頻繁にジュースやスープといった飲み物を欲しがります。心筋梗塞や糖尿病の持病があるためジュースはだめだと医者から言われてます。水やお茶だと飲みたがりません。糖尿病でも飲める飲み物もあるようですが、費用が高く買い続けることができません。どのように対応していったら良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件かく
2022/3/15その人何歳なの?もう好きにさせてやれば?
どりせん
2022/3/11飲み物を与えてる者の匙加減次第だろ。
本人の思いのままにしてたから、糖尿病(Ⅱ型な)になった事を忘れるな。- ヤスセウス2022/3/12
介護を行っていたら、味の好みが合わないと口から吐き出される方もおられます。認知症がありますので、話しても理解できないことが多いです。そのまま飲まれないと脱水を起こしてしまいます。
そうならない為に様々な工夫が必要になります。
トピ主様が、知識のある介護職員や医療職員が目につくコミュニティにトピUPされているのは、少しでも長く本人にも自分にも負担にならない介護を行い、御家族に寄り添った介護がしたいからではないでしょうか。 - あき2022/3/11
偉そうなんだよ。
はなちゃん
2022/3/10こんにちは。ジュース…。そうですね。難しいですが、おすすめは、紅茶、黒酢などですかね。
ここから長くなります。ごめんなさい。
まず、紅茶です。紅茶にはアップルティーなどがあり、りんごの香りがしたりします。ペットボトルのものではなく、茶葉のほうですね。teaバッグタイプの紅茶であれば茶葉に、香料が含まれており糖質はゼロのものが多いと思います。パルスイートなどの糖質0甘味料や糖質0のみりんなどを使用し甘味を加えて冷やすとジュースの代わりになるかもしれませんね。炭酸系がお好きであれば、やってみたことはありませんが、炭酸で割って試してみてもいいかもしれませんね。
それがダメなら…黒酢ですかね。フルーツ黒酢には糖分が含まれていますがりんご、ブルーベリー、ザクロなど様々な種類がありますし、血液をサラサラにするのにも効果的です。
上記しましたが糖分は含まれています。
糖尿病の方に飲んでいただくことを考えると黒酢ドリンクを希釈推奨量より少なくして頂いて、炭酸で割って見てはどうでしょうか?要は、うすーくフルーツの味がする炭酸水という事ですね。炭酸がダメならお水で。普通のジュースよりは糖分も格段に減らせますし、御本人がジュースを飲んだと思えるようなものだと思います。
上記していますが、必ずかかりつけのお医者様としっかりお話して許可されればのお話です。
お茶やお水を欲しがらないと書いてありますが、ご本人がお茶や水を拒否されていなければ勿論お茶やお水を飲んでいただくのが1番いいですよ。お茶の種類も変えてみると気分転換になりますね。おすすめはアレルギーがなければそば茶、腎臓が悪くカリウム値が良くなければおすすめできないですが、黒豆茶も血圧を下げる効果がある美味しいお茶です。玄米茶なども香りがいいですよね。ルイボス茶は抗酸化作用がありますしノンカフェインのハーブティーです。
もし、拒否があるのなら、緑茶、抹茶紅茶やほうじ茶で寒天やゼリーを作り食べてもらえれば水分補給になります。味の好みによりますがコーヒーにかける液状ミルクを少しかけると味が変わって美味しくなったりもします。甘みをつけたい場合は味の素のパルスイートや糖質ゼロのみりんなどで甘味をつけるといいでしょう。コーヒーだと利尿作用が強すぎるのでおすすめできません。
長くなりましたが、思いつく限りを書いてみました。少しでもお力になれればいいですが…。ご本人もジュース飲みたいという思いがあられるので、できることはしたいし、尊重したいですよね。大変でしょうが無理ないよう頑張ってください。- ユーザー2022/3/16
私の母も1型糖尿病と嫉妬妄想の認知症の疑いが有りますので、凄く良い情報をありがとうございます。
たく兄
2022/3/10誰が飲み物を欲しがるのでしょうか。
あなたは誰でしょうか、その相関関係は。
主語も無いし、文章が成り立っていない。
この話の内容では、医師しか相談相手が居ないのか。
何もかも、欠落している文章です。
話にならない。- かく2022/3/15
欲しがるのだから、分かるだろ。話にならないのはあなたの読解力でしょう。あっ。読解力ってわかります?(笑)
- ヤスセウス2022/3/12
たしかに分かりにくくはありますが、そこまで詳しく書いていなくても、何となく意図する所は理解できると思うのですが。
国語のテストじゃないし、そこまで文章力に関して言及しなくてもいいと思います。トピを読んで理解できる人が返答すればいいだけで、理解できなければ、認知症ケアの返答にもなってませんし、このトピにコメントしなくてよかったのではないでしょうか?
関連する投稿
- タダシ
91歳で入院したら、認知になったり歩けなくなったりする確率高いのに、退院しても元気です。 認知もなければ歩くこともできて、入院前と変わらない。 こんな人はもっと長生きしますか? 100歳まで生きますか?
教えてコメント4件 - るりか
介護して後悔しています。「育てて貰った恩」があるだろう と親族に言われ介護の手伝いをしています。 直接の世話は私ではありません。 介護なんてもちろん素人ですし 時たま来るケアマネの見様見真似でやるばっかりです。 プロにしかできないと言い張ったのですが「素人でもできるから」と自宅介護です。 何もかも今まで経験してこなかったことばかりです。 高齢者施設に入所すると、入所者とは面会できなくなり 亡くなるまで会えないんだから自宅で介護するとの一点張りです。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 など洗脳のように言われていますが 世話をして認知症が進んだ人に怒られたりするほど さっさと○ねばいいのになど冷酷な考えが浮かびます。 日常的にも臭いが嗅覚にこびりつき生活に支障があります。 豆腐味噌汁カレー、その他 嘔吐物など汚物に似た食べ物は食べれず摂食障害気味です。 もとより精神科に通院しておりまして、この度、適応障害と認定されました。 薬も増えており不眠気味だと伝えると父ら親族は「恩を感じないのか」「卑怯者」と罵られました。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 との言葉を思い出す度に 「介護して後悔してる」という思いが強くなっていきます。 やはり親族には理解されないでしょうか。 今後どのようにしていけばいいでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - Gラテ
アルツハイマー型認知症の方で入浴拒否する事が多い方に対して、不穏時は時間をずらす、入浴日を翌日にするなど以外に何か良い方法ありますか?
認知症ケアコメント7件