logo
アイコン
したうけ

介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。
ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。
いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。

もう一つは、後押しをするタイプです。
前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。
とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。

時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。
心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。
しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。

なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。
人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。
真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

みんなのコメント

0
    • まちまちお

      2019/9/18

      仕事関係の楽屋裏に限り、同僚、上司などに対しては、うやむやにせず、私は常に結論から先にいう事を心がけています。空気で分かってくれるとか、これは理解しているはずとか、期待しません。超能力者ではないからです。時間の無駄です。相手が変わるのも待ちません。自分に関わることに関しては、常にはっきりさせます。それを前提に、上司であろうが何であろうが、対応しています。ですから、相手が「オレ様タイプ」か「穏健タイプ」かは、一切関係ありません。特に話が違うとか、身に覚えがないことで不都合を浴びせられたなどは、相手を引きずり出してはっきりさせます。この業界、そういう気持ちが大切です。

      • ふりゆ

        2019/9/2

        今の職場の指導者はまさに前者ですね。此方にも幾分かは非があるものの、自分が正しいと信じて価値観を押し付け当人だけの話ですむ失敗をわざわざ忙しくしている職員に言いふらしに行く。耐えられなくなってどんどん人が辞める。

        • Bao

          2019/9/2

          オー人事と言う、コマーシャルがありますが、あれが全てを物語っているようです。
          右往左往させられるのは、いつの世にも変わりが無い。

          • くまころり

            2019/9/1

            てか、この業界で上司になるのってボランティアですよね。
            絶対嫌だわ。

            • ちーたん

              2019/9/1

              私は後者の立場でしたが見事に心労で潰れました。ワガママ職員がいるとフォローが大変で損ばかりだし先頭を切り皆を引っ張て行くと強引、自己中など批判され陰口を言われました。文句が多い職員に限り能力がないのに態度がでかいです。年々、介護職員の人間性の質が悪く介護業界に未来がないと思っています。頑張っている施設もありますが上も下も、おかしい人が増えました。

              • かぶころ

                2019/8/31

                介護業界に健全な会社って、 もう無いと思います。この業界なくなってほしい

                • かいと

                  2019/8/31

                  同感です。他の項目でKt~がうるさくて、ID替わりました。
                  私の会社は、人間性の良いひとばかりです。人の仕事まで終わらせてくれたりと、助け合いの精神が普通になってます。 たまに、?と思う人がいても、人間性のよい人のほうが断然多いので、いつの間にか染まって居ますよ。役職経営者も良いのですよ。

                  • したうけ

                    2019/8/31

                    人員を顎で扱き使うような人が、一番ダメなタイプですね。
                    自分さえよければ、他人はどうでもよい。
                    他人の生活や、個人的な事情なども、全く考えに無い。
                    人間味の無い、人間性の悪い人が介護事業には多く居る。
                    介護を担う、介護事業者なのに、そういう介護で働く職員なのに、何でこう、人間性の悪い人ばかりが居るのでしょうか。
                    それと誰の為に介護を行い、一体何の意味が有って介護と言う仕事をしているのでしょうか、理解不能です。
                    聖人君子の様になど、誰しも出来ませんが少なくとも、人間性が良くないと介護事業や介護職を行う事は、やめてほしいと思う。
                    本当にそう思う。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ケイ

                    GHに入居して、半年になります。 最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」 と泣かれて困ってしまいます。 入居して3ヶ月すると 外出から帰って門の所まで来ると 「ここが私の泊まるところね」 と話すまでになっていたので安心していたのですが ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの? 今日は、家に帰れるの? と聞いてきて 胸が締め付けられる思いです。 外出は週末に兄が 平日に私が 1回ずつしてると思います。 というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず 会うと喧嘩をしてしまうので 私の方から、会わないようにしています。 (兄はアスペルガー症候群です) GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。 GHの人は、良くしてくださってます。 外出などあまり連れ出さず、 また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか? どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか? 皆様の御意見を聴かせていただきたいです。

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    おさけらぶ

                    私は30歳の女性で、実家暮らしです。 父(70)、母(64)兄(32)、私の4人で生活していました。一年程前、家から40分程離れた場所(母の実家)で一人暮らしをしていた祖母(89)に会いに行ったところ、家の中が汚染した下着や服でぐちゃぐちゃになっており、意識朦朧の状態で祖母が倒れていました。診断の結果、血糖値が異常に高いと入院になりました。糖尿病の薬を面倒くさがり飲んでいなかったようです。退院後、一人暮らしは不安だと、母が一緒に暮らしたいと言いました。父は最初は良いよ、と快く受け入れていましたが、段々と喧嘩が増え、ここ1週間は全く口をききません。父は、祖母は大事な家族だから嫌いなわけではない、でもここまでだらしなくて何もしない人だと思わなかった、元気になったんだから家に帰って欲しい、一緒に暮らし始めて母の負担が増え見ていて可愛そう、母が倒れてしまったら誰が面倒を見るんだ、周りに甘えて何もしないのが気に入らないと。 母は私の親だから私が面倒を見る、迷惑はかけていないと言っています。ですが最近はため息も増え、外出も減り家で寝ている事が多いです。最悪出て行こうかと思う、と言っています。 祖母は糖尿病ですが、血糖値も安定しており元気になりました。足腰も丈夫で頭もクリアです。 やはり同居というのは上手くいかないものなのでしょうか? 母の事も心配なのでお試しで家に帰って貰ってまた具合が悪くなるようなら一緒に暮らせば良いと言っているのですが、心配だと言って中々上手くいきません。どのように説得したら良いでしょうか。

                    教えて
                    コメント10
                  • アイコン
                    たーくん

                    みんな何を持っていきます?私はブラックサンダーやベビースターなどの個包装のお菓子数点が多いです。栄養ドリンクやプリンを交換に持ってくる人もいるのですが何が一番嬉しいのかな?ロッカーがお菓子や常温保存出来るジュースだらけ。

                    シフト・夜勤
                    コメント13

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー