logo
アイコン
キスケ

ユニットってほとんど一人勤務なんですね。

今まで従来型しか働いたことがないのでユニットケアに興味あって二月からユニットの特養に転職しました。が、ユニットって、職員一人の時間が長いんですね。
何かあった時の対応が不安でなりません。
お風呂のある平日や日勤者が居る日はまだいいんですが、基本土日や日勤専属の職員が休みの日は一人です。従来型は他にも職員は大勢いましたし、不安はありませんでした。

早番は遅番来るまで6時半から12時半までほぼ一人、遅番も夜勤者が21時半に来るまでほぼ一人。
車椅子で自走して落ち着かない利用者がいるのですが常に見守りしてなくてはならず、排泄に入る時も気が気ではありません。

昨日も、オムツ交換に入ってたらユニットの扉開けて廊下に出て行ってしまいました。
胃ろうの方の補水とかも介護士がやってますし、私は痰吸引の資格ないので来月から自腹で学校に行く予定です。ここのナースは今までの職場と比べたらほとんど仕事してないような気がします。

夜間の急搬も夜勤者が救急車を呼んで家族に電話して、待機当番の介護士に電話してきてもらうみたいです。前のところは、相談員やケアマネに連絡して、基本ナースが付き添いで、病院に行きました。特養でもこんなにも違うのかと落胆しました。
給料も責任が重い割に良くありません。
この先、不安だらけで何か問題を起こす前にやめた方がいいのか?と考えています。

皆さんのところはどうですか?

みんなのコメント

0
    • なりなり

      2023/4/20

      センサーもしかりですよね。
      良い加減にしてよ!って言いたい…

      • なりなり

        2023/4/19

        ユニット型の老健に勤めています
        完全にトビラが閉まるユニット型ではないため、職員や看護師の行き来がありますが、
        基本日中は2ユニットに対して職員三人で休憩を回しています。認知や介護度が高いユニットの方に2人。見守りだけくらいのユニットに1人な感じです。

        そんなに1人の時間が長いなんて大変ですね。勤務体系が色々なんだなぁと思いました。
        うちは、大変ですが大変なとこには職員が来てくれるため、あまり不安感はないです。

        • キスケ2023/4/20

          回答ありがとうございます。

          老健でペアユニットと協力しあっているのですね。
          羨ましいです。
          私の働いてるユニットは、
          ペアユニットは繋がっていれば自由に行き来できますが、繋がって居ないのでユニットに扉があり出ると廊下です。

          廊下に出たら見守り出来ないので、出ないように見張っています。
          テーブル席で塗り絵とか雑誌を見てる時もありますが、活発な時は、常に動き回っています。じっとテーブルの席に居てというのも無理かと思います。
          職員が排泄に入ってる時などに
          隙を見て出ようとします。夜などは高いところにある鍵を閉めるのですが、立ち上がり扉の鍵も取ろうとします。何をするのか分からないほどヒヤヒヤさせられてます。
          家族の了解を得て、転倒ありきで本人の自由にさせてあげたらどんなにいいかと思います。

      • イソップ

        2023/4/1

        >皆さんのところはどうですか?

        またこれか。
        それ聞いて何か解決すんの?

        • キスケ2023/4/1

          ユニットはみんなワンオペ勤務なのか?そういうものか?
          私が働いている所だけなのか?
          知りたかっただけです。

      • 青右から左に聞き流す~🎶🎶

        2023/3/31

        ユニットは大変よね。私も色々な形態の施設を経験しましたが、ユニットが一番大変だろうと感じました。
        日中も夜勤並みだもの。
        慣れない職員には地獄だと感じましたよ。

        • キスケ2023/3/31

          回答ありがとうございます。

          日中、一人
          夜も一人
          日勤入る日はそんなにない!
          まさに地獄です!!

          私は動作は遅くはないと思いますが、それでもこなすのに精一杯です。

          ユニットは、手早く動ける人しか無理だなんじゃないかと思います。

          前の働いて居た施設に戻りたいって思ってしまいます。

      • 小枝

        2023/3/31

        自分もユニットの現状って変だと思ったので今は従来型で働いてます。
        特養が介護3以上の受け入れに限定されても人員基準は改めないし、利用者の状態変わってもご飯はユニットで炊きましょうとか(認知症は嗅覚から始まる。手伝いできるレベルの人がどれだけ残ってるか。重度化して二人介助必要でも隣のユニットに応援求めたらフロアの職員が空。)変なのー

        • キスケ2023/3/31

          回答ありがとうございます。

          ご飯を炊いて盛っておかずも仕分けして配って食器も洗って、とにかく一人で配膳も大忙しです。

          構造が悪くて隣のユニットは繋がってないので、応援に行く時はユニットは空になります。
          自分で食べられる人ばかりではないので、食事介助の人も居るし、一人では時間に追われて大忙しです。
          ユニットの良さが分からなくなりました。

      • くさつ

        2023/3/31

        みる利用者の人数考えればわかりませんか?
        収入源が利用料の業種です
        利用者の人数に応じて考えれば雇える職員数はそんなもんですよね
        賃金減らして人数増やすというとこもあるでしょうけど
        もともと低い賃金の業界でさらに
        賃金低いとこに人は集まりませんよね

        • キスケ2023/3/31

          回答ありがとうございました。
          コロナになってから経営は悪化してるみたいで聞くところによるとボーナスも減らせれてるみたいです。
          職員の人数増やしたら経営は成り立たないってことですね。

    関連する投稿

    • アイコン
      あぁ

      女性の職場は、無駄なお喋り多いし平気で人を傷付ける。 あの人は良かった、何でもやってくれたや自己のお喋りの塊です。何かあるとお礼は?そんなお菓子一つで何度もお礼したくないよ。 男性がそこそこいる職場の方が、仕事しやすいです。人間関係、面倒です。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      57
      コメント12
    • アイコン
      sakura

      床に寝た状態から車椅子やベッドに一人で抱え上げる時、楽な方法が何かありますか。身体は大きくないですが認知症の精神症状が強く不穏なため首も座ってなくて体もグデングデンでめっちゃ重いです。身長は低いけどお肉はしっかりあってマジで重いです。ネットで介助方法の動画を何個も見ましたが首が座ってないと難しそうですよね。みなさんどうしてるのか聞いてみたいです。腰が死にました。

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      本音でお願いします

      90歳過ぎてまで生きていると、税金の無駄ですか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      9
      コメント10

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー