logo
アイコン
どろだんご

母がグループホームに入居したのですが、ちょっとこの介護施設変わっています…。担当の職員さんが、なぜか自分の私物だった衣類に、入居者の名前を記載して、その人のロッカーにかけてあるんです。
意思疎通が難しい入居者ばかりで、了承は得てないようですが、よけいなおせっかいだと思うので辞めていただきたいのですが、言うと角がたつでしょうか。

みんなのコメント

0
    • CHINO

      2016/1/8

      ③だったようですね。

      2015/12/31 20:14の匿名様のおっしゃる様に「ほったらかしの家族が居る中での習慣化された善意だったと思います。」という事なのでしょうか

      文章を拝見していると、達雄様が施設の全入居者の家族を代表している・・様な表現も見受けられます。家族会か何かで問題になっているのでしょうか?
      そうではなく、達雄様のお母様にスタッフの提供した衣類が不要&角を立てたくないなら、
      「自分の母については、家族で必要な衣類を用意したい。不足と思うモノがあれば連絡してほしい」と言った方がいいと思います。

      他の方については、達雄様がいう事ではないと思いますので、
      あくまで「私の母に関しては」として下さい。
      現実に何かがあったから、その様な習慣があるのだと思います。
      提供された衣類は処分ではなく、返却して下さい。

      • どろだんご

        2016/1/7

        わかりにくいとのご指摘、つたない文章で大変失礼しました。職員さんが勝手に入居者に自分の使い古し?というか衣類を提供?しているという感じなのです…。

        よかれと思ってやっていただいているんだとは思うのですが、必要だとか必要でないと本人が言えない状態の方も多いので、どうなんだと思っておりました。

        でもそれを辞めてもらいたいと思いつつ、言うと角がたつのでは…と。
        こっそり処分してもだめだろうし…と思いご質問しました。

        それとなく会話のなかで、探ってみようかと思いました。角が立って居心地が悪くなるのは避けたいと思います。

        • 猫好き

          2016/1/6

          了承を得なければ、善意もお節介になってしまいますよね。苦情と言うより、さりげなく世間話の合間に聞いてみたら、どうでしょうか?

          • たこいち

            2015/12/31

            職員?他利用者?のロッカーの中身をしっていることが読んだ人すべての一番の疑問点だと思いますが…。多分お母様のロッカーということでしょうね。
            うちは通所ですが、故人の家族の寄付や職員の不要のものなどを貸出し衣類として使用しています。施設名記入で個人名は付けませんが、サイズとかの都合ですぐ使用できるように個人名を記しているのでは?
            お母様にはきちんと着替えを用意して差し上げればいいのでは。「うちは要りませんから、必要なものが足りないなら言ってください。」で。
            ほったらかしの家族が居る中での習慣化された善意だったと思います。

            • CHINO

              2015/12/31

              達雄さま、分かり辛い文ですね。
              「自分とは誰か」「入居者はお母様か別のAさんか」はっきり書かないと。

              で考えられるのは
              ①「自分=担当職員」で、施設職員が職員の私物の衣類に、ある入居者の名前を書いて、その入居者のロッカーに入れていた。
              で、何故だか達雄さまはその事を知って、その入居者の事は何も知らないが余計なおせっかいと思った。その部屋を覗いたのでしょうか?

              ②「自分=達雄さま」で、担当職員がグループホームにあった達雄さまの衣類に、ある入居者の名前を書いて、その入居者のロッカーに入れていた。
              グループホームにあるのはお母様の衣類なはずで、達雄さまの衣類は無いですよね。

              ③「自分=担当職員」で、施設職員が職員の私物の衣類に、お母さまの名前を書いて、お母さまのロッカーに入れていた。面会にいらした達雄さまは見慣れない衣類がある事に気づき、その服を職員が着ていた事を思い出し、余計なおせっかいと思った。ちゃんと季節に応じたお母様の服を用意して施設においていらっしゃいますか?

              ①の場合は、黙っていた方がいいです。施設には家族からの心遣いを受けられる人ばかりではありません。
              ボロのさがった服の替えをお願いしても用意してくれない家族はそれなりにいます。
              以前勤めた特養でも、夏に入所したっきり家族が来ない。もってる服は全部夏物・・・。タンスは段ボール箱なんて人がいました。他の入居者の服(=財産)は回せません。みかねた職員が亡くなったお姑さんの服を持ってきていました。

              ②これはしっかり苦情を言って下さい。でも達雄さまの服である事を証明しないと。

              ③これもしっかり苦情です。でも、同時にお母様の持ち物について適正か考え直して下さい。

              私個人はこれは「勘違い」であるといいと思います。
              この事象、幸せな人は誰もいません。

              • たこいち

                2015/12/31

                ちょっと分かり辛いですが、
                職員が自分の私物 とは職員の私物ではないですよね?そんな職員の私物かどうか、家族は分からないでしょうし…?

                自分の私物=達夫さん自身が母の為に買った私物?
                辞めていただきたい=他人の私物を他の入居者のロッカーに入れる行為を 止めて頂きたい

                と言うのであれば、止めてもらうよう言うべきです。と言うかそれならあり得ません。

                • たこいち

                  2015/12/31

                  長い間面会に来ない家族もいるようで下着や靴下などの消耗品がなくなってしまうような人もいると思います。
                  そのような人に他の入居者の持ち物を勝手に譲り渡している行為はやはり違法な事だと思います。
                  「あげても良いですか?」と訪ねても意思疎通が難しいとなればそれも不可能ではありますが。
                  消耗品さえ切れてしまった人に分けてあげたいという気持ちは分かりますが人の物を勝手にして良いはずはないと思います。
                  きちんとした方針のある施設ではそのような事はやりません。
                  ごくたまに靴下の片方をなくしたというだけで、そのユニットのリーダーが各ユニットを回って探しているほどです。
                  それに洗濯物も全部個人の名前を書いているので個人の持ち物と分けて介護職員が「洗濯物をタンスにしまわさせてもらいますね。」と断りを入れてしまっていました。
                  ユニットの個人の部屋の掃除をするのでも「掃除させてもらいますね。」と断りを入れるようにと言われていました。

                  • たこいち

                    2015/12/30

                    何か事情があるのかもしれませんし、ご自分のお母様にされていることではないのなら様子を見てみればどうですか?

                    • あすかダーリン

                      2015/12/30

                      職員の私物を利用者にあげてるの?

                      • たこいち

                        2015/12/30

                        自分の持ち物なのに他の入居者の名前を書いてその人のロッカーにかけているという事ですが了解も得ずに人の物を勝手に他者に譲り渡す?行為はしてはならないと思います。
                        何等かの違法行為に該当すると思うんですよね。
                        その事を理由にして止めさせるのは横暴ではなく他者の物を勝手に融通する事こそ横暴だと思います。

                        • たこいち

                          2015/12/30

                          衣類のない、家族が持ってこない入居者にあげたのでは?
                          その事を理由に辞めさせるのは横暴でしょう。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          だいせん

                          施設でミキサー食や刻み食など、ひと手間加えなければいけない食事については使い料金がかかるというところが多いと思いますが、小食で食事の量が少なく一般の人たちの半分くらいしか食べないという場合にも同じように食費を徴収されるのでしょうか? 小食の場合食費が安くなるのかしらと祖母が気にしておりまして、代弁させていただきました。

                          教えて
                          コメント8
                        • アイコン
                          まーちゃん

                          父を在宅介護していましたが、1か月ほど前に見送りました。認知症のさまざまな症状もあり、大変でしたが、今となっては、あれこれあの時はああしてよかったのか?など自問自答する日々です。 他界してからとても眠くて、あまり何もする気がおきないのですが、こういうものでしょうか。もっと気楽になると思っていました。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          えむわい

                          私自身そろそろ、これからのことについて考えなくてはと思って書き込みさせてもらいました。 年齢的にも70代が迫ってきており、妻に先立たれ、今のように独りで暮らしていていいものかと迷っております。実際にまだ介護にまで至っていないかたで、老人ホームに入居なさっている方がおられたら、生活の感じはいかがなものか伺いたいです。親族が利用なさっているかたのご意見でもかまいません。 ご意見によっては、早めに老人ホームを探そうかと思います。

                          教えて
                          コメント8

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー