介護に携わる気が無く、老後の資産に不安が無いのであれば、これは無視できるかもしれません)
敢えて悪く言いますが、まだ一緒にいたいと言っているお母様を放り出して結婚しようとしているパートナー様が周囲にどう捉えられるのかはしっかり考えておく必要があります。
もちろん介護施設の利用が叶えば、責任は十分に果たしていることになりますので、パートナーのお母様の説得が済んでいるのであればご記載いただいている流れを選ぶことは別に大きな問題ではないでしょう。
結婚を考える段階である以上、お互いに幸せでテンションが上がっていたり、焦りもあることでしょうが、今一度よく考えてから行動を起こすことをおすすめします。
いくらお母様に年金と遺産があるとはいえ、明確な試算ができていないままでは、今が良くても将来何かしらの形で跳ね返ってくるかもしれません。
パートナーのお母様には一人暮らしをしていただき、お二人は賃貸なり家を建ててそこに住むという選択肢もありますので、長い目で見れば、そちらの方が金銭的な負担は小さくなる可能性はあります。
施設を探す段になれば、ケアマネ様にご相談いただき、お住まいの地域で利用できる施設を教えていただければ、具体的な金額等のお話ができるはずです。かいと
2021/6/6同居していく気持ちがないなら、最初から施設に入ってもらう方が良いですよ。
同居したら
なかなか入所は難しくなり、二人が苦しむかもね?
彼が未婚だから、入所もしやすいのに。- こまち2021/6/6
返信ありがとうございます。
未婚だと入所しやすいんですね。ありがとうございます。
あっちゃん
2021/6/5結婚しても仕事を続けたい。彼の親の面倒はみたくない。
呼び出しがあった時すぐに行けるよう施設は近場で探す。利用料は、親の年金と足りない分はあなた方が出してあげたらいい。
面倒はみない。自分の金は出さないなんて無理。そんな事できるのはお金持ちだけ。あっちゃん
2021/6/5現在お母さんと同居してる彼が
決める事だと思う
キーパーソンは彼ですよね?
今の段階でやる事できる事って
お母さんと彼が話し合って
施設入所方向で
ケアマネに相談するぐらいでしょう
お母さんの年金だけで入所生活できるとこ
があるのか
お母さんの年金だけで入れるとこないようなら
不足分を彼がどこまで出せるのか
とか
金の問題もあるし
施設側もいいとこは待ち行列できてるんで
狙った施設にいつ入所できるかとか
そもそもお母さんが拒否してたら
施設側も入所には慎重になると思うし
すんなり思惑通りに行くかどうかは
彼の手腕と行動力と資金力にかかっていると思う- こまち2021/6/6
返信ありがとうございます。介護認定受けた段階で家族が希望すればはいれると思っていました。
てぃえいち
2021/6/5施設もピンキリですが、パンフレットには、最低金額しか記載して有りません。それプラス、往診、理美容、必要になればオムツ、嗜好品などなどで、大体20万近くかかりますよ。入院したら、入院費プラス施設の家賃も支払いも有りますよ。専門の方に良く相談して下さいね。人生100年時代です、お母様はまだ60代ですので、先も長いかもですね。
- こまち2021/6/6
返信ありがとうございます。施設以外でお金かかる事あるのかな?と疑問に思っていたとこだったので参考になりました。ありがとうございます。
ぐらふと
2021/6/5ケアマネに相談して話し合うしかないでしょうね。
お母さんの考えも加味してどんな方法がいいのか
よく考えて見て下さい。
あなたと彼が面倒をみたくなければ、彼の兄弟とも話す必要があるでしょう。
お母さんがどこまで自分で出来るのかわからないので、我々も判断がしにくいです。
お母さんの事を知っている人たちで話し合い、もし施設入居になるのなら
ケアマネに探してもらうといいですよ。- こまち2021/6/6
返信ありがとうございます。
彼のお姉さんはご結婚して県外にいらっしゃいます。ケアマネさんに頼るとこは頼った方がいいんだなという事が分かりました。
関連する投稿
- ルノ
私は入社式して3ヶ月なのですが、今日利用者様をベッドから車椅子に移乗しようとした時に利用者様を上手く持ち上げられず自分がふらついてしまい床に転倒してしまいました。幸い自分が下敷きになったのと、利用者様に怪我はなく、バイタルも測りましたが正常とのことでしたが、移乗介助に失敗してしまい利用者様に怖い思いをさせてしまったことと、ご家族様にもご迷惑をおかけしてしまったことと、たくさんの他の職員さんに迷惑をかけてしまいました。今回のことで移乗介助をすることが怖くなりました。私は介護士失格です。
シフト・夜勤コメント20件 - ハッナ
はじめまして匿名でしつれいします。 母が入院してこないだ退院しました。でも今年がんで15年目にはいりとうとう先生から余命宣告うけてしまいました涙涙涙 入院中家に帰りたい!!!という母 もう家に帰宅させたいの一心で、一人っ子の私は母の思いかなえたいと在宅で余生くらすことにしました。 母はストーマつけ退院するときは尿管つけて生活することを選択 バルーンというのをつけて生活になりました。 がん末期なので像のような足です。実家には父親が今は仕事でやすんでくれてるのですが私はパンツ(おむつ)かえるのに実家は車なら30分ほどでいけますが電車だと1時間かかります。 父がバイトをやめないでやすんでくれるようにしてくれるといってくれてるし、私もいえとの往復でユルユルでいいこうとおもいますが、こんなんでいいのかな?とかもっとおってあげたいとか不安になってしまうときもあります。だめだめ!と思い直すのですが、、、この気持ちがゆらぐのんは仕方ないと私の主治医(パニック発作治療でかよってます)にも話をきいてもらってます。 質問ではないですがごめんなさい!これからよろしくおねがいします。
雑談・つぶやきコメント4件 - ありまるか
特養ユニットにパート、9ヶ月目なりました。 子供がいて、さらに今、日勤が潤ってるのでパートなんですが、ゆくゆく社員になりたい…とは言いまわってますが。 ここ数ヶ月、高齢のパート二人と私。細かく時間設定、排泄回る利用者決められ等でロボットのように動いてます。 設定されたことだけすればよい。と言いますが、書いてない雑務は社員達しません。見えていません。 誰もしないからやるしかない。 70代は負担が大きいとリーダー言ったら減らしてもらって、さらにあーだこーだ言うなら他の雑務しなくていい。等となりました。だから負担は私に回ってきます。 私は、スタッフそれぞれが自分の持ち場を守ることが大事で、私はその中で自分は何ができるか。…と常に考え自ら動くようにしてます。仕事が流れるように、と。…がしかし。 最近疲れてきました。気持ちが疲れてきています。 利用者さんへ〇〇がしたい。だから社員、パートはこういう動きを定着させていく!‥なら私も与えられた仕事を少々大変でも努めてがんばろうと思います。がしかし、 社員はパソコン操作ばかり。決められた事しかしない、周りが見えていない。それでいて、〇〇しといて〜とか、やれてないから、とかばかりで。 70代のパートはしんどいですと言ったら仕事量を減らしたり、時短にしたり。 これって、なんなんでしょうか。 先に言ったように、利用者のさんへ〇〇がしたい!どうしていきたい‥!が先にあっての社員、パートの動きなんじゃないのかな。 内部の負担が増えたら利用者さんへの時間取れないよ、雑務だけで終わってしまうのが不甲斐ない。 どう気持ちもっていったらいいですか?私も真面目すぎるのでしょうが。。
職場・人間関係コメント8件