70代の父、年金生活を送っていますが、普通に生活をしていたら家賃を払っても食費や生活費などは足りる額を受け取っているはずです。ですが昔から金銭感覚がルーズな人で(母ともそれが理由で離婚しました)、なぜかいつも1カ月もたたないうちに金銭的な援助を頼む電話がかかってきます。
去年までは本人の兄弟がそばに住んでいて金銭管理をしてくれていたようなのですが、その方がなくなったため連絡さえ取っていなかった私に連絡が来るように。最初は育ててもらった恩はあるしとお金を渡していましたが、私も子育てをしている身でこのままだと身が持ちません。
社会福祉協議会で金銭管理をしてくれるという話を聞いたのですが、利用された方はいますか。
みんなのコメント
0件ぽん
2020/8/12やめた方がよいです!
貸金庫利用料、手数料、などと言われて、私の知り合いのお祖母さんは、支払いさせられてました。
止めたいと言うと、暴言を言われて脅えてました。
羊の皮を被った狼です!
無知なお年寄りからお小遣いを稼いでるパーさんがいます。何故か担当者もよく変わります。
民生委員に相談して役所に話をするよつにアドバイスしました。- ぜきお2025/7/25
民生委員に相談して役所に話をしたら社会福祉協議会の金銭管理を進められますよ。ご自身で管理できない方にはお勧めです。
おぜき
2020/7/21辞めた方がいいですね❗
おぜき
2020/7/21今晩は✨
頭に来ますよ🎵専門用語を使ってくるし、ま、決め細かな詳細で一般市民には解読不可能です❗とにかく腹が立ちますよ‼️- ぜきお2025/7/25
好き勝手に使えないから腹が立つんじゃないですか?
契約だろうから嫌なら解除したらいいですよ。ご自身で管理できないから契約しているのだと思うけど。
まてんろう
2020/4/3おすすめはぢきま
かみわらべ
2020/3/2今利用してますが生活安定しますデメリット急にお金要るときかなり不便です確認迄に
はーれー
2019/4/6独り暮らしの伯母が利用していました。が、最近亡くなりました。でも社協は預かっている通帳、年金証書は遺族には返さないとのこと、理由はそれが社協の仕事だとの答えでした。
こういう体験されたかたいらっしゃいますか?- ぜきお2025/7/25
事前に引受人を決めていなければ遺族には返せないです。相続人の代表者が相続人全員の同意書をもって引き渡しが可能です。相続財産ですので。死んだとたん親族が管理できるなら亡くなる前から管理してください。
- おぜき2020/7/21
今晩は✨
通帳、年金証書は本人名義です❗亡くなられたのなら、その方との家族構成が分かるものを一度社協に変換要求して下さいな🎵あとは弁護士に、それか厚生労働省に行くか‼️
はーれー
2019/4/6独り暮らしの伯母が利用していましたがつい最近亡くなりました。しかし担当者は通帳、年金証書を遺族に渡さないとのこと、理由は社協の業務だそうで
こばりぃー
2019/4/5社協の預りサービスは、最悪です。
1番いいのは、後見人制度を利用し、弁護士や税理士さんに見てもらう方が良いです。- ぜきお2025/7/25
後見人が必要な方は社協の預かりサービスは利用できません。本人の意思で契約しています。別に委任契約で士業さんに頼むのは自由。弁護士さんや税理士さんに頼めるほど裕福だったら社協の制度なんて利用していません。
ぱりっそ
2019/3/12社協の金銭管理は最悪です。
たこいち
2016/11/3初めまして。通りすがりで失礼します。
現在、障害年金のみの生活で自分で金銭管理が出来ず、金銭管理サービスを受けている者です。
サービスとしては印鑑、通帳、通帳、カード等を全て社協に預け、銀行から事前に申告した額を代理で降ろしてもらい渡してもらう頂くシステムです。その他年金証書など、常に手元になくてもいいが貴重な品も預かってもらえることがあります。
基本は約束した時間に社協に出向いて受け取るのですが、自宅まで届けてる事も可能だと説明されました。
私の利用している社協では、社協の方が下ろしに行く時間、受け取りの時間、それらの事務処理にかかる時間のトータルで1時間毎に1000円かかっています。自宅に届けてもらう場合、別途ガソリン代がかかるとの事でした。
担当してくださる方にもよるようですが、私は1回受け取る毎に15分ほどかかっているので、生活費を月に一度頂き、担当のケアマネジャーさんにお預けし、手元にあまりお金を置かない様にしています。家賃や光熱費固定費用は通帳から自動で引落とさせるようにしました。
もし、介護サービス等お父様が受けていらっしゃる様でしたら担当のケアマネジャーさんに相談してみてはいかがでしょうか?ひーちゃん
2016/7/17なかなかいないようですね。。。。
関連する投稿
- ろこ
アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。
認知症ケアコメント3件 - みかえる
自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。 何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。
認知症ケアコメント9件 - あーたん
母が認知症になったことで、介護認定もしてもらいました。介護認定があるおかげで、今まで自力でやっていてできなくなったことも、ヘルパーさんに入ってもらえてサポートが受けられ、とても助かっています。 ただ最近になって、母がヘルパーさんに買いだしをお願いしたときに、おつりが渡したお金より少ない、計算が合わないといって、怒り出すことが増えました。その話を聞いてから、レシートと渡したお金、おつりも確認しても、きちんとあっているので、説明はするのですが、良くしてくれているヘルパーさんに対して、ぶつぶつ文句を言うようになってしまい‥。 こういう状態だとヘルパーさんも気を悪くしてしまいそうです。本人に理解させるのは無理でしょうか。
お金・給料コメント3件