logo
アイコン
たこいち

皆さんこんにちは…私は45歳の独身男性です。
現在父親が病院に入院中でその面倒をみています。

が、一人でトイレに行けずお風呂にも入れない状態であるため介護保険と要介護認定をし、「要介護4」と判定されました。
自分は入院した当初から施設に入れる事を目標にやってきましたが…今度は肺に影が。
検査の結果「初期の肺癌の可能性がある 」との事でした。が、早急に治療が必要な訳ではないとの事。施設の面談も終わりあとは入居出来るかどうかです。お金も貯金も無い我が家に施設のお金を出していけるのか不安です。正直一人っ子で親の面倒を見ることに疲れも出てきています。早く死んで欲しいなんて考える事も…。施設のお金90000円+α、家賃98000円、親の年金350000円、自分の給料160000円、でこれからお金をどう捻出するか模索中です。皆さんの書き込みを見てると一人ぢゃないって思えて励みになります。

みんなのコメント

0
    • やまと

      2020/2/26

      要介護4で、あなたが45歳ならお父さんは75歳前後ですか?体力も衰えていて、70歳超えていると、もう大きな手術や治療はしない、やらない方がいいかもですね。場合によっては、死期を狭めることも有るかもしれない。医者が言っても、実際、手術して開けてみたら、思ったより軽くなかったという場合もありますよ。(少ないでしょうが)。年取って来ると肺は大変な場合も。

      • るーにゃん

        2020/2/4

        家賃が高すぎる。1月10万弱って、賃貸マンション?2DKか何か?親子で空き家(平家の)購入とか早めに考えればよかったのに。

        • たこいち

          2018/3/22

          親の年金35万って高すぎ。羨ましいな。
          何の職業だったの?

          • たこいち

            2018/1/26

            世帯分離してお父さんは特養入居
            自分ももう45の独身なんだから 老後を見据えてもっと家賃の安いとこへお引越しなさい
            施設の費用はお父さんに年金で足りるし今後のために貯金できるようになる筈

            • たこいち

              2017/10/3

              給料16万しかもらえてないのに家賃が9.8万とは恐れ入りました。普通は手取りの1/3以下に抑えるものですよ。

              • タラコ

                2017/10/3

                ソロ介護、お疲れ様です。
                要介護4で入院中のお父様、判断力はどの様な状況ですか?
                判断力が正常か、低下しているかで、対策も変わって来ますけれど、
                いずれにせよ成年後見制度の活用も検討されてみては?
                (正常なら「任意後見」、低下なら「法定後見」。)

                >これからお金をどう捻出するか模索中です。

                お父様が入院するまで住まわれていた住居が、持ち家(お父様名義)なのか賃貸なのか。
                その住居に、他のご家族(お母様はご存命ですか?)が住んでいるか否か、にもよりますけれど。
                もし、お父様の住居がお父様名義の持ち家であり、
                同居家族も無く、お父様がこの先戻られる見込みも無く、「完全な空き家状態」であるとしたら。
                現金化(売却)し介護資金として活用させて頂く、という方法も考えられます。
                (家賃98,000円は、一人息子匿名さんの賃借費ですよね?)

                ただ「居住用不動産」である自宅の売却は、判断力正常な所有者(名義人)、
                または、家裁の売却許可証を得た法定後見人により可能、
                というルールがあります。
                ご家族の医療費介護費捻出に困り、退院見込みの無い入院や施設入居などで、
                完全な空き家となった「家族名義の自宅」を売却しようにも、
                名義人が判断力低下し、「後見人による売却許可」を家裁から得るまで
                身動き取れない、というケースも少なく無い様です。

                私も一人っ子で、両親の介護とお見送りをしました。
                母も父も、長年コツコツと各自の老後資金を準備してくれていましたが、
                それだけでは足らず私も資金援助をし。
                特に、急速な判断力低下を起こした父のケア時は、「法定後見」を活用して、
                父名義の預金等を介護費に充てられるようにしました。

                現在は亡き母に代わり、母方祖母と母方叔母のケアキーパーソンを務めていますが、
                判断力正常な祖母とは「任意後見契約(判断力低下後、家裁の許可を得てから発効)」を締結し、
                精神不安定がある叔母とは「法定後見(契約締結後に発効)」を活用する予定で、手続きを進めています。

                >早く死んで欲しいなんて考える事も…。

                いつ終わるか読めないので、不安にもなりますよね。
                まずは、ご自身とお父様それぞれの所有財産の棚卸し(書き出して可視化する)をし、
                お父様の判断力状況を含めた現状をしっかり把握した上で、
                長期戦を想定した資金繰りを計画しては如何でしょうか?
                後見制度の利用を検討するのであれば相談先として、
                最寄りの公証役場(予約制で無料相談あり)や、
                リーガルサポート(後見制度に特化した司法書士団体)が挙げられます。

                • たこいち

                  2017/10/3

                  家賃9万8千円もするならもっと早くから家を建てるべきでした。
                  男性には経済観念が乏しいのでいくら年金があっても、給与があっても散財するので横目にそんな弟を見ていてハラハラして大変なストレスになります。
                  ちなみに奥さんがいるので給与は預けています。
                  男性は出来れば結婚して奥さんに財布を預けないと駄目です
                  つい散財してしまうから……
                  関係ない話ですいません。

                  • たこいち

                    2017/10/3

                    海上保安庁のトップにいた人の年金の月額が30万で
                    2ヶ月に30万ではないはずです。
                    2ヶ月に35万なら平均金額の厚生年金です。

                    • たこいち

                      2017/10/2

                      父一人息子一人、なのでしょうか。お母様はいらっしゃらない?
                      まずお父様の年金が月額35万であるなら、施設9万では済まないと思います。今現在、2割負担ですよね。でもそれだけの収入があると今度介護保険自己負担3割になる予定になっていませんでしたか?
                      単身で年金のみの年収の場合は年間280万以上は2割負担です。うちの父もまさに年間280万、所得にして160万のため2割負担で介護度4で特養です。施設から来る月額の請求書金額は全てひっくるめて17万ぐらいです。

                      • たこいち

                        2017/10/2

                        訪問看護を受けるにはでネットで一度調べてみてください

                        • たこいち

                          2017/10/2

                          一人っ子同士の夫婦のため、4人の介護を担う予定ですが、義母は義父が介護してくれ(私が産後うつだったため)、私の両親が転勤で引っ越しとともに、自宅で転倒、入院し認知症を発症、父は持病もあり、薬も飲めなくなり、詐欺にも(配食業者)あいかけ、もう無理だとUターン介護しましたが、ダブル介護は想像以上にきつく、またうつを発症しかけて、事情を察したケアマネさんが、預けることは、決して親不孝じゃないし、楽な気持ちで預けて下さいね、と言っていただいて決意、一年7ヶ月(部屋が空いたので)でした
                          まだ、義父の介護もありますが、子供達も多感な時期(高校、中学)で、自分の力を考えると、自分の生活や楽しみに使える時間をもとめられないのか、と
                          正直暗澹たる気持ちになります、
                          出来れば、主人がメインで介護をお願いしたいと思いますが、、どうなることか
                          不安です

                          • たこいち

                            2017/10/2

                            お疲れさまです。親の年金35万とは毎月ですか?2ヶ月に一回で35万、つまり1ヶ月17万5千ですか?
                            どちらにしろ、それだけあれば、施設費用たりませんか?
                            匿名さんは、おひとりですし、家賃が高いので、安いところに引っ越しするなどやりようで、なんとかなりそうですが

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            71歳初期の認知症の父が初めは私達姉妹の自宅から40分離れたところで独居、近くには叔母がおりました。姉妹とも父とは疎遠でしたが現在の様子を一度でいいから見にくるよう叔母より姉に催促がありました。姉は去年末に大手術をし経過がイマイチの為、心配だが動けない姉の代わりに行ってみると瘦せ細り歩行もおぼつかない状況でした。結果、生活保護受給者となり保護の条件にあった物件を叔父が実家近くで探していたのですが、姉と話し合い私達姉妹の地域の方がいいのでは?となり姉は今のところ動けないので私の近くで父も希望したので引越し新しい生活がスタートしました。 キーパーソンは私です 姉の家庭の状況 受験生2人の子供と主人の親の介護(義兄がしている)と生活費援助 私の家庭の状況 子供は社会人。私は離職してすぐ主人の給料だけでは生活困難で就職活動したいが父の援助や様々な手続きがあり先に進めない。現在、父の家賃が扶助内を超えており負担《月5000円》父は人の予定も気にせず電話や来て欲しいと何度も希望。貯蓄どころか借金があるのに食料やお酒も決められた量でやりくりせず無くなると催促。与えればおとなしくなると思うけど、そんな余裕本人にもなければ私にも余裕ない。父の対応にノイローゼになりそうだから 姉に援助を求めると「自分がしとるから、私にもしろ!って言うてるの?」「電話しろっていうならするけど!」と返ってくる。あげく父に対して「もう少し理解できると思っとった。だから関わりたくない」「私が電話する時は文句言う時やから」 お金の援助に対しても快く出すどころか 「私の家は二世帯分の生活費がいる、あんたのところと違って子供に今からお金がかかる、私も今後手術もあるから」声を荒げ、最後には「ほんじゃ、払ったらええの!旦那に言うわ!」の始末。私にも義母がおりますしいつどうなるかなんてわかりません。今の状況だけで話をされると辛いです。この先何年 父の介護が続くなんてわからないのですから。私の主人は父に暴言を吐かれ今後一切関わりたくないと言ってましたが、私の精神的な状況を見て不憫に思ったのか言葉を交わすことはないけど物品を配達したり散髪に連れて行く程度ならしてもいいと言ってくれています。私が倒れたり介護放棄したければしたらいい。けど私はその後の面倒は無理やとも言ってます。

                            働くママパパ
                            コメント4
                          • アイコン
                            けーおー

                            特別養護老人ホームに入所している義母は不穏になると奇声を上げることがあり、職員さんも困っていらっしゃいました。それが主人がある日大福を差し入れでもっていった時、とても喜んだらしく、その後数日間は奇声を上げることがなかったそうです。そのため職員さんも喜んで報告がありました。昔は家の近くに和菓子屋さんがあったことから大福は本人の好物です。次の時に豆大福を持って行ったときにはこれ以上ない喜びようで1週間ご機嫌だったみたいです。それから食べ物だけでなく好きな俳優やテレビ番組など、職員さんが本人の好きなものを把握してくれケアに当たってくれるようになって奇声を上げることがぐんと減りました。

                            介助・ケア
                            コメント8
                          • アイコン
                            ハヤキン

                            認知症で通院している義父がおります。よく聞く話ですが、うちでも食事を終えた直後に「飯はまだか」という現象がおこっています。主治医に相談すると食べたこと自体を覚えていないのだから「今用意していますからね」「ご飯の準備ができるまでおにぎりを食べていてもらえますか」といった対応をするのが良い、下手に刺激をしたらダメだ、ということでした。更にはそれでも納得しない場合もう一度食べてもらいましょうと言われました。この時期には食事を2度したからといて太ることもお腹を壊すこともないそうです。太らないというのは本当かどうかわかりませんが、そういわれてこちらも気持ちが楽になり、本人もいらいらしなくなったのでそれくらいの気持ちでいた方が良いのかもしれないですね。

                            認知症ケア
                            コメント7

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー