logo
アイコン
おるーた

介護の仕事について3か月の新米です。お年寄りが好きで、このお仕事をはじめたのですが、中には気性が荒い方や、手が出るかたもいて、想像していたよりも大変な場面もあり、最初は驚いてしまいました。
先輩にも相談しながら、何とか対応してきましたが、中に認知症でどうしても繰り返し、暴言を言われたり、叩かれたりすることがあるんです。でもこちらとしては、そういうときに言い返したり、もちろん叩くことはできませんし、していません。
できるなら、その状態を和らげたいと思うのですが、どう対応すればいいかはわからなくて悩んでいます。うまく対応するには、どうすればいいでしょうか?違う話を振ったりしていますが、なかなかうまくいかないです。

みんなのコメント

0
    • おるーた

      2016/6/1

      たくさんのご回答をありがとうございます。

      …独自に日記等の記録を付けておくことです。

      アドバイスいただいてから、走り書きですが、つけておくようにしています。次の対応に少し活かせるようになりました。

      …初動動作で上手くいかないと相手が怒りだしてしまうと言うのはクレーマーへの対応でもよく言われます。

      自分の初動にも問題がなかったか、最近考えるようになりました。走り書きのおかげで少し改善したような…。

      …それだけで介護の仕事を選ぶから今の事態に対応できないのでは?考えが甘すぎ。

      確かに最初の動機、甘かったかもしれないです。これからどう対応するか、もう少し努力してみます。

      …まきまさんはどう対処したらいいかに悩んでらっしゃるんですよね?
      本来なら、スタッフ皆で考えてゆくことなんです。
      個人で悩むことではないと思います。

      今の職場あまりみなさん一緒に考えてくれなくて…。でも今度相談してみます。自分んも努力しつつですが…

      …誰も教えてくれない、じゃなくて。
      本屋にもたくさんありますし、調べて学習する事できます。

      そうですね、自分の努力ももう少し必要かと思って、今いろいろ学んでいます。

      …「あの人、ひどいよねー。」「ホント、やり返したいくらい」
      なーんて毎日会話しているだけだから、いつまでたっても変わりないし、介護士が進歩する訳ない。

      そこまでは言ってはいないのですが、諦めている先輩もいます…。

      …常にある程度距離をとって介護する。叩かれる範囲に入らない事だと思います。
      どういう風に手が出るのかをか観察して下さい。認知症とはいえある程度パターンがあります。
      パターンを認識し避けて下さい。

      具体的にありがとうございます。走り書きをみて、少し予測もできるようになりました。そうなる前の介護の仕方、参考になります。

      …暴言暴力のきっかけ、何があったかをはっきりさせるためにもモニター(人体熱センサー)管理と音声録音ができるものを施設に常設して欲しいですね。

      きっかけがこちらの接し方によっての場合もあるかもしれないですし、本人の気性とか、感覚によって出たりもあると思うので、一筋縄ではいかないですね。

      …介護員は、現在は質より量なのであたっていなくもないですが

      うちの職場には、いまのところは金髪の人はいないですねぇ‥

      …ダイヤモンド?の記事普通に分かります。

      そういう現場もあるってことかもしれないですが、全部でもないですよね。

      …あなたの方こそ感性が変だわ!!!

      なんだかお話が脱線してしまっているようですね‥

      …ユマ二チュードの手法や動画を読んだり観たりしたことがあって

      私も動画で最近見るようになりました。走り書きとともに今応用したいと思っています。

      …暴言暴力のほぼ100%に近い確率でユマ二チュードの介護の手法で解決するという統計

      そんなに絶大な効果があるなら、介護施設全体で取り組まないといけないですね。

      …叩く相手からは身を守りたいです。
      以前勤めた特養で、要介護者に殴られ網膜剥離になった人がいました。

      認知症の方の叩くときって、一般の人が叩くより強烈な時ありますよね…それはやっぱり今も怖いです。

      …網膜剥離ということですが病院へはすぐ行ったのでしょうか。
      勤務中ですから労災ですよね?

