グループホームに勤めてます。現在6人のスタッフで勤務回してますが、お子さんのいる方々は、夜勤に入らず日中の勤務してます。保育園や小学校から熱が出たとか連絡が来ると帰してます。必然的に誰か残り業務をこなしてます。
それはお互い様と思ってやってますが、独身のスタッフや年配者のスタッフは、夜勤にがっつりと入ってます。
で、やはり年配者のスタッフの両親もご高齢となります。夜勤中でもそうですが、親が救急搬送されても一時抜けまた夜勤業務に入るとか、体調が悪いから病院に行きたいと連絡あっても抜けず業務をしたりしてます。
スタッフも少なく、連勤になるため、希望の休みだから、替わりに出るスタッフにも申し訳ないから。って言うのがあります。
私自身も……親の死に目に会えないんじゃないかな。と考えてしまいます。
皆さんの所はどうしてますか❓
教えて下さい。
みんなのコメント
0件あ
2023/8/20夜勤中に抜け出したり夜勤を頻繁に休むのは
なかなか難しいからね
そういう状況が予測できるなら
はなから夜勤シフトから外れておくのがベスト
予想不可能な突発な事が起こった場合は
しゃーない
事情話して
誰かに勤務変わってもらうしかない
そのまま勤務させるような会社なら
そのまま出勤せずに
その場で退職するお疲れ様
2023/8/20正直、子供が中学生までは学校行事や保護者会で頻繁に休みますよ。
休みや早退などは経営者が考える事。
黙って働くとアイツはやってくれると思われる。
日勤なんか休んでも何とかなる。
体調を崩し一時抜けて病院へ行き、また戻るは問題。
でも、年に何回あるのかな?
黙って働くとアノ人はやってくれると言われ、良いように使われますよ。
図々しくやりましょう。ニック
2023/8/20お疲れさまです。
うちはそういうの話し合ってるときりがないし、家族の事情、価値観も多用なので、お互いに何かあったら何かあったで、黙ってカバーしあっています。
確かに独身の人に皺寄せは行く気がするし、その人もよく愚痴ってますが、職場なんてそんなものでは?
親の死に目に会えないのでは?なんて心配しないで、「親の死に目には会う!」と主体的に行動するといいよ。意外となんにも言われないし、理解の足りない人になんか言われたって一時のことです。
じつは明日も一人有給、一人コロナで人手不足必至ですが、事故なく過ごせば御の字です。
関連する投稿
- あい
何となくですが、上がしっかりし過ぎたら下は育たない気がします。 どうしても上の顔を見ながら仕事します、確かに見本となるようならいいのですが、こうはなりたくないと思うと疲れて来ます。 だらしないのはもっとだめなんですが、ほどほどに頼りないぐらいが丁度いいです。 因みに下は怒られることも多くて、やる気をなくしている感じがしてます。
職場・人間関係コメント3件 - るん
仕事やだなぁ、利用者が怖い、 皆さん今日も一日頑張りましょう
介助・ケアコメント4件 - 太郎君
疑問に思う事があります。 『障害者雇用』って何でしょうか? 私は障害者の1人ですが、『』についての対応をあまりされてません。 こちらから伝えても、傾聴のみで何も進展がなく、逆に居心地が悪くなる一方。 とか言って、相手側に私の様子を見てな声掛けをして貰う事を話せば、その場限りな返事で数年たつ。と言ったように、話の場をもうけても伝えても、うまく対応して貰えません。 ある程度は仕事は出来るのですが、やはり気持ちを安定させて働く為には、全部が全部じゃなくても、私自信が働きやすい環境がほしかったです。 まだまだ、会社に理解が得られてないのが現実です。 『』を雇うことで、3年間会社が国から補助金を貰える。って事くらいで、『』に対しての対応とかは薄いです。 ん~…『』もですが、『男女均等法』とか諸々、平等だよ。的な法律とかは出来るけど、言葉だけな事が多いように感じます。 もう少し苦しんでる人達に意味のある、内容を作って貰いたいです。 はぁ~何処にも話せないでて、苦しい日々を送ってました。
教えてコメント7件