logo
アイコン
せいか

認知症8年目の父を介護しています。急激にひどくなり、床で排便、排尿する有り様で困っています。家中匂うし、掃除でもえづいています。近々精神病院に入院させますが、それまでの対策はありますか?

みんなのコメント

0
    • はるぽん

      2019/4/10

      それは お父様のウンチと思わず 利用者様のウンチだと思うのです!そしたら心は無です。認知症専門の小規模多機能等はどうでしょうか? 精神病院は 家族でも中々 中の様子は見れません。面談室で会話したり 外をぶらぶら食事等は出来ます。

      • まこっちゃん

        2019/2/7

        何故 精神病院なのか?認知症なら 施設じゃないのかなぁ~精神病院で変なお薬飲まされるかもね〰️お父さん 可哀想

        • 癒しの小部屋

          2019/2/1

          痴呆状態が悪化すれば、寝たきりになるまで、全てのお世話をしなければなりません。おむつの使用をお奨めしますが、お父様が拒否なさるのであれば、大体用を足すところは決まっていると思います。そこにビニール製のカーペットなどを敷いて、すばやく片付け、除菌スプレーや除菌ティッシュなどを併用すると良いかと思われます。
          精神病院に入院させると書いてありますが、きっと、お見舞いに初めて行かれたとき、ショックを受けるかと思います。お父様は恐らく拘束帯で縛られて、おむつ使用となります。閉鎖病棟に入院されるかもしれません。精神病棟の扱いは酷いので、それを覚悟の上での入院をして下さい。
          又、一箇所に留まる期間が病院に寄って違うため、転々と病院を移転する可能性があります。その都度書類の作成、移転方法などが発生してきますので、精神病院に入院=それで自分の役目が終わるということを理解して下さいませ。

          • もちたん2019/3/30

            痴呆………??

          • よぴおん2019/2/6

            精神科への入院は時に必要ですからね。症状が落ち着いて帰ってきてから通常の生活に慣れるリハビリをして改善ということはあります。これは便の問題以外の精神的な症状(暴言暴力や幻覚、作り話の現実化、性的逸脱など)の度合いにもよるでしょう。

        • よぴおん

          2019/1/31

          とりあえず御父上の行動範囲に畳や絨毯があれば上から「フローリングマット」又は「クッションフロア―」と呼ばれる敷物をしきましょう。ホームセンターで切り売りしています。不適切な排便のしかたを止めさせるより、出したものを片付けやすくしておく方が現実的で労力もかかりません。認知症そのものと格闘するのはきりがなく、全員が疲弊します。
          そのうえでトイレへの目印やポータブルトイレの利用などの習慣づけを時間をかけて行うのがいいのではないでしょうか。
          非常に失礼な言い方ではありますが、大きな犬がいると思った方が気が楽です。

          • しゅうちん

            2019/1/30

            ゴミ箱を用意してあげると その中に用を足す方がいますよ。
            精神病院に入れた後、お父様がどうなるか。とても心配です。
            精神病院の前にグループホームなど検討してみては如何でしょう。

            • やなだい

              2019/1/29

              貼り紙をし、病院の先生に相談し薬を変えて貰い、寝る前と夜中1時くらいに起こしてトイレに連れていくようにしたら、失敗は減りました。状態がわからないので参考にならなかもですが。

              • やなだい

                2019/1/29

                私の母も部屋で排尿してしまう事が増え、しかも夜中に徘徊しながらだった為、(なぜか昼間は少なかった)次の日仕事の私は、もう勘弁してよという感じでした。部屋や廊下にトイレ➡みたいな

                • よちこ

                  2019/1/29

                  排泄の感覚が無くなっているために、トイレに行く必要性を感じられないのか、トイレ、という言葉についての意味を、理解できなくなっているのか。トイレの場所がわからなくなってあるのか。原因はわかりませんが。
                  リハビリパンツ、パット、オムツを使用する。定期的なトイレ誘導(起床時、食前か食後、入浴前後、就寝前とか)。トイレ誘導するときの声かけに対して、どんな反応をお父さんがするか、で、ある程度、お父さんの中で何が起こっているか原因がわかるかもしれません。

                  • かりまん

                    2019/1/27

                    自分の

                    • かりまん

                      2019/1/26

                      精神病院に入院するのですね。
                      お父様は、ベットに拘束され自由を奪われ、薬ずけにされるんですよ。

                      • ふぇいむ2019/1/28

                        AHh8E1yEは、
                        父親拘束薬漬け
                        家の中がフン尿塗れ
                        どちらを選ぶんだ?

                      • やい2019/1/27

                        でも、そうしないと周りが本当に迷惑で、精神がヤられてしまうからですよ。
                        周りの若い人たちの人権のほうが大切。

                    • ちんたろう

                      2019/1/26

                      グループホームです。私が異動する前にいた入居者の男性は、廊下や居室で排尿しており、職員も困っていたようです。職員がいる状態でも、完全に防ぎきることができないので、自宅ではなおさら大変でしょうね。しかも施設なら掃除や消毒も汚物処理室があるので簡単ですが、自宅だと掃除した後の道具のかたずけとかも大変そう。ちなみに消毒はハイター5mlを水250mlで希釈したものでしています。対策はもう、定期的なトイレ誘導でしょうか……。ちなみにグループホームでは【トイレ】【便所】と大きく書いた紙をトイレにはっています。トイレがどこにあるのか分からなくなる入居者は多いので。トイレの使い方も分からない方もいます。定期的なトイレ誘導で出すものを出しておけばある程度はマシになるのではないかと思います。お役に立てばよいのですが。

                      • ささ

                        2019/1/26

                        しそうなあたりに防水シーツを敷き詰め、その上にペットシーツの大判(大型犬に使うやつ)を敷き詰めておいて、そそうをしたらそこだけとって捨てる。
                        人だと思うから腹が立つのです。
                        大型のゴリラでも飼っていると思えばよろしい。

                        • よぴおん2019/1/31

                          私も大きな犬と表現しました。
                          動物扱いをすればいいという気持ちではありません。
                          親を思う気持ちは尊いものです。しかしそれが全てと思ってどんな行動も「大事なおとうさんがすることだから」と受け止めていてはこちらが壊れてしまうのです。結果、人間扱いしなくなることにつながる。
                          そこで、最初から気持ちの切り替えをするために「ここには動物がいる。」と自分をだまして気を楽にするんです。認知症の介護を続けるためのコツなんです。

                        • こやん2019/1/30

                          ゴリラの方が躾ができるだけマシですよね。
                          スレ主さんのお気持ちお察しします。
                          綺麗事言ってる人は地獄見てないんでしょう。

                      • ふぇいむ

                        2019/1/26

                        故意ではないのに許すも何も。

                        入院を急いで、それまでは自分の鼻の下にファブリーズで凌ぐ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にくまし

                        2年前に母(81歳)が初期のアルツハイマー型認知症の診断を受けました。服薬と一年に一度の受診で様子を見ています。実家で父と弟夫婦が一緒に暮らしている為、任せっきりになっています。出来なくなって来ている事も増えていますか、一人で近くの病院や買い物に行ったり洗濯等簡単な家事も出来ていて、排泄で汚すこともなく、徘徊などもないので介護認定はまだ受けていません。やはり認知症の診断が出たら介護認定は受けるべきでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

                        認知症ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        はやたん

                        介護職に着いて、3年ぐらいです。依存的な利用者さんが、苦手で、冷たくしたり、厳しくしてしまいます。出来るのに出来ないって、言ってみたり、ひとりで立位出来るのに、介助する時は、ワザと起き上がれないフリをして、手を貸すと、腕が千切れるだの、ワザと力を抜いて、倒れそうになって、それを、危ないと、転ばない用サポートすると、痛ったいねぇと言ってみたり。甘えたいんだなと最初は、思っていましたが、文句ばかり言うので、もう、めんどくさうなってしまい、立ち上がりに、お尻をあげて、ワザと手摺りに頭ぶつけて、痛いと仰っても、知らん顔してしまいます。他の方で、歩行可能なのに、動けませんとか、どうしていいかわからないって仰る方は、自分の都合でひとりで出来るので、事務的にしてしまいます。むいていないのかもしれないなと、思います。何か、勉強すれば、何かが変わりますか?介護以外の仕事も忙しく、よけにイライラしてしまって、こんなにも、追い込まれる仕事だったとは…まるで、修業のようです。ここから、脱出する術は、転職しかないですか?

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        リアクト

                        私の働いているデイサービスでは、 利用者は6人〜10人 スタッフはたいてい、私1人です。管理者の方がおりますが、他の仕事(調理や通院の送迎など)があり、たいてい施設にはいません。 これは違反でしょうか? また違反の場合、わかっていて働く私にも罪があるのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー