おはようございます。
今朝の新聞に介護人口増加、介護保険発足当初より2倍に膨れ上がっているなどと載っていました。
介護認定も載っていましたが、改めて見ると身体的介護度で書かれている。
認知症の人も、この区分で分けられているけど違うかなと思います。
認知症は認知症の介護度の認定表があっても良いのではないでしょうか?
身体と認知は別物と私は思います。
みんなのコメント
0件看護助手
2023/5/14アミロイドβを抑える薬の開発が海外で研究されている。開発が上手くいったら認知症者がいなくなり介護も楽になるのではと思います。認知発症した人も家族も不安な日々を送っている。早く治る希望の薬が出来ますように。
じゅん
2023/5/14今の職場は平均介護度高いから、利用者はオムツ交換、食事介助、入浴介助の繰り返し。車椅子から立ち上がる殆どない。ただし、介助量が半端なく多いのでマジで疲れる。認知症の病院に勤務したことがあったが、マジで地獄だった。部屋中ウ〇コまみれ、利用者同士の喧嘩、止まない叫び声、介護拒否+暴力のコンボ。何度頭の中で「こいつ、ふ、ざ、け、ん、な」と思ったか。もうやりたくない。
- 看護助手2023/5/14
よく頑張った!お疲れ様です
イソップ
2023/5/14>認知症は認知症の介護度の認定表があっても良いのではないでしょうか?
>身体と認知は別物と私は思います。
ホントそれな。
寝たきりの要介護者と暴言暴行徘徊弄便の要介護者が、
同じ要介護5な訳がない。
判定基準を別にしないなら。
前者が5なら、後者は17にしないと。- 看護助手2023/5/14
海外で認知症に効く薬が開発されているから、それが上手くいけば寝たきりの人のみが手厚くし介護を受ける日が来るかも知れませんね。
看護助手
2023/5/14話がズレてしまいました。
要介護1、2の訪問、通所介護を保険給付から外し、市町村の事業に移行させるは要介護3以上の人を手厚くし市町村へ丸投げにするのでしょうか?看護助手
2023/5/14我が家で取っている新聞に認知症や介護認定に関する事が頻繁に載っています。
何処へどう連絡すればよいのか分からない、どう動けば良いのか分からない人が多いのでしょう。
かかりつけ医が教えてくれる。月イチしか会わないのに診ているなと。
国から言われているけど、かかりつけ医は必要で大切な先生です。看護助手
2023/5/14私の母親は3ヶ月くらい月1の診察に行かず、夏に具合いが悪くなり連れていきました。その時に先生からオカシイよ、総合病院にて診てもらうよう紹介状をもらい行きました。その時にアルツハイマー型認知症と診断されました。
その時は要支援1、主治医がしっかり書いたのに何故、要支援1なのか不思議がっていましたが半年後に時折、別人のような言動態度がみられました。
ある日、施設の見学する為に連れ出したのですが私と二人きりの時はカーっ怒り出し施設の人と話をするときは穏やか。
さっき行った所に決めていいと言ったら、覚えていないと。
ケアマネに再認定をお願いしたら言葉を濁し、その場を走り去るように逃げられたので、総合病院の先生に半年後来るよう言われていたので行き、CT検査で海馬が完全に萎縮していました。
ケアマネも病院へ行くと言ったら認定調査を手配しだしました。
それぞれ役割があるけど連携を取るのが難しいようですね。
その時、一番に感じたのが認定員さんに僅か一時間弱で判定させるのは無理だな、分からないなと。- 看護助手2023/5/14
ケアマネは2人しか知らないけど頼りなかった。
高齢者住宅が決まり入居説明時にうちのデイサービスを使いませんかと言われ、ならケアマネも変えれるなと思い話をすすめた。
それをケアマネに言ったら勧誘してはならないと激怒して高齢者住宅の事務所に連絡したと聞いた。
紹介してもらった紹介所、その時に住んでいる所から遠く私が通えない。行くだけで2時間掛かる。一人で頑張りたいと言っているのにスーパーも病院もない。
その高齢者住宅は只の賃貸物件。3階建てでエレベーターはなし。勝手に3月末に引っ越しと決められ、賃貸会社と早く契約しろの一点張り。賃貸物件で調べたら一ヶ月で退去が年に10件近く。初めから騙すのが目的だったな。
高齢者住宅のケアマネさんは親切でした。 - じゅん2023/5/14
月1の面会は辛い。先方が日時を決めるので、それに合わせて休みを取るのが大変。→面会?訪問のことかな?俺は相手に合わせていたけどな。
要支援1だとデイサービスが一回だけなので、本人が2回行きたいと言っていると3回くらい言ったけど、このままで現状維持でと終わり。→2回は事情が無いとダメだよ(その地域で違うから何とも言えない)受け入れるデイ側も事情があるからね。
いわゆる汚部屋になり、風呂も入らなくなったので施設を探したいとお願いしたら、酷い紹介所をおしえてもらい危うく騙されるところだった。→よく分からない。
要介護2になっても同じケアマネを使い、高齢者住宅に入る時点で切った。
→ケアマネも担当地域が広すぎると、息だけで時間が掛かるしね。サ高住のケアマネかな?そこだと何かあった時対応早いから。切ったかどうかはおたくの言っていることでしょ?
よくケアマネになりたいと言っている人がいますが、相手の本質や求めているものを見抜く力がない人はやってはならない。→そんな人間いませんから。言って頂かないと分からないですよ。ケアマネは「御用聞き」じゃないからね。それで必要なサービスを入れないと怒るんでしょう?まぁ、ケアマネ側もそのサービスの必要性、不必要性を説明する義務があるんだよ。
ケアマネもさ一労働者なの。分かります~?
あ
2023/5/14なんじゃこれ。
一事判定、二事判定あるやろが笑笑- あ2023/5/14
ステハン ボツ↓
さや
2023/5/14短期記憶障害だけど、日常生活動作は全く問題がない方も多くいらっしゃいますものね。一見(調査の際のいっとき)では、適正な介護認定は降りない。一週間、ひと月とその方に関わってみないと、適正なプランは練られないですよね。
また、一括りに認知症ではなくて、それが発症する以前から、何らかの問題(本人の生き辛さ、周囲のやり辛さ)があったのですから、高齢者介護が始まる前に、もっと真剣に、「人」一人を診ないといけない。看護助手
2023/5/14何年も前に受けた初任者研修で思っていましたが、区分がザックリしている。この人は何で要介護2なの?という人ザラにいる。
財政が逼迫しているから、要支援〜要介護1まで無くなりそうですね。あ
2023/5/14利用者の中には、洗髪して直ぐに洗顔をと促すと、頭は?(洗髪は?)と言う方がいらしてびっくりポン。
一秒前の事が記憶にない。
認知症って???- コンパス2023/5/18
入浴介助はじめて1人担当の日。介助シフト表に、その御高齢者様 見守りとなっていたから、見守っていたら、個浴45分殆どずっと洗髪繰り返していました。 洗って流して、またシャンプー。先輩に後から聞いたら、見守りじゃなくて、入浴全介助だったらしい。
- まめ2023/5/16
うちの夫
そんな感じです。
丸見え仮面
2023/5/14認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
を踏まえてませんか?じゅん
2023/5/14ケアマネやっていた時、委託で認定調査員もやっていた。(委託料は事業所に入ってくるが、俺には1円も入らないよ)
認定調査員が不足していてね、ただでさえ忙しいのに別紙があると回らなくなる。認知症と体が動かないというのは連動しているからね。基準がおかしいと思うことはあるよ。今は認定を厳しくして、認定させないようにしている方向。- 看護助手2023/5/16
主治医がどれだけ書いても認定調査員の前で受け答えや動作がしっかりしていれば低くなりますね。
要介護が出ると思っていたら要支援1になり、先生がおかしいと首を傾げていました。
介護を受けようとする本人が認定調査員の前に出ると頑張ってしまう格好つける?人がいて、家族が困る話を聞いた事があります。 - イソップ2023/5/15
>調査員よりも主治医意見書のウエイトが大きい。
これは無いよ。審査委員の俺が言ってんだから間違いない。主治医意見書は参考程度。介護度は、「介護の手間の度合い」を出してる。認定調査の情報の方が重要。
関連する投稿
- ひるりどん
95歳の祖母の介護をしています 最近、気になってきたのは、「トイレの場所」がわからない。 トイレのしかたがわからなくなっていて、 時計の方角で説明すると一応理解はするのですが… 鈴をつけたりしたり、わかりやすい何かをした方がいいのでしょうか? 自立歩行はできるのですが、 「認知症」が気になってきました。 再来月に、要介護認定になる可能性があるみたいで… 孫として初めての介護で混乱しています。
認知症ケアコメント10件 - やよい
介護業界の離職の殆どが、人間関係と思う。 人間関係さえ良ければ、仕事が多少きつくても乗り越えられます。 ただ人間関係が悪いと仕事も辛くなり、それを内に溜め込むようになり退職でしょうか。 当たり前なのかも知れませんが、事業所等側もまずそこを改善するなりすれば現状の多量の離職者を減らすことになると思うのですが。 辞めて行く職員を見れば、何か悩んでいるなって思っていると離職することになりましたって。 そして廻りの人は、またかってあけっらかんです。 私には何の力もないし、ただ見送るだけです。 介護業界全体に、人間関係の見直しを考えることも必要と思います。 仕事だけなら教育係や研修は増えていますが、人間関係は何もやってないようなので。
雑談・つぶやきコメント7件 - まるまる
90歳近い病気の母親を家に引き取り、世話をしています。 デイサービスも通い始め生活が落ち着いてきたので、働き始めるには当たり、時間や曜日の融通が効き、老化していく今後の母親のケアの助けになるかと思い、介護福祉士の資格を取ろうと思うと母親に話すと、あなたはナイチンゲールの心がないから無理と言われました。毎日、毎日、世話をしている私によくそんな事言えるねと言うと、それは親だからでしょと言われ、情けないやら、悲しいやらで、とてもしんどい気持ちになりました。自分で言うのもなんですが、毎日、おいしい物を作り、部屋も綺麗にして、快適に暮らせるように、頑張っているつもりだっただけに、キツイ言葉でした。昔から毒舌が多く、キツイものの言い方をする人でしたが、さすがに、人に話すと親の悪口を言っているみたいで言えないので、愚痴らせて下さい。
愚痴コメント7件