logo
アイコン
どうなるの

要介護1、2がなくなると具体的にどう変わるの?若い世代の負担を軽くする目的は分かる。あとは何かな?

みんなのコメント

0
    • アキ

      2023/1/23

      大きな意味で、ケアマネの責任でしょうね。
      要らないサービスを見ない介護職員は、いないと思います。ケアマネを独立させて責任を持たせていれば、現状の馴れ合いケアマネは存在しなかったと思う。
      施設等からケアマネの給料を出す、これではまともなケアプランなど出来ません。

      • イソップ2023/1/23

        >ケアマネを独立させて責任を持たせていれば、
        >現状の馴れ合いケアマネは存在しなかったと思う。

        良い事言った。もう少し解説すると。居宅介護支援事業所が、計画作成費だけで独立採算が成立するような、金額設定にしなかったのが失敗。同時に、「居宅介護支援事業所は、サービス提供事業所を併設してならない」ってルールも必要だった。

    • どうなるの

      2023/1/23

      今週末に介護福祉士試験を受ける方、頑張って下さい。

      • どうなるの

        2023/1/23

        大きく変わると大変だね。

        • イソップ

          2023/1/23

          >外すなら、認知症が入っていない、要介護1*2の方ですね。

          外すなら、生活習慣病が原因で介護が必要になった者。
          こんな連中は、医療保険も使わせる必要はない。

          >認知症が入った方は要介護4*5の方より大変です。

          介護度は、『介護の手間の度合い』。
          身体能力検査結果ではない。
          『認知症のある大変なケース』に、要介護4や5を出せばいい。

          • どうなるの

            2023/1/22

            デイサービスで食事と入浴介助をやっているけど介護保険は、それらが家で出来ない人達に出来た制度でしたよね。
            私が以前、働かせてもらったデイサービスは家族同居、昼間デイで入浴し夜に家でも風呂に入る人達でした。
            以前、国も自宅の風呂に入りましょうと言っていたような憶えがある。上司も風呂のお金が重要だから入浴拒否の人は上手く誘導して入れてと言われてました。財政が圧迫しているから、本当に必要な人のみに提供するなんでしょうね。

            • どうなるの2023/1/23

              各自治体でやるなら、市町村をまたいで通っていたデイサービスを使えなくなるのかな?

          • 2023/1/22

            若い方には逆に負担が増えると想います。介護離職も増えると想います。
            要介護1*2が一番、手がかかる。危なっかしい上に、認知症も入り元気で動けるだけに手がかかる、、目が離せない。こんないっては何ですが、善し悪しがわからない2*3歳児にも似てます。
            こう言えば分かりやすいでしょう?
            外すなら、認知症が入っていない、要介護1*2の方ですね。
            認知症が入った方は要介護4*5の方より大変です。

            • ぶん2023/1/22

              要介護2で認知症の姑は本当に手がかかります。2·3歳児は小さいので身体をはれば何とかなりますが、身体が大きな高齢者を制するのは無理です。おまけに過去には全て出来て居て、そのままの自分でいるつもりだから始末が悪い。
              じっとしていてくれないなら施設にお預けしたいです。
              預けられる施設も大迷惑でしょうが。

            • まっけん2023/1/22

              離職増えていいじゃん
              誰でもできる仕事とか言われなくなるし
              いい事じゃん

          • まっけん

            2023/1/22

            要介護の認定は現在の3以上となり
            1と2は要支援になりさがる
            当然要支援となった者たちに国からでる金は減る
            資産があればうまみもあるが
            資産もない国からも金がでない者はうまみがない
            商売にならんから
            要介護1とか2相手に商売してた企業はなくなるだろな
            一部資産ある者むけのとこは残るかもしれない

            • どうなるの

              2023/1/22

              調べました。あくまでもですが2024年から各自治体に丸投げになるようです。サービス内容と料金プラン設定をお任せはにするそうです。そうなると財源がない地区はサービスの質が悪くなり、介護料金負担が増すだそうです。
              私も30年後には要支援や要介護になると思う。その頃には介護保険は完全に崩壊して実費になっているかもね。

            関連する投稿

            • アイコン
              はーとん

              こんにちは、はじめまして。 祖父母(母の両親)と両親と弟と私の6人家族で 昔ながらの田舎の家に住んでいます。 祖父が91で介護2です。ひどい認知ではないですが、過去にある行動をとり、介護2となりました。認知症というより、うつ病や精神疾患よりなので、「死にたい」とか暗い気持ちになってしまったらなかなか抜け出せません。 父は義父母にあたるので昔からの関係上、介護であったりこういう問題には関与しません。 正直できないし、仕方ないと割り切っています。 祖母は元気で有り難いのですが祖父のことを昔から何も世話をしません。正直、横から口だけの人間です。 祖父母の世話は母がみていますし、その母も正直精神的にまいっている時があります。 祖父の愚痴も聞いて、もちろん普段一緒にいる母の愚痴も聞いてという感じです。 介護施設にはいってもらうほど、重症でもなく程よく意志があります。 デイサービスやショートステイなど、色々と前付きに段取りすることもやっとできてきました。 それでも些細なことで、収集がつかないことがあったりします。 ケアマネさんにも世間一般的にはまだ恵まれてる環境とよく言われます。 それは頭でわかっていたとしても、なぜこんな感じになってしまうのか、なぜ自分はこんな環境なのかと、思ってしまいます。 息抜きができていないわけでもありません。 それでも無性に、なぜこんな環境なんだと、思ってしまいます。 祖母だけでも、介護の目線にたって何か援助してくれればとは思いますが、人間性的に無理だなと母と話しています。

              愚痴
              • スタンプ
              116
              コメント5
            • アイコン
              ぶん

              嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。 「認知症との勝負だ」と記されていました。 認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。 またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              93
              コメント1
            • アイコン
              みーちゃん

              介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              100
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー