logo
アイコン
ひろしま

実家では父と母が一緒に暮らしておりましたので、高齢ではありますが特に心配していませんでしたが、実家に比較的近いところに暮らしている弟が、母の様子がおかしいと言ってきました。
以前は家事はすべて母がやっていたのに、ここ半年くらいそれができなくなって、父がやるようになったこと、とにかく気力がなく、暗い表情で落ち込んだ様子だったということで、実家に帰り、弟と母を病院に連れて行ってみてもらいました。
するとうつ病との診断が出て、今後父と母の暮らしをどうしたらいいか、と途方に暮れています。私たちは遠方ですので、こまやかに手助けすることもできません。
まず何からやっていって、どういう生活をさせるのが妥当なのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/22

      呼び寄せることってできないのですか?

    関連する投稿

    • アイコン
      たこいち

      仕事をしない 仕事中にタバコ吸う しゃべる さぼる サセキにごますりをする職員は可愛がる。サセキが嫌いな職員は管理者にウソまでついて首切りをする。利用者のケガは多いしサ高住なのに要介護5ばかり おまけに看護士パートで週3勤務 障害者までいる 夜勤休憩なし 休憩してると言うとサセキは怒る始末 労働基準どうなってるのか? そして看取りまでするから恐ろしく職員は辞めて行く。私も辞めた。ブラックサ高住 このままでよいのか?

      職場・人間関係
      コメント20
    • アイコン
      しげ

      70代の義母は数年前に脳梗塞を起こし、今は要介護3、重度の高次脳機能障害と体の半身不随があります。病院での入院生活の後は老健にお世話になっていました。できるだけトイレに連れて行ってほしいとお願いしていたのですが、どうしても夜間は職員が少ないため1回しか連れて行ってもらっておらず後はおむつだったようです。自宅に帰って来てからは2時間おきにトイレに連れて行っているのですが失敗することが多いです。こうやって連れて行くことで週間になってくれればいいと願う半面、わざわざ寝ている本人を起こしてまでトイレに連れて行くことが良いことなのかよくわからなくなってきました。ポータブルトイレは拒否しています。みなさん、どう思われますか。

      教えて
      コメント12
    • アイコン
      susumu

      父が要介護で、実家に毎日食事を用意してもっていって様子を見ているのですが、最近ちょっと以前と様子が違うので心配になってきました。 特に食事を工夫しないといけないことはないので、普通に自分たちが食べるのと同じメニューで用意していっているのですが、最近食べているときによくむせてしまったり、ひっかかってせき込んでしまうこともあります。 またごはんは柔らかいほうがいいというし、ごはんよりものど越しがいい麺類を好むようになりました。 飲み込むのも以前よりスムーズではなくなっている気がします。これは嚥下機能が低下してきているということでしょうか? 家族が毎日の食事に関して、配慮することで治っていくものでしょうか。

      教えて
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー