私には小学1年生になる子供がいます。
小さなころから近所の両親の家に預けていたこともあり、大のおばあちゃん子です。
しかし1年ほど前から母の物忘れが急激にひどくなってきて、先日病院に行ったら認知症だと判断されました。
子どもは、母が言ったことをすぐに忘れたりすることに対し「昨日も言ったでしょ!」などと少しイライラしている様子も見られます。
子どもにキツく言われることで母もつらそうです。
「おばあちゃんにそんな言い方したらダメ!」としかるのですが、子どもは自分は間違ったことはしていないのになぜ怒られるのかと不満に思っているようです。
そろそろ子どもにも母の状態を説明する必要があると思うのでしが、どうやって説明すれば子どもも分かってくれるでしょうか。
みんなのコメント
0件ボンちゃん
2014/4/17みなさんありがとうございます。
そうですね、変に隠したりせずありのままに丁寧に話してみます。
すぐには理解できないかもしれないけど、ゆっくり時間をかけて。
おばあちゃんと過ごした日々が良い経験だったと言えるように。たこいち
2014/4/17人間、年をとっていくとどうなるかの見本が近くにいるのはいいことです。
キチンと認知症に対する正しい知識を国語や算数と同じように教えることが親の務めでしょうか
子供の感性を豊かにし、本来の優しさを育むチャンスを逃す手はない
そのうちキチンと理解するとおばあちゃんの大事な杖になってもくれるいきいき
2014/4/17忘れちゃう事もあるから、優しく言うんだよと言ってあげて下さい!
いきいき
2014/4/17うちは認知症のひ祖母と小学生の兄弟がいます。
ありのままに伝えています。
話が噛み合わなくても家族は家族なので、喧嘩しながらも今は慣れて楽しそうにコミュニケーションを取っていますよ!
むしろ刺激がない時の方が、祖母の認知症の症状は酷いです。
逆に隠したり、コソコソしない方がいいです。
関連する投稿
- けっけれー
父親は認知症なのですが、最近近所を徘徊するようになりました。 元々身体を動かすことが大好きで、60代まで趣味のマラソンを続けていました。 今でも足腰はしっかりしており、家の中にいるのが苦痛なようで目を離すと外に出てしまいます。 好きな運動をさせてやれないのも本当にかわいそうだけれど、転んだり道が迷子になったり近所の方に迷惑をかけるのではないかと考えると、やはりどうにかして徘徊をやめさせなければと考えています。 アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント5件 - とらさん
わたしの母は1年前に転んで足を折って入院したことから認知症が始まりました。 退院してからは父が家で介護しています。 父は今のところ精神的にも体力的にもしっかりしているのですが、どれだけしっかりしていてももう80歳です。 しかも昔堅気の人間で、男は泣き言を言わないがモットーなので、どれだけ私が声をかけても「何も心配ない」としか言いません。 それ以上聞くと「しつこい!」と怒り出します。 ヘルパーさんの依頼や施設への入所を促しても聞く耳もたず。 在宅の介護なんて若くても大変なのだから父も不安や困っていることだらけなはずです。 できれば私が住んでいるところに移ってきてほしいのですが、それも絶対に嫌だと言い張ります。 遠いので頻繁に様子を見に行くことも難しいですし。 どうすれば良いのでしょうか。 とりあえず、父が素直に考えや困っていることを言ってくれることを言ってくれるようになるのが第一歩かなと思っています。 何か助言いただければ幸いです。
認知症ケアコメント2件 - たこいち
自宅介護して10年目。父は、要介護4、身障者1級、車いす生活で、キセツが開いています。そのためデーサービスも、お泊りもなかなか受け入れてもらえません。なんとか頑張ってますが、最近色んな出来事、事件等あって、なんだか疲れています。同じような境遇の方と、お話がしたいです!
愚痴コメント7件