世間話好きの10歳年上の友人なのですが、ここ数年、話しをしてもすぐ、私なんて、とか話は変わるけどと自分の事ばかりで私達の話しを聞かなくなりました。
話しをしていてもつまらないです。
65歳の方ですが認知症かアスペルガー症候群でしょうか?
長い付き合いなのでこれからも友達として付き合っていきたいと思っていますので、本人に気づかせる方法が有ればいいのですが
みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/12/23たまにそういう方いますね。
寂しい状況だったり、年齢的に「黙っていられなくて」自分の話したいことばかり喋不要になる人もいますね。
たぶん本人は(特に話してる最中は)自覚が薄いかと…
注意されるとショックを受けるだろうけど、自分から気づかないと多分なおらないです。
なので注意はせずに
ご自分が話したい時は「聞いて聞いて」とアピールしてから話したら、
途中で話を変えられそうになってたら
「あっ!もうちょっと聞いて」って言っちゃいます
そのあとでちゃんと
「さっき遮っちゃった話、聞かせてくれる?」とフォローは入れてます- ぽんず2024/12/23
ぷにまるさん、コメントありがとうございます。そうですね!本人が傷つかない様に
こちらの話も聞いてもらうよう話ししてみますね。アドバイスありがとうございましたm(_ _)m - ぷにまる2024/12/23
入力ミス失礼しました
喋不要→喋ってしまう
ユーザー
2024/12/22長い付き合いだからこそ言う。
もしかしたら、何かしらの病気かもしれませんしね。
言い難いんだけど…って勇気出して言ってあげた方が良いと思います。
後は、気づいてくれるか分かりませんが。
私の知り合いなんだけど、最近人が変わっちゃって、、、こんな症状なんだけど病気かな?凄く心配なんだよね。と本人に言ってみる。とかですかねー- ぽんず2024/12/22
大事な友人なのでそれとなく伝えてみまようと思います。気づいてくれたらいいのですが、、、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
流してー
2024/12/21いやいや、長い友人なら、サラッと同じ事言ってるよー笑て言えるけどねー。
どうした?疲れてんの?
頭回ってるー?笑 てね。
そんな事が続くようなら、ヤバいかなと思うよ。- ぽんず2024/12/22
コメントありがとうございます。同じ話しを繰り返すのであれば私も流石にツッコミますが、色々な話しをマシンガンの様に話し続けるので、困っています
さーちん
2024/12/21長い付き合いのご友人となると対応も難しいですよね。もしかしたら、ここ数年であなた以外に話し相手が居なくなったのかもしれないですね。だから自分の話しをしたい気持ちが溜まりに溜まってしまって、あなたと話す時に、自分の話しを率先してしまうのかもしれません。
親族の不幸など、ここ数年でその方の人間関係になにか変わった事などなかったでしょうか?- ぽんず2024/12/21
ご丁寧にありがとうございます。
確かに、数年前に友達を亡くし、今はご主人が単身赴任中だったり日常での会話が減っているからかも知れません。もう少し温かい気持ちで接する様に心がけたいと思います。
友達の輪を広げるのもいいですね。
素敵なアドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m - さーちん2024/12/21
方法になるかどうかはわかりませんが、もし、その方の話し相手があなただけであるようでしたら、その方を誘って趣味仲間のような仲間を増やしていけばいいのではないかと思いました。
ヨーチ
2024/12/21何で医師の受診を促さないのか。
医師の診断が無いと、何の病気かも確定しません。
その上で、対応対処をして行くのでしょ。
当てずっぽうで、物は言わない方がよい。- ぽんず2024/12/21
友達に病院に行った方がいいよ、と言えるのですね、私には難しいです
関連する投稿
- むう
うちは開設8年のグルホなのですが、それなりに認知症の進行や身体機能の低下で介護度が高いです。そこに新しく70代前半の支援2の方が入居されたのですが、自立度も理解度も高くまわりの方々との差があり過ぎて退去願望が強いです。認知症の診断はあるのですが住んでいたアパートの取り壊しで契約延長できず遠方にいる家族のすすめで入居になった方です。まわりの方々に対して「あなたたちは痴呆症だ」「あなたたちと話しても時間のムダ」「何度も同じこと言って馬鹿にしてるのか」などと攻撃し入居者同士の口論が絶えません。ケアマネはグルホが認知症の方を退去させたら行く場所がないと言うのですが、本当に自立度が高く診断を疑うほど理解度も高いので、個人的にまだ他で自由にできる場所があるのでは?と感じています。ケアマネが言うようにグルホがいいのでしょうか?話し相手もできず本人にとってはいい環境ではないように思うのです。ちなみに家族との同居や住み慣れた今の土地からの転居は本人が望んでいません。
教えてコメント1件 - 🐻
介護職です。 施設の種類も多様にありますし、前職介護をしていても事前に調べていたとしても、入社したら思っていたのとギャップが激しすぎて辞めたくなる・こういうのがやりたかった訳じゃない・自分らしい介護が出来ない…って、なった方おられますか? 面接前に調べたつもりですが入社してみると、その階にはほとんど私1人なので例えばAさん介助をしていても別の利用者さんに呼び止められたりNC、面会や電話がかかってきたりする時があります。 その日にもよりますが忙しくて利用者さんの話を聞くのも介助をするのも、雑になってしまい辛いです。 認知症あり車椅子使用の方で、テーブル上のものを触ってしまい転倒した事のある人・食事の際も口に溜め込み噎せてしまう方もおられます。食事提供中も食堂に来ていない利用者さんを呼びに行ったり等で一時食堂を離れないといけない時があって… 離れている間に何かあったら…?と思うと怖いです。 入社したのは自分自身の責任だという事は分かっています。 思っていたのと違う・自分に合わない、そんな場合は我慢してその仕事を続けられましたか?
教えてコメント3件 - ぽんず
初めて投稿させていただきます。認知症の84歳の父の事です。2カ月前に母が亡くなり死に目にも立ち会いましたが、亡くなった事をすぐ忘れてしまいます。私に会う度にお母さんはどうしてるか、と聞いてきて返事に困りますが、天国に行ったよ と伝えると、その場は受け止めているようです。私に毎回確認するので、その度悲しい気持ちにさせるので、毎回真実を伝える必要が有るのか疑問に思う様になりました。正解は無い事は分かっていますが、介護職の方のご意見を参考に出来たらと思っていますので、よろしくお願い致します。
認知症ケアコメント2件