アルツハイマーの認知症となった父が母と暮らしています。家はすぐ近くで、歩いて3分くらいのところなのですが、アルツハイマーの認知症となってから、お金の使い方がおかしくなってきたので、今は母と私で管理しつつ、週に数千円渡して、使えるようにはしています。
ただそのお金も、いつものスーパーに出向いてはいつも同じようなものを購入してきてしまい、同じものばかりが家にあふれるようになったりで、どうかとは思っているんですが…。
その状態でも、父はお金を渡してほしい、と頼み込んでくるので困っています。こちらとしては堂々巡りなので渡したくないくらいなのですが。このような状態でお金はどう管理するのが妥当なのでしょうか。
みんなのコメント
0件すきぞ
2016/4/25>買い物するときは付き添ってはどうですか?
そうですね‥勝手に買い物に出かけていくのを辞めさせることからですね。
>或いは、おうちの買い物を(リストを渡して)お願いするとか。
そういうことも考えてみます。いろいろ大変ですが何とか…
>買い物をする楽しみ、お小遣いがある喜びを楽しんでいただくって大切です。
あまり制限しすぎても、機嫌が悪くなりますからね‥買い物できることも大事ですよね。
>小遣い帳みたいのをつけてもらいました。同じくアルツハイマー性の認知症でしたが、結構きちんとつけてました。
すごいですね‥そういうことをやっておくほうが、病気にもいいかもしれませんね。やってみます。backy
2016/3/16小遣い帳みたいのをつけてもらいました。同じくアルツハイマー性の認知症でしたが、結構きちんとつけてました。現金から近所一円で使える電子マネーに替えましたが、レシート片手にあれこれ頑張ってました。
それ見ながら「これは無駄遣いだ」とか話したり。
認知症=何もできない と思うことないと思います。たこいち
2016/3/16週数千円まで管理できているなら、それでいいのではないですか?ご家庭の経済状況にもよりますけれども。
買い物をする楽しみ、お小遣いがある喜びを楽しんでいただくって大切です。
どのような同じものが溢れるのかわかりませんが、ご近所に分けるとか、安く売るとか。金銭的損失よりもお父様の現状を変えるほうが費用と労力を要すると思います。たこいち
2016/3/16そうですね、私もそれくらいしか思い浮かびません。或いは、おうちの買い物を(リストを渡して)お願いするとか。
もうすでに、やっておられることかもしれませんが。たこいち
2016/3/16買い物するときは付き添ってはどうですか?
関連する投稿
- はるるん
父が心筋梗塞から、要介護認定を申請中です。急なことでしたので、今後どのようにしていったらいいか、まだ混乱しているんですが、実家でひとり暮らしをしていたため、今までと同じ状態では暮らせないと思っています。 気分的には家族が一緒に同居をして在宅介護をしたほうがいいのかな、とも思いますが付きっ切りで介護ができる人間はいませんし、父もすんなり納得するか、まだ話をしてないのでわかりません。 介護施設を探すにも、少し調べましたら、かなりいろんな施設があって、どこがいいのか判断しかねています…。本人がこうしたい、という意思を尊重しようと思ってますが、一応施設も見学するなどして、考えておいたほうがいいでしょうか。
教えてコメント4件 - らすかる
介護施設に父親を入居させる予定で、今見学をしている最中です。自衛として、できればなんですが、こっそり部屋にカメラを付けたいのですが、それってだめでしょうか…。 問題ないなら、逆にスタッフさんにも申し出て、カメラつけてます、そのおつもりで、という感じでもいいのでは…なんて思うのですが。 実際個人的にカメラを付けている方いますか。
教えてコメント71件 - いぶちゃん
日本は長寿でいい‥なんてずっと言われてきましたけど、最近は高齢者施設が増えてはいますが、特養など入りたくても入れない、というのが実際であったり、事件も起こっていて、どうなんだろう…と考えさせられます。 そういう面からも、安楽死だとか、尊厳死、なんていう言葉を聞くことも増えてきましたが、実際倫理などの面がクリアできれば、必要になってくる気が個人的にします。とはいえ、国全体で法整備をして、認められるようになるかどうかといえば、かなり難しい話だとも。 個人の自由で選択できるとして、どうすればこれが認められる方向になると思いますか?
教えてコメント41件