ユニット型の複合型施設で10年働いて。そこから有料へ今月転職。利用者が多く、働いき始めで顔と名前を覚えるのも大変な中、並行し業務フローのことも覚え、ケアの仕方とかも覚えて頭パンク中。施設内のシステムや配置も、今までにないものばかりでそこも覚えるのも一苦労。
環境が変わって何もできないし、覚えよくないし、要領良く動けない自分がいて。(そこの施設では当然新人職員なんだけど)今まで10年介護やってきたのにまるっきりド新人みたいな感じで、つらさやショックと申し訳なさとで落ち込んでます。お恥ずかしながら帰り道泣いてしまいました。このまま覚えてこなせるようになるのか...ユニット型から有料への転職がそもそも現実的じゃなかったのか...そんな初めての転職です。
みんなのコメント
0件みこ
2日前全く違う職種へ挑戦するのも一つの生き方になります。複数の異なる資格を保有していると有利になります。
オレンジ
2025/8/11有料はもうサービス業なので、利用者ではなく“お客様”扱いです。
競争も激しいので100床の大型施設もザラにあります。名前と顔覚えるのに必死で既往歴とかどんな薬飲んでるとか、ひとりひとりの特性をしっかり覚えることは正直不可能です。例え別の場所で10年の経験があるからと言っても、転職すれば皆、新人です。変なプライド持たずに、教えられた事はメモし、わからなかったら素直に助けて下さいとお願いすること。マジでコレが本当に大事です。謙虚さと、ちゃんとやろうと頑張ってる姿勢があれば周りも協力してくれます。
逆に俺は○○年も働いてたキャリアだ!指図するな!もっと評価しろ!とか影で言われても、だから何だ。じゃあ何でココ来た?前職に帰れと思われるだけです(経験談)。- みこ2025/8/11
覚えるのに必死でプライドなんてもんはなくて他のスタッフが忙しくしてるのに大したことできなくて申し訳ないって感じです。やっぱり特性を全員分ちゃんと理解するのは難しいのでしょうか、、他のスタッフの方日常生活に必要なレベルは理解していて感心しています。
なんと
2025/8/10こういう時経験が邪魔になるんだよな。
やれてたのにやれないもどかしさ。- みこ2025/8/10
わかります。前の職場では一人でスムーズにやれてたのにっていうギャップが苦しいです。
了
2025/8/9仕事で、10個覚えなけりゃならないとして、いきなり10個覚えられないと
思うから、中でも得意な事から一つ一つつぶしていけば、10個がどんどん
減っていくぞ。と、思う。- 了2025/8/11
まぁ、ハンブル状態でも、1個つぶしちゃえば残りは9個。もう一つつぶせば
8個。
集団で襲われても、一人を徹底的につぶす、と似てますね。似てないか。 - みこ2025/8/10
ゆっくりで大丈夫と言ってくれてるので、1つ1つ潰していきたいとは思ってますが、まだ頭パニックです。
厚木野太一
2025/8/9ユニット型の特養で早、遅、夜勤のシフトを13年間熟して、サ高住で夜勤専門に間もなく3年目になります。サ高住での早番、遅番の業務は無いけど、念の為それぞれ1回だけ体験させてもらいました。特養だって勿論、利用者毎にケアプランに従ってケアーするのだけど、1ユニット10名を10羽ひとからげ的にやってた感があったけど、サ高住は小洒落たワンルームマンションみたいな感じで、44軒中34軒にバスルームがあって、介助が必要な場合は週2回、バスルームが無い10軒は1階の浴室を使用します。浴室付きのお宅は洗濯機も備えてます。
サービス付き高齢者向け住宅なのでサービスは必要な方だけが必要なサービスをオプション(食事、排泄、入浴、買い物同行、巡視など)の中から選んで頂きます。キッチンは浴室とセットなのでただ住んでるだけの方もいます。つまり利用者毎に対応が細かく違うので、こんなん覚え切れんと思いきや、繰り返してる内に案外身に付くモノです。大丈夫だょ。- みこ2025/8/10
やっぱり、繰り返しとか場数を踏むしかないのでしょうか、、、気が遠い、、、
金
2025/8/9転職先ではペーペーの新人になりさがるので、
今までの経験で活かせる事は技術と知識だけです。
コミュニケーション能力が低いといくら経験があっても活かせない。- みこ2025/8/10
コミュニケーションは取ったり、下手下手に対応は気をつけてますが、利用者の顔と名前、情報が追いつかないので技術や知識はあるのですが付随するまで時間かかりそうです。
関連する投稿
- 道
介護単発バイトで理不尽な事だらけでもう辛いです。 私は35なのですが、日本の若者より、外国人を大切にする現場や、現場のスタッフ様からたいした事では無い事に対して大きくでっち挙げられるわ、単発の分際でと言われるわその現状をみていない施設長様に評価でダメ出しコメントされたりしてます。 毎日色々な現場で利用者様からありがとう、あなたは性格が良いのねと言われてしまい、それが職員様にとっては僻みのターゲットにされてるようで。 大した相対はしてないのに感謝されるんです。現場はいったいどうなってるんでしょうか? このままだと介護が嫌いになりそうで。どなたかアイデアを私に下さい。 1人相談できない環境で答えが見つからなくて……
職場・人間関係コメント6件 - モーツァルト
夜勤中の飲酒を長期間常習し、寝入ってしまい、他人に起こされるも起きず、ナースコールにも気付かない、これは依存性といえますか? そのような職員は解雇の対象になりますか?ちなみに極端に人手不足です。
教えてコメント2件 - ねこ
職場の65歳の女性の先輩がその時によって態度が違くて戸惑っています。この前は入浴介助の時2人になり怒りモードになりました。話しかける雰囲気ではないしビクビクしてしまいます。 目付きが代わりイライラし始めて「ほんとに融通効かないんだから」ときつく言われました。先輩の思う通りにすぐに動けなかったけど10年先輩なら誘導してくれても良かったと思います。 忙しかったかと言われるとそんな事はなく、その後ゆとりもありました。 その後は食事の準備をしましたが何事もなく会話して仕事出来たので良かったのですが。 怖くてなかなか付き合い方が難しいです。 良い時は良いのです。とても不思議です。
職場・人間関係コメント3件