      ほんとですね。でもできたらそういうことにならないようにする必要がありますよね。

      …網膜剥離は頭部外傷だけが原因ではないですが…

      いずれの場合も大変なことですよね。けがしないに越したことないです。

      …私は、暴力がある人には掴まれない位置から声を掛けるのみです。

      ほんとに人によってかなり違いますので、そういう風にしないといけない場合もあると思います。

      …まるで利用者が殴っていいなら、介護士だって殴って構わない、やられたらやり返せの様に

      そんなことはないと思いますけど…叩かれても自分が手を上げることはないですし。

      …雀の涙の労災というのはどうしてですか?

      事情によって納得できない金額しかいただけないこともあるんでしょうか。

      …公益財団法人 労災保険情報センター > 労災保険の手続きを参照

      私も見てみます。でもけがしないことがまず大事ですよね。

      …どうもまことしやかなハナシが流布されているようなので

      実際は違うということなのでしょうか。

      …ちゃんと調べたうえで物を申す事が大事です。

      みなさんいろんな経験からアドバイスいただけるのでありがたいですけど…

      …入院して治療。

      ん?(^-^;

      …言葉遣いは廃れもあるけど、天下のヤフーとグーグルをつかい、それでも駄目なら図書館へ

      そうですね‥ありがとうございます

      …暴言は気にしなければ良いだけ。カラスが『アホー』と鳴いて、気に病む人はいない。

      そうかもしれません。気にしないように心がけるようになりました。後は万が一手が出てきたときの対応ですね。

      …いちいち、暴言真に受けてるんですか?

      いちいちは真に受けていませんが…手が出てくるのは‥

      …病院ですね。精神的な病院へ入院して驚くほど落ち着いて帰ってくることがありますよ。

      そうなんですね‥そのきつい人について、対応を相談してみます。自分の接し方ももっと研究してみますけど…

      …精神科の医者に診せて安定剤を処方してもらうのが一番いい。

      精神科でみていただくことで、それほど大きく態度が変化するんですか…。

      …どう対応する→危ないから→叩く人だから→叩く頻度→時間帯→環境→・・・・
      と掘り下げていく。最後は精神科に相談っていう手段もありますから

      まずはそこからですよね、走り書きを見返して、何とかパターンを今研究してます。

      …まどろっこしい事をやっている間に職員が暴力を振るわれたらどうするんだ?

      確かにそうですけど、とりあえずよけるために、予測もしつつ‥頑張ってみてます・。

      • たこいち

        2016/5/20

        >どう対応する→危ないから→叩く人だから→叩く頻度→時間帯→環境→・・・・
        と掘り下げていく。最後は精神科に相談っていう手段もありますから。

        そんなまどろっこしい事をやっている間に職員が暴力を振るわれたらどうするんだ?

        • あすかダーリン

          2016/5/19

          その高齢者さまがなぜ叩くのかを考えてみましょう。
          何か怖いのかもしれない。叩くからと人が近くにこないから寂しいのかもしれない。

          叩く人→あぶない→どう対応する? で終わらず、

          どう対応する→危ないから→叩く人だから→叩く頻度→時間帯→環境→・・・・
          と掘り下げていく。最後は精神科に相談っていう手段もありますから。

          猫のぬいぐるみあげたらやさしくなったなんてパターンもありましたよ。

          • たこいち

            2016/5/19

            精神科の医者に診せて安定剤を処方してもらうのが一番いい。
            職員が怪我してからでは遅い。

            • たこいち

              2016/5/19

              病院ですね。精神的な病院へ入院して驚くほど落ち着いて帰ってくることがありますよ。

              ずっと怒ってるのすごい体力を使うので早く落ち着かせてあげたほうがいいのでは?

              施設なのでそれを決めるのはあなたではないのが難しいでしょうが。

              家族、ケアマネ、看護職員、介護職員などで話し合いそういう方向にもっていくといいですけど。

              • たこいち

                2016/5/17

                正直、相手は認知症の方ですよ!
                いちいち、暴言真に受けてるんですか?
                それじゃあ、ただの人ですね。

                • 陸奥雷

                  2016/5/17


                  要介護者が殴ってくる状況は分かっているのだから、ステッピング・ウェービング・ダッキング・スウェーバック・バックステップ・ヘッドスリップなどの、ディフェンス能力を身に付けないと。パアリング・ブロッキングはしちゃ駄目。相手が骨折するかもしれないから。

                  暴言は気にしなければ良いだけ。カラスが『アホー』と鳴いて、気に病む人はいない。


                  • トムソン

                    2016/5/16

                    そういう時の方法としては

                    ①個人ファイルを開き、育った環境や時代を確認して自分の服装や髪型、色がその当時いそうかを検討、

                    ②言葉遣いの検討、特徴的な言葉遣いを聞いたらテレビ番組とかで調べる

                    ③ジェスチャーでコミュニケーション

                    ④職員を替えて対応

                    ⑤時間を置いて対応

                    言葉遣いは廃れもあるけど、天下のヤフーとグーグルをつかい、それでも駄目なら図書館へ

                    • たこいち

                      2016/5/15

                      入院して治療。

                      • たこいち

                        2016/5/10

                        生半可な知識で適当に応えているから、答え等出せないのだろうと思います。
                        ちゃんと調べたうえで物を申す事が大事です。
                        勉強にもなりますしね。

                        • たこいち

                          2016/5/10

                          いえいえ。具体的に書いてください。あなた自身がそういう事を見聞きしたのであればその経験を書いてほしいんですよ。

                          実務担当の経験があれば「雀の涙」というのは「?」とすぐ分かることなので。

                          どうもまことしやかなハナシが流布されているようなのでそれとは違うということを検証したいので、きちんと書いてほしいです。

                          • たこいち

                            2016/5/10

                            公益財団法人 労災保険情報センター > 労災保険の手続きを参照して下さい。

                            • たこいち

                              2016/5/10

                              >雀の涙の労災で首を切られましたよ。

                              雀の涙の労災というのはどうしてですか?
                              労災の手続き上、どうして「雀の涙」になるのかが分かりません。

                              もう少し詳しく手順手続等を教えてください。

                              • たこいち

                                2016/5/9

                                >介護士が、殴ったら逮捕。高齢者に介護士が大けがさせられても、誰も守ってくれません。これが現実です

                                特別介護士だけが無下に逮捕される事ではなく医師だろうが、殴れば逮捕ですよ。精神科で患者が死ねば同じ。
                                介護士が殴れば捕まる…
                                まるで利用者が殴っていいなら、介護士だって殴って構わない、やられたらやり返せの様に聞こえます。
                                精神科の患者も大変ですから。自分の身は自分で守る。ぼんやりなんてしてませんよ。精神科の職員は。


                                • たこいち

                                  2016/5/9

                                  自分を守ることが大切です。私の知っている介護士は腕をひねられて突き飛ばされ腱が断裂。契約社員だったので半年以上休養しても治らなかったこともあり、雀の涙の労災で首を切られましたよ。
                                   本人はもとより、家族からの謝罪も、会社からの謝罪もなく終了!!
                                  パソコンも打てませんし、一年経っても雑巾も絞れないと言ってました。
                                   介護士が、殴ったら逮捕。高齢者に介護士が大けがさせられても、誰も守ってくれません。これが現実です。
                                  私は、暴力がある人には掴まれない位置から声を掛けるのみです。
                                   
                                   きれいごとでやっていけるほど甘くないんです。

                                   とはいえ、私、毎日、そういう方を相手にケアをしているんですがね。
                                  先日も、足払いを掛けてこられました。。。。

                                  • たこいち

                                    2016/5/9

                                    >要介護者に殴られ網膜剥離になった人がいた

                                    あの、プロボクサーが引退の理由としてあげられる、網膜剥離になった介護士がいるんですか?
                                    網膜剥離は頭部外傷だけが原因ではないですが…

                                    • たこいち

                                      2016/5/9

                                      >要介護者に殴られ網膜剥離になった人がいた

                                      施設側はそれをどう処理したんですか?
                                      また網膜剥離した人はその後、どうなりましたか?
                                      網膜剥離ということですが病院へはすぐ行ったのでしょうか。
                                      勤務中ですから労災ですよね?
                                      それはどのように処理したのでしょうか。
                                      できれば詳しく教えてください。

                                      • CHINO

                                        2016/5/9

                                        ユマニチュードの研修で教わった「ユマニチュード150のテクニック」の中に
                                        “ケアを嫌がっている場合は、無理に目的を達成しようとせず、いったん引く”
                                        というのがあります。これについて質問したら、まさしく一反引く。相手から離れるのだそうです。
                                        相手を叩いている要介護者は“ケアを嫌がっています”。その興奮が治まるまでケアには入れません。

                                        また
                                        「部屋のドアをノックして、相手が反応するまでは入らない。(3回ノックして3秒待つ を繰り返し、1回ノックして1秒待つ)」これも困りました。
                                        テクニックでは3分たって反応がなければケアは行わないのですが、現実では3分たって反応が無ければ安否確認でそばによります。

                                        すごく素敵な研修でしたが、介護者の身の安全を守るものでは無く、要介護者中心のテクニックです。

                                        でも、叩く相手からは身を守りたいです。
                                        以前勤めた特養で、要介護者に殴られ網膜剥離になった人がいました。
                                        そうなってからじゃ遅いです。

                                        • たこいち

                                          2016/5/9

                                          暴言暴力のほぼ100%に近い確率でユマ二チュードの介護の手法で解決するという統計はあるようです。
                                          この介護の手法を学んでも心から精神論を受け入れない人には
                                          うまく対処も出来ないとは思いますけど。
                                          それは猿すべりさんのような人かもね残念無念だわ。


                                          • たこいち

                                            2016/5/9

                                            猿すべりさん
                                            ユマ二チュードの手法や動画を読んだり観たりしたことがあって
                                            その上でユマ二チュードもへったくれもないとコメントしているのでしょうか?
                                            コメントするならそのことについて少しでも学んでから突っぱねてもらいたいものです。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            よーすけ

                                            私には家族がおり、子供もおりますが、親が以前は自営業でそれなりの暮らしをしていたものが、生活習慣の乱れなどから糖尿病になり、今では透析を受けるようになりました。 母は10年近く前に他界しており、父のみの暮らしで、今は父は時々日雇いの仕事に行くくらいです。自営業のときに年金を未納にしていたことで、この先も年金をもらえないようで、面倒を見ろと言ってきますが、うちも家族で生活するので精いっぱいの状態で、子供たちにも祖父らしいこともせず、文句だけ言ってくるので、正直家族としては関わりたくないと思っています。 生活保護くらいしか道はない気がしますが、本人が変なプライドか、それは嫌だと。連絡が来るたび頭がいたいです。

                                            お金・給料
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            ぶらいと

                                            デイサービスで働き始めてまだ日が浅いのですが、ちょっと目を疑うようなことをしていたのでこちらでみなさんの意見を聞きたいと思い投稿しました。 それは歯ブラシとコップのケアについてです。歯ブラシとコップについては大きな桶に一緒に入れて熱湯消毒をしていて、とても驚きました。というか私が利用者の立場なら絶対他人の歯ブラシと一緒にしてほしくありません、、、昔からこの方法を取っていたということでほかに疑問に思っているスタッフがいないようなのでさらにびっくり、、、。とは言え何がダメなのか説明しろと言われたら、はっきりと言い切れないのですが、、、。 他のデイサービスではどのような方法を取っていますか?

                                            介助・ケア
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            あやね

                                            高齢者施設で仕事を始めて3か月あまりたちましたが、正直考えが甘かったかなと思っています。 覚えることもとても多く、またひとりひとり状況も違うし、性格も違うので、同じように接していても、利用者の方に怒鳴られたこともあり、最近自分の仕事に自信が持てなくなってしまいました。未経験で始めたのですが、詳しくノウハウを教えてもらうこともなく、自分で先輩を見て覚えていくことも多くて、目が回りそうです…寝ててもうなされます。 ちょっと心が折れていて、やめたいなぁ‥と思ってしまっていますが、自分が甘ったれているだけでしょうか。別の介護施設だったら続けられるのかということも、ほかがどうなのかわからないので、考え付きません。

                                            職場・人間関係
                                            コメント39

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー