小規模で勤務しています。
在宅の方や送迎、有料の方の介助も対応をしているんですが。
訪問、通いの方の送迎など約2時間以内(移動込みで約4から6人)対応しています。
送迎のみの方だけではなく、自宅で準備などもする方もいて遠い方でも車で20分圏内の距離を回っています。
送迎の方の中にはその日の午前中にお風呂入らないと行けなかったりするので、11時までに施設へ送ったりしないといけません。
そんな中で送迎の方である程度お手伝いが必要な方もいるのに、時間などがないので洗濯などこちらでできない場合もあります。
実際あまり遅くなるとその方もお風呂に入れる時間がなくなったりするので、ケアマネが注意してくれないので結果迎えに行った職員が言うとたまに逆切れされる事もあります。ケアマネ入れるだけ入れたら特にその後の事は全部現場任せで、利用者に良い顔ばかりして損です。
中の利用者の対応もあり、10時30分~11時には帰らないといけないということもありチーフもあまり何も考えてないのか業務改善などもする気がありません。小規模はどこもこんな感じなのでしょうか?
みんなのコメント
0件炭酸ソーダ
2023/7/30うちの小規模では送迎に訪問も組み決まれているのですが、認知症で拒否があって時間がかかったり、自宅内に入って行く準備をするんですが、更衣すらできておらず、失禁されている場合もあります。
あまりにも無理そうなら(余裕のある場合)応援を頼んだりします。
来ることを忘れているのか、寝ておられる場合もあります。
再訪問の場合、余計に時間がかかります。
なのにお風呂は一人で10人を午前中に入れたり、利用者さまが少ないときは、送迎から帰ってからお風呂担当になることもあります。
フロア内では不穏になったり帰宅願望があったり、10分に一度トイレの方の付き添いなど、バタバタなのにレクはもちろん壁紙づくりや各種イベントもあって、本当にしんどいです。
緊急のショートの人やお試しで来られる方など、急に人が増えたりするので、本当に大変です。
利用者さんが増えるなら職員も増やしてほしいです。- 炭酸ソーダ2023/7/30
お金を払ってるんだから、当然でしょって言う家族や、親の老いを受け入れたくないのか遠方に住む家族は現実を見ようとせず施設入所などずっと先延ばしにする人もいます。
もっと家族が協力的ならまだ救われるのですが、こちらに丸投げという家庭が多くて、、それも困ってます。
ゴルフ大好き👍
2023/7/30私は全事業所を回っていたのですが、未々ましなほうでは有りました。
でも、確かに利用者が毎日代わり、お弁当まで宅配したりと忙しかったですね。
利用する側にとっては便利なシステムサービスですが、働く職員は大変ですね。
もう10年程前のことですから、今はもっと大変だろうと想像できますよ。チン
2023/7/30小規模の事はあまり分かりませんが、ケアマネも1人でしょうしいつも顔合わせている方でしょう?
なら、出来る訳ないでしょう!って会議等で話されては。
スタッフ不足もあるでしょうし、ケアマネも仕事しているに過ぎないと思う。解決策が、利用者入れ過ぎなのかスタッフ不足なのか原因追及と思います。
関連する投稿
- ぶー子
長文になります。皆さんならどのような対応をするか教えてください。 現在グルホ勤務ですが、若年性の女性で自慰行為がすごい人がいます。一日中陰部を触っていて、昼間は触っているだけなのですが、夜間は一晩中喘ぎ声が聞こえてきます。短時間眠って、覚醒したら自慰行為してまた眠って、の繰り返しという感じです。それだけならまだいいのですが、排便や排尿があってもお構いなしなので、便や尿を陰部に擦り付けるため常に尿検査では高い数値の細菌感染を起こしています。最初のうちは抗生剤を服用させていましたが、効かなくなったので現在は何も治療はしていません。せめて夜間だけでもやめさせたい(細菌感染悪化防止のため)と思い、夜間のつなぎ着用を提案しましたが、うちのトップは身体拘束全面否定の人なので速攻却下されました。排尿痛がひどく、排尿、排便時に大きな唸り声と鳴き声があるのでその都度パット交換は行いますが直後からすぐ手を入れるためどうしようもありません。ちなみに私以外の人は定時交換しかしないそうです。これまで10年以上介護の仕事をしてきましたが、これまでいた施設では不潔行為や危険行為を行う人に対してはある程度の身体拘束をしていたので、いかなる理由があっても身体拘束全面禁止というところに勤務したことがなくどうしたらいいかわかりません。そのため徘徊対策も見守りのみなので夜間に転倒骨折というのも日常茶飯事です。グルホって身体拘束禁止なのが普通なのですか?それともうちのトップがおかしいのでしょうか?グルホ勤務の方のご意見をぜひ聞きたいです。
教えてコメント10件 - ユーザー
デイサービスやショートステイや訪問ヘルパーさんを利用するのは家族が介護に疲弊しない為のサービスですよね。ケアマネさんはいつも言ってくれてます。なのに要介護の本人達が拒むってどういうこと?って思うんです。 先の短い人生を我が家で過ごしたい気持ちは分かります。しかし施設に居住するわけでもないのになぜそこまで嫌を通すのか。そこに愛はあるんか⁉️と感じてしまいます。 父はプライド、母は潔癖症、そのしわ寄せが子供の負担を増やしている。気付かない? ここまで頑張ってきたのにもう無理と投げ出すと残るのは罪悪感。介護の負担は減ったとしても心は晴れないものなのです。 それが私の性格であり人間性だとしたら親達も自分の性格や人間性の結果故の拒否ということか┅。それでもそろそろ考えないとって思ってます。
教えてコメント4件 - みどりかえる
最近、父が、朝起きてトイレで用を足した後、チンチンをだしたまま動かなくなることが何度かあり、困ってしまいます。 「しまって!」と言っても「う~ん。わかったよ」と父が言うのですが、なかなかしまってくれません。しばらく待ってからイライラして 「チンチンをオムツの中にしまって!」と言って、やっとしまいました。 どうすればスムーズにしまってくれるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件