その方が初出勤の時には私は居ませんでした。
数日後、初めて職場で会いましたが
おはようございますの挨拶だけでした。
私的には相手方から宜しくお願いしますと
挨拶してくるべきと思っています。
私も転職した時は今日からお世話になる○○です。
と挨拶しました。
こんな考えは古いのでしょうか?
みんなのコメント
0件かきくけこ
2023/7/13一々誰に挨拶したかしてないかを細かく把握する暇があるなら、業務内容とっとと覚えてもらう方がいいです。
挨拶出来ても業務がこなせないとお話にならないんで。ごてん
2021/4/1見知らぬ職員がいきなり自分の職場にいたら、驚かれますよね。経験者の方は出勤から数日経っているので、簡単な挨拶で大丈夫と思ったかもしれません。私も転職組ですが、思い当たる事があります。ベテランパート職員が復帰して、「久しぶりに出勤したら知らない人がいて、“誰ですか?”と思った」と面罵され、「面倒な奴が出たよ」と思いました。その後も、ベテラン組が入浴前に利用者をワザと寝かせた上で、「入浴だから起こしておいて」と手間がかかるような嫌がらせをされたり、いろいろありました。ただ、仕事をこなしていくと、うるさ方は沈静化しました。認めざるを得ませんからね。質問者様は社会の常識を述べているだけかもしれませんが、通り一辺倒の理屈で挨拶を強要した場合、しこりは残るかもしれません。
みぶいの
2021/1/27古いとか新しいとかではなく、挨拶はどちらからでも良いと思いますよ。
新入りから挨拶するべきというのは、頭が固いと感じます。
もちろん、新入りの立場としては自分から挨拶するのは当然のことです。だから貴方がそうしたのは良いことだと思います。
しかし、だからと言って、よろしくお願いしますがないからダメということはないでしょう。
貴方からしてもよいわけです。自分たちは新入りは1人なので覚えやすいですが、新入りさんは職員をたくさん覚える必要があり、すぐに全部は覚えられないことだってあります。
私は逆に2回挨拶されましたよ。初日にあったけど、夜勤明けの一瞬だったので次の時に「初めてでしたよね?」って。前にあったことを伝えると「すみません」と恐縮されていましたが、覚えていなくても当然と思っていますので。
今後、その新入りさんに助けてもらうことだってあるだろうし、こちらからも「よろしくお願いします」というのは当然だと思いますが。tjnhcOr3
2021/1/18古くはないと思いますよ。私もそう思います。
でも、自己紹介してこない人には自分からいいます。初日に自分から挨拶してこない新人さんはそうゆう人なんだと決めつけちゃいますね。うるふ
2021/1/17トピ主恥ずかしくなって消えちゃった?
たろぼ
2021/1/15凄く高飛車な人で、俺は私は経験者だぞー、この職場では先輩だろうとキャリアは上なんだぞーという態度の人になら、
トピ主さんが腹を立ててしまうのも仕方ないのかもしれませんね。
とは言え、絶対に初めましてがなければいけないという訳ではないでしょう。
確かに理想はある方なのでしょうが、既にお答えの方がいますように、慣れるのに忙しい、もう全員とあいさつしたつもりでいるということは想像に難くありません。
また、新人から挨拶してこないとおかしい、という考え方は、上記例にしたあまりよろしくない態度とそう変わらず、
振りかざすものがその職場での勤務年数か、キャリアかという点が違っているだけです。
気になるのでしたら、休憩時間にでもご自身から、そういえばちゃんとしたはじめましてがまだだったかな、と大人に切り出してあげてください。
それでも適当な挨拶が返ってくるのであれば、その時にその人への態度を決めれば良いと思います。まか
2021/1/15顔も名前もわからないときに次々と何人にも挨拶するので、誰に挨拶して誰にしてないかなんて覚えてませんよ。しかも介護施設は毎日人が入れ替わるんですから。
数日たったんなら、たぶん全員に挨拶したよな~って思ってるかも。
そういうあなたは一日で全員の顔と名前を覚えたんですか?
もしかしたら、挨拶し忘れてる人がいたかもしれませんよ。うるふ
2021/1/15あなたから「あ、新しい方ですよね。始めまして~」とか声かけてあげればいいじゃん。なーんかやな感じ。
たのえ
2021/1/15ウチの職場なんか入社数か月経っても自分から挨拶してこない人いるけど、殆ど相手にしないかな。だって一緒に業務を行っていても有益でないし、そういう人は大体利用者にも上から目線等の感覚の人だし。上っ面で付き合えば良いと思うよ。
すすむっち
2021/1/15相手から来るのを待つのではなく、自分から行きます。
相手はまだ職場に慣れていなく、自分は慣れていて余裕があるのだから。
これから一緒に働く仲間になるんです。優しい気持ちで接してあげて下さい。
情けは人のためならず、です。にゃすお
2021/1/15経験者かは定かではないけど派遣の若い人が来た時は挨拶すらしてきませんでした。私は自分から挨拶して仕事の説明をしました。その人は年配の男性職員には挨拶しますが女性の職員には自分から挨拶しない女でした。まあすぐ辞めましたが。
そんな人は長続きしませんわな。ゆりぽよ
2021/1/15ひどい新人、ペーペーですね。
介護、医療職は「自分のやり方」に専門性があると思いこんでいる経験者が少なからずいます。国や都道府県が認めている資格は専門職の資格であって、アタシのやり方やオレのやり方では無いんですよね。すすむっち
2021/1/14俺なら自分から声掛けして挨拶するけど
そんなに気になる事かな。
おはようの挨拶も無いなら気にするのは
わかるけど、なんだかなぁ〜って感じ。
なんか人間としての器が小さいな、と思う。ハナキン
2021/1/14案外人の顔って覚えていないものです。
よくありませんか?結構行くコンビニ・スーパーで何度も顔を合わせている人が毎回同じことを聞く、とか。
特に入職したてで利用者も職員も覚えないといけない、仕事も早く覚えないといけない、とテンパっているかもしれない新人さんが、誰に挨拶した、誰にはしてない、と事細かに覚えているでしょうか。
もちろん、把握できる人もいるとは思います。もう少し暖かく迎えて差し上げてもいいと思います。
あなたの方から「今日初めてですね」と声をかけることで今後の関係性も良好に築けるきっかけとなればより良いですよね。アキちゃんママ
2021/1/14私も今の職場、経験者で入職しました。もう、1年になりますね。今でも入職した時を覚えています。いきなり、フロアに放され、誰も教えてくれず、自分で入居者に挨拶をして、メモを取る。これが精一杯でした。職員の顔よりも入居者。職員にも挨拶しましたよ。でも、この前挨拶してくれたよって言われ、すみませんとお詫び。これでもいいのならしますよ。でも、うるさいと思われてしまうと感じてしまいます。
自分から言うのもいいのではないでしょうか。今の時代、すべきと言う考えは捨てた方がいいですよ。お互いに遠慮しているところがありますし、お互いに考え方も違いますからね。えりちゃん
2021/1/14考えは古くはないでしょう。むしろ丁寧で気遣いができる人、ということで介護職には向いているといえるでしょう。
形式的、業務的な挨拶なのか、気持ちの入った挨拶なのかで、その後の人間関係が変わってくるというものでしょう。
挨拶の「質量」が問題といえるかもしれない。わいえすて
2021/1/14そんなもんでしょ
入ってきたほうは仕事覚えるので精一杯
なにがなんだか
だれがだれなんだか
初日にいた人の顔と名前も
覚えきれてるかあやしい笑
だれがだれかわかんないから
お疲れ様ですって
挨拶するだけでもマシだと思うよ
うちは新人さんには
自分から
昨日からだよね?宜しくねー
って感じで言うけどねろろん
2021/1/14確かに新しく入ってきた人が挨拶するのが普通なのかもしれませんがすでにいる職員から挨拶しても良いと思います。新しく入ってきた職員は不安や緊張でしようと思ってもできなかったりします。(私自身経験済み)
新しい仲間です。もっと心広くいきましょうよ!ボギー
2021/1/14ちょっとしたことのようですが、挨拶の仕方だけでも気になることありますね。
よろしくお願いします、、その一言があるかないかで、印象が後々まで違ってきますよ。
ただ、あまり深く感じてない方もいるみたいだから、仕事ぶりや態度を見定めてみてから、こちらも見方を変える必要があるかもしれませんね。ゆぅくん
2021/1/14経験者だから?
私は思うのですが、どんな経験者であっても新入りです。
各々の会社のやりがたがあり新入りは戸惑います。
中にはプライド高くトラブルになる新入り、逆にプライド高い先輩職員。
私は経験者であってもよろしくお願いします。と言いますが、新入りは本当に辛く苦しい時期をのりこえなくてはいけないのだから、そんな細かい事をつつかないでよと言いたい。1日も早く仕事を覚えてもらう事を力を注いでくださいよと言いたい。
関連する投稿
- はるちこ
リーダーや中間管理職の方々以外の職員は、黙って「ハイハイ…」しか言えないのでしょうか? 筋が通らない話しでも、「分かりましたやすいません。」しか言えないんでしょうか? 私の職場は、職員に耳を傾けてはくれません。 何処でも大なり小なり、聞いてもらえないのは分かるのですが、叩かれるだけ叩かれて、鬱になってしまいそうな気持ちです。 勤務時間を計算して仕事をすれば、あれをやっといてこれをやっといての話で、やればやったで勤務時間を勘違いしてるし、謝りもしないしそれでて時間オーバーの仕事でも、業務だからやるのが当たり前。的なことを言うし、本輪と言えば時間内で終わらせようとしたのに、そちらの勘違いで無駄に残業したのに…とか、利に叶わない事があり、凄く限界が来てしまいました。 凄くスッキリしませんでした。 こういう時は、「我慢」しか無いんでしょうか? 助言頂ければ助かります。 仕事は続けたい「生活のため」とおもう反面、どないすれば?という気持ちが強いので、助けてください。
職場・人間関係コメント14件 - じんさん
昨夜は、新人さんと夜勤。 相変わらず、失禁も多く転倒もありクタクタ状態。そんな中、今朝方日勤者、責任者と一悶着あり、モヤモヤして帰宅しました。 内容は、私は定時になり事務処理で事務所にいたところ新人さんはあがって来ない。見に行くとコール対応でトイレ介助しており、日勤者は椅子に座りお喋りに夢中。 まずは、その日勤者に何で新人さんを帰さないのか?そして、近くにいた責任者にもどうして見て見ぬ振りをするのか?それで言い合いに。 日勤者曰く、早く仕事を覚えて欲しいなど、責任者は笑って誤魔化す、夜勤明けということもありいいかげんしろよ!って、責任者も含めて言ってしまいました。 今迄も同じようなこともあり、何度となく切れてしまう、自分もこんなことで思う半分分かんないのかなって。皆さんは、どう思われますか?
シフト・夜勤コメント14件 - はいかい
介護現場1年目のひよっこです。 現在有料老人ホームで働いているのですが、暴力行為の激しい利用者さんに困っています。 男性の利用者さんなのですが、介助の際に突然暴力的になり、暴言、殴る、蹴る、噛みつくなどの行為があります。先日指の皮を噛み千切られました。 介助に入る回数の非常に多い利用者さんで、繰り返し本人に確認をとった上で介助に入るのですが、介助に入ると突然襲いかかってきます。こうなるとほとんど意志疎通が取れなくなり、手がつけられません。 今までも1月に1度くらいはあったのですが、ここ2週間ほどはほとんど毎日あります。 担当の医師と相談することが決まったため、暴力行為があった際は記録を詳細に残すようにと指示をうけましたが、その間も介助に入らなければいけないので、困っています。 経験者の方など アドレスをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント18件