母のトイレ事情について悩んでいます。
母は要介護3ですが、足腰はしっかりしてるので自分でトイレに行きます。
しかも1日に20回近くです。
平均30分おきくらいですが、10分おきくらいの時も多いです。
そのトイレ回数中ほとんどが失敗していて、便座から足マットまでべちゃべちゃになってます。
トイレがこれだけ汚れてるということは、排尿はしてるのです。
ですが、おもらしも酷く、紙パンツを穿かせていますが軽度吸収パンツでは追い付かず、
今は、「ほどんど自力ではトイレに行けない人用」というのを穿かせていますが、
これすらも半日ほどで、ズボンから椅子やら汚してしまうくらいなのです。
この異様なまでの排尿の多さも悩みの1つなのですが、
それより1番悩んでるのは、紙パンツを穿きかえないことです。
ズボンは濡れると勝手に脱いで穿き替えたりしてるのですが
絶対に紙パンツは濡れてることを認めず、穿き替えないのです。
当然、凄い尿量ですので吸収しきれずに、母が歩くたびに床にポタポタしずくが落ちるのですが、
頑として「濡れてない」と言い張って穿き替えないのです。
1度、無理に穿き替えさそうとして暴れられたことがあります。
でも、デイサービスや、ショートステイに行く朝は、しっかり新しい紙パンツに穿き替えているのです。
そのうえ、デイサービスやショートステイでは、おもらしもほぼほぼないようで、トイレの失敗もないようです。
何故、家でだけこのようなことになるのか…と悩んでいます。
トイレの失敗は、そのつど掃除すればいいだけなので諦めていますが
紙パンツだけは穿き替えて欲しい…
こういう現象は、我が家の母だけなのでしょうか?
ケアマネさんが来てる時は素直に穿き替えます。
家は、私と母の2人暮らしで、私と2人のときだけ暴言なども酷いです。
この現状をケアマネさんにも知ってほしくて動画を撮ったりして見てもらうのですが、
その状況が、他の人の前と違い過ぎてびっくりされるくらいです。
なんとか、せめて紙パンツを書き換えてもらえる秘策のようなものはないでしょうか…
母の性格が特殊なので難しかもしれませんが…
みんなのコメント
0件ゲスト
2017/3/2ズボンは濡れていたら冷たくて不快だけど、最近の紙オムツはよくできているので、たくさん排尿しても、さほど不快でないのかもしれませんね。
ヘルパーさんに入って頂き、パッド交換からお勧めして頂いたらいかがでしょう。全部脱いで履きかえるのは、確かにご面倒なお気持ち、分かります。
>便座から足マットまでべちゃべちゃ
トイレ内で何が起こっているのか不明ですが、デイサービスやショートステイでは失敗なしということで、もしかしたら、施設のような手すりを付けたら改善するかも? 足腰が丈夫ということで、バランス能力の問題ではないのかもしれませんが...。たこいち
2017/2/28お母さま、認知症ではないのですか?
お母さまの性格が特殊だと書かれていますが、ただ頑固な性格だというだけで、その状態は異常です。
私の母はレビー小体認知症と診断されていますが、とにかく私にだけ逆らい、暴言を吐き、全て自分の思うようにしないと気が済みません。
ですが、デイサービスでは職員の人たち全員に「穏やかな人」と思われています。
一番身近な人に逆らったり暴言を吐くのは、認知症のせいなのかもしれないと思ってあきらめています。
うちの母は、主治医の先生の言うことは比較的よく聞いてくれるので、困ったことがあったら主治医の先生から言ってもらうようにしています。
こいもさんとお母さまとケアマネさんで、しっかり話し合いの場を持たれたらいかがでしょうか?たこいち
2017/2/28
①暴れても履き替えさせる
②暴れるので履き替えさせるのを諦める
どちらかしかないのでは。
在宅介護を続けるなら。
>デイサービスやショートステイでは、
>おもらしもほぼほぼないようで、トイレの失敗もないようです。
>ケアマネさんが来てる時は素直に穿き替えます。む
施設入所が全員の幸せかと。
関連する投稿
- らりお
父と母と私で暮らしています。母が脳卒中になって現在まだ入院しています。もうすぐ退院して、在宅介護をすることになりそうで、不安で書き込みしました。 私は30代でまだ独身ですが付き合い始めて半年の彼がいます。ただ今の段階では仕事をしながら母を介護するのは父よりも私になりそうで、この先のことを考えたら心配で不安定になってしまっています。介護認定はまだ下りてませんが、彼とこのままうまくいって結婚‥などもあればと思うのですが、今の家庭状況が、両立できるのか心配です。 彼と会う時間とか旅行に行く時間なんかも取れなくなるのではと思うし。 母も父にオムツを替えてもらうなどが嫌だと言っていますので、私がやらないといけないと思います。
きょうの介護コメント10件 - ほうとう
お義母さんが認知症が進んできたことから、いろいろな介護施設を見学し、有料老人ホームよりもグループホームのほうが合いそうでしたので、絞り込んだうえで、体験入居なども経て、やっとグループホームに入居しました。 まだ入居して数日です。 当日は親戚や私たち家族も行って、わいわいしながらで、わりと機嫌も良かったんですが、親族がかえってしまうと、不機嫌になったり、声を出したりしたと言われました。翌日も、その次も、親戚の誰かが面会に行き、様子を見たのですが、来たときはご機嫌なんですが、帰る時間には不穏になってきて、「家に帰りたい」と言ったりします。最初はまめに面会したほうがいいと思ってましたが、どうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - きいちゃん
父が認知症になってしまったことから、生活のサポートをしてきており、お金の管理などの観点から、成年後見人制度を使おうと思い、この間申し立てをしてきました。 でもその時に話をした担当者の方(裁判官?)から、私自身が後見人になれる可能性は低い、というようなことを言われました。その場合は弁護士などが選ばれてしまい、費用も数十万毎年発生するとか…。 自分が申し立てしたのだから選ばれるものだと思っていましたが、例えば申し立てを取り下げるなんてことはできたりするんでしょうか…。第三者の事件をよく聞くので、気が気ではありませんし、もっといろいろ考えてからにすればよかったのかとかいろいろ考えてしまい、心配でしかたないです。
お金・給料コメント5件