logo
アイコン
あずき

こんにちは、初めて質問をします。
現在の事業所の様子とそれに合わせての人員配置について質問があります。長文になりますが、閲覧していただけると嬉しいです。

現在、ある社会福祉法人の地域密着型の小規模多機能施設事業所で正規職員として働いています。
小規模施設の利用者の定員数は29名を上限とし、通い、訪問、泊まりを組み合わせ利用者の状況に合わせてサービスを活用し在宅の生活を送る目的として設置されていますが…

3ヶ月前より新規利用者の依頼はなく、現利用者の特養への入所や、身体症状の悪化による入院が続き、もともと少ない登録の利用者数20人ほどであったのが、16名ほどに減少しました。

そのため、休日平日にとわず、通いの利用者数は多い時で9名、少ない時で5名ほどです。
通い以外にも訪問サービスだけを利用されている方もいるので、一日の業務にあたる職員は、訪問に伺う担当と、通い送迎の担当、中での入浴介助を担うなど、多方面に対応しています。

しかし、現状況利用者数が少ないため、利用者数に対し、職員の人数が多く配置される状況にならざるをえず、フロアが落ち着いていたり、利用者数が少ない時は、業務時間を持て余しています。

パート職員や正規職員の遅出帯の人数も含めても、職員数の方が多い状況です。

このような場合、今後の施設の運営や人員配置はどのようになるでしょうか?

現在、利用者数の減少によるため、職員の時間に余裕があるだけで、小規模多機能の人員配置としては満たせている状態ではなく、正規職員の欠員は2名ほどあり、ケアマネも退職したため、施設管理者がケアマネを兼任しているなど、人員配置としても成り立っているのか分からないです。

みんなのコメント

0
    • とめ

      2019/2/5

      小規模多機能型の良い面は、良いのですが、利用者の声を聞きました。慣れ親しんだケアマネージャーと別れる。嫌でも、同じ職員が泊まりにもデイにもヘルパーでも自宅にやってくる。いろんなところへ行けない。小規模多機能利用が終わると、元のケアマネージャーの所に帰れず、そこの事業所のケアマネージャーになる。わからないうちに、そこの事業所でグルグル回されていると聞きました。

      • くろねこ

        2019/2/2

        2つの小規模多機能を知っています。
        ひとつは、登録者が少ない所。訪問に制限があったり、泊まりもあまり受けてくれなかったり、毎日やってるデイサービスみたいな所。
        良い点は、利用者が少ないから職員がゆっくり対応してくれる所ですね。

        ふたつめは、社会福祉法人がやっている所。ここは、登録者が多いのか 職員の動きがとにかく慌ただしい。
        あと、泊まり代が高い。

        利用している側からすれば、職員に余裕がある方がいいかな。

        • あずき2019/2/2

          回答ありがとうございます。
          色々な事業所があるんですね💦
          今は、職員に余裕がありあまる状態が続いているため、経営面や職員の意識の低下につながるのではないかと不安に思っています。

      • ひゃっく

        2019/2/2

        親戚が利用している身小規模多機能があります。
        そこは 介護度の軽い方ばかり。職員

        • あずき2019/2/2

          回答ありがとうございます。
          よそもよそで色々ありますね💦

    関連する投稿

    • アイコン
      なおきんぐ

      ユニットのリーダーが退職することになり次のリーダーにと依頼されました。ですが持病があり治療中の為、できる業務にも制限があるので辞退させていただきました。 そうしたら、その後に依頼されてリーダーになった方から嫌がらせをされる様になりました。 必要な情報を知らされなかったり、プライベートを詮索され非難されたり。 他の職員にもある事ない事を言いふらされて。 申し訳なかったと思いますが、私の持病は仕事上周りや利用者様に迷惑かける事があり周知が必要なので、施設の職員の皆さんに周知してあります。 好きで病気になった訳ではないのに、自分の身体を優先させてリーダーを断ったことはいけなかったのでしょうか?

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      ばう

      90代の認知症の祖父と暮らしています。 祖父は体は丈夫なのですが、TV兆候が見られます。 テレビの中の女性を「かずこさん」と呼び、こちらに来るようにいいよっていて、時々なぜ来ない!とか子供をたくさん産んだのだから大人になれ!とTVに向かって怒ります。 今日はリビングで彼女のために酒宴の用意をしていて、来ないとTVにおこっていました。 どうやら祖父の初恋の人なのかもしれません。 家に帰りたい、なら生家に連れて行ったりもできるのですが、架空の人間に執着するのはどうすればいいのでしょうか。 誰かをかずこさんに仕立て上げるわけにもいきませんよね…

      認知症ケア
      コメント6
    • アイコン
      なるなっく

      85歳になる父は人工肛門で1日2回、自身で処理(ストーマ袋から便を排出する)しています。交換はお風呂で外し洗った後に母や私が貼るのですがここ数日、風呂場で外れたや漏れたなどがよくあり、風呂場から洗面所、廊下や玄関までありえないぐらいの便臭が漂い、窓をずっとあけても消臭スプレーを何度しても1日以上臭いが消えません。やっと消えたと思った頃にまた漏れただの外れたとなり・・・現在も廊下から玄関、洗面所など便臭がひどく窓を開けています。 今まで、外れたり漏れたりはなく、ここまで酷い便臭はほとんどなかったので母も私も参ってしまっています。父自身は全く臭いは気になっていないようです。 臭いがなくなるにはどうしたらいいのでしょうか? ニオフ(消臭スプレー)を使っていますがここまで酷いと全く消えません。 私自身にも便臭がついてしまっているようにも感じます。 何とかソッコーで臭いが消える方法はありませんか? ここ最近、ずっとなのであまりの臭いに精神的に参ってしまい居なくなってしまいたい・・・消えたいと思ってしまいます。 よいアドバイスお願いいたします。

      教えて
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー