logo
アイコン
たこいち

介護職全般に言える事ですが、年齢と言うよりも”経験をしてきた”
という事の方が重要で、若くして家族介護を経験してきた方もいらっしゃいます。
今日、明日に経験を積めるものではありませんが、各々その自覚は持っていた方が良いです。
この職業は、医療関係もそうですが、いかに奥が深いかを思い知らされます。
何年やっていようとも、常に学び、経験をしなければ向上はあり得ません。
とても長い道のりで、終わりも切りもないです。
資格の取得や試験などは、そういった長い道のりの一区切りの集大成でもありますし、成長のバロメーターとも言えます。
やはり人生経験が豊富で、どう考えてもその人の人生や、その歩みや背景や過去や現状などを垣間見れる人が望ましいと思います。
それには経験が必要不可欠で、試験や資格云々ではなく、四角四面ではとらえにくいと考えております。
 知識や技術やそういう事ではなく、深みのある人間が向いている職業だと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/8/3

      >キャパ―シティが低い人とか、じょうちゃんぼっちゃんで育ち、碌に苦労も知らないでこの介護で働いているとか。
      私は当たり前の事だろうと考えています、当たり前なのに理想としか思えない事に底知れぬ恐怖を感じます。

      そういう人達を一人前になるまで育てていくのも
      年長者の役割の一つですよ。

      • たこいち

        2015/8/3

        なるほど、とも思いますが・・・
        しかしそのような経験をされてきた方というのは
        他の業界へ行かれてしまうのではないですか?

        • たこいち

          2015/8/3

          これを単なる理想と考えている人は介護職に不平や不満、或いは嫌々やっている等だろうと思います。
          キャパ―シティが低い人とか、じょうちゃんぼっちゃんで育ち、碌に苦労も知らないでこの介護で働いているとか。
          私は当たり前の事だろうと考えています、当たり前なのに理想としか思えない事に底知れぬ恐怖を感じます。
          私が介護をされるときにどんな目に逢うかを考えると、空恐ろしいです。

          • たこいち

            2015/8/2

            あれこれとひっくるめて考えたら一概に言えないものがありませんか。
            残念ながらも結局それは理想論に過ぎないことになってしまうし。
            何よりどんな仕事でも現場で働いている人はそんな事すら考える時間もないと思います。
            だから結局は理想像になれるような持ち前の性格とか結局はそんな事になってしまうのでは。

            • たこいち

              2015/5/30

              こんなの何も介護に限った事じゃないでしょう。
              あらゆる業界が欲しがる人材だと思いますよ。

              • たこいち

                2015/5/17

                昨日、TVである介護士の方の様子を放映していました。認知症の高齢者に寄り添う介護で、おじいちゃんのためにその介護士さんは白衣まで用意し、ある時はお医者さん、ある時は介護士、とおじいちゃんが不穏状態にならなくて済むよう使い分けて血圧を測ったり、一緒にお風呂に入ったりしてあげていました。また一緒に並んでご飯を食べる。
                そういう介護をする理由は、ひとえに「笑顔を見たいから」。
                こういう心のこもった介護士さんにこそ高収入にしてあげてくださいって思いました。


                • たこいち

                  2015/5/17

                  経験が長く技術はあっても気持ちが無く機械的な介護や経験が長い故に全て自分が正しいと思ってしまっていて、威圧的な指導しか出来ない人はどの仕事でもむかないと思います。
                  個人的な意見ですが…そのような方でも必要な人なのかもとも思います。
                  憎い人も必要…憎い人がいるから自分の欠点もわかる。

                  • たこいち

                    2015/5/17

                    その通りです。
                    何も悪いことも不摂生もしていないのに、ある日突然難病になり、障害を負う。治らない。仕事も何もかも奪われていく。誰にでも訪れる覚悟すべき老化とも、まして不摂生の結果、脳卒中心臓病ガン、三大死因にして要介護化原因、とも「自己責任は無い」点が全く違います。
                    だから、「幸いにして難病にもならず先天的障害者でも無い」ならば、自分の命と健康そして自立生活は、大切にして欲しいし、するべきです。
                    ほぼ知られていない?不都合な耳の痛すぎる真実。

                    介護保険法より。

                    (国民の努力及び義務)
                    第四条  国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。

                    • たこいち

                      2015/5/15

                      自己中心的な考えしか持てないから、理想主義のように思えるのだと思います。
                      人の振り見て我がふりを直さなければ、その人と同じだという事に気づくはずです。
                      自分に自信をもって行動が起こせないから、人の言動や行動が気になって仕方が無いのかもしれません。
                      人は常に迷うものですから、自問自答を繰り返して自身で答えを出して行くしかありません。

                      • CHINO

                        2015/5/15

                        「NO」の多い人には厳しい職業かな?と思います。
                        認知症の人と接していると、自分の価値観、清潔観念、諸々の基準・・を根底から崩す人やら事態やら態度やら・・・(T_T)(T_T)(T_T)。

                        それらを「まっ、好きにはなれないけど、それもあり」と考えられる人がストレスなく介護を続けていける気がします。

                        本当に何がきれいで何がきたないか・・・わからなくなってしまった。

                        後、嘘つきにもなりました(T_T)。
                        入浴拒否、排泄拒否、服薬拒否、着替え拒否、寝るのがイヤで起きるのがイヤ、食べるのもイヤなら飲むのもイヤ。ありとあらゆる「○○拒否」に出会いました。
                        そんな要介護者を、強制連行もできるし、薬かけご飯もできる。でも、可能なら気持ち良く生活してほしい。
                        上手に騙す。おだてるってすごく大事です。舌は2、3枚増えた気がしますが。

                        でも、この仕事をするほどに自分が謙虚になっていきます。
                        私は認知症対応のグループホーム勤めですが、人間が食物連鎖の頂点に立って良い気になっていられるのは「脳」ゆえと痛感しました。
                        「脳」の壊れた人間は、本能、身体能力、生存能力・・全てで他の哺乳類に劣っています。そう思えます。
                         そして、そんな要介護者の姿は明日の自分かもしれない・・・そんな自覚が自分を謙虚にしている気がします。

                        自分が深みある人間とも向いているとも思えませんが、介護の仕事は好きです。
                        本当にもう少し給料良くて休みがあれば・・・。


                        • たこいち

                          2015/5/15

                          自分自身が理想主義者であるほど理想を夢に見てしまうので
                          この現実社会と理想とがマッチしてくれたらストレスなんてありませんけどね。

                          • たこいち

                            2015/5/15

                            人生経験豊富で苦労している高齢者でもどんどん採用すれば良いけど、そうではなく年齢があまりゆけば採用門は狭くなります。
                            いつか皆んなの介護のニュースの中に次のようなコメントがありましたが。
                            経営者は同じ条件では採用しないもの
                            若くて美人なら正社員
                            年魔なら短期間のパートだと。
                            あまりに馬鹿にした話です!!
                            本質なんて見ていない見えないのでは苦労しているから人の気持がわかり我慢強いか否かなんて面接時点でどうやって判断するの?
                            施設の求人は無資格でも採用される所の方が普通に多いけど、資格がなければ働けるものではありません。
                            というコメントもありました。
                            採用側が何処を見て採用基準にしているのか分かりません。
                            なので結局は理想論でしかないと思います。

                            挨拶しない先輩や責任者もいますよ。
                            先輩からでも新人からでも挨拶なんてどっちが先でも良いと思っています。


                            • たこいち

                              2015/5/15

                              いちがいには断言できないものありと思います。
                              苦労イコール忍耐ではないし。
                              お嬢様のような人、育ちの良い人でも十分可能では。

                              • たこいち

                                2015/5/15

                                介護人で在る前に、一社会人で在り、一人の人で在ります。
                                つくづく思うのは、社会に出る前の人間的教育が如何に大切かを感じております。
                                社会的な背景や家族の問題もありますが、幼少期などに思いやりのある精神を育まないと、大人になってからでは中々修正軌道に持って行くのは難しいと思います。

                                ドローン少年のように、利己主義で我がままで、何不自由のない生活だと思いますが、苦労もした事が無くて、それを乗り越える術を知らない。
                                こんな人が、大人になると何でもない様な事をストレスに感じて、いつの日か反社会的な行動に出るのではないかと思ってしまいます。

                                医療や介護の現場でも、物も言わない抵抗も出来ない弱者に対して、暴言や暴力を振るったり、明らかにネグレクトだと思われる行為に及ぶのだと感じております。

                                それを介護の現場で、若い職員などに人間教育を含めて教えることは、どう考えても無理が生じてしまいます。
                                教えたいのは山々ですが、まず理解を深めようと思うと、せめて小学生位までには教わって来て頂きたいものです。

                                人一倍苦労を背負って来たものは、人一倍人にやさしさと思いやりを提供できますよ。

                                • たこいち

                                  2015/5/15

                                  最近の新人さんは挨拶ができない人も多く、ちょっとびっくりします。

                                  でも祖父母と暮らしていたという人は若くても相手の立場になって考えることができる人が多く、育ってきた環境とか経験が大事なんだなと思います。

                                  • たこいち

                                    2015/5/15

                                    そうですね。機械的な対応しかできない人には不向きな職業ですね。

                                    以下、介護屋のサイトに載っていたので。

                                    1.介護福祉士に必要なのは経験の長さだけでなく、利用者の方の気持ち・相手の立場に立て理解できる人です。
                                    2.優しさはもちろんの事、高い専門性(介護倫理・知識・技術)の3つを駆使している人が求められます。
                                    3.他職種に対して理解があり繋ぐ事が出来る人。
                                    4.根拠のあるケアが出来る人が求められています。
                                    5.在宅だけでなく、施設介護も経験している人。
                                    6.自分が学んだ事を実習生、ヘルパー、後輩に対して育成できる人。
                                    7.常に向上心があり、介護の勉強、新しい情報を取り入れている人。
                                    8.チーム、組織全体を盛り上げるような心配り、声かけができる人。
                                    9.「報告・連絡・相談」「受容・傾聴・共感」が出来る人。
                                    10.ミスや失敗を隠さない人。

                                    どんな職業にも当てはまりそうですが、経験が多くても独断偏見先行型タイプではいらない人材になってしまいそうですから、謙虚さも大事なのかな、と思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    るっくん

                                    自宅で介護をしている半身不随の父の入浴を私がしていましたが、腰痛になったため今は訪問入浴を利用しています。 月に10回ほどの訪問入浴と交通費などで2万円ほど。これから暑くなってくると回数が増え、負担も増えるでしょう。 正直金銭的にきついです。訪問入浴費用、どうにか減らせる手立てはないでしょうか?

                                    お金・給料
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    こや

                                    介護保険制度があるから、要介護になっても必要なサービスが受けられて助かりますが、ちょっと逆に考えてしまったことがあります。 もし自分がずっと元気だったら、介護保険のサービスは受けないですよね。 そうなると、介護保険料は、払い損…みたいな感じになるんでしょうか。 なんだか不謹慎な感じの質問ですみません。

                                    お金・給料
                                    • スタンプ
                                    413
                                    コメント103
                                  • アイコン
                                    ピアノマー

                                    87歳の母親のことですが、 何かと 話が お金になってくるんです。あなたには お金かけた これだけかけた  私が食べさせてる  ずっとお金のことばかり・・・ 聞くのも いやになります。 切れたら 暴言がすごくて 死ね  自殺する  出ていけ など 言ったあとで 気づいて へこんでしまう。。 言葉を選んで 話してますが どのようにしていけばいいでしょうか。 アドバイス あったら よろしくお願いします

                                    教えて
                                    コメント11

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